ゴールデンウィークには、さまざまな施設で子どもが喜ぶイベントが催されているようです。今回は、GWの思い出づくりができる子ども向けのイベントにはどんなものがあるか、体験談も合わせて紹介します。計画するためのポイントや、準備しておくとよいものなどもチェックしてみてください。
ゴールデンウィークは家族でおでかけして、子どもといっしょに楽しみたいと思っている方も多いことでしょう。おでかけ先での子ども向けイベントに参加してみるのも、心に残るよい思い出づくりのひとつです。実際に参加した家族の声を参考にしながら、さまざまな施設で行われているイベントを探してみてはいかがでしょうか。
おでかけ先の施設で行われている子ども向けイベントは、さまざまなものがあります。
元気いっぱいに体を動かすことが大好きな子どもなら、遊園地やアスレチックなどの動いて遊べるスポットへおでかけしてみてはいかがでしょうか。
「遊園地で家族いっしょに力を合わせる、謎解きイベントをしていたので参加しました。アトラクションを楽しむのとはまた違ったおもしろさがあり、大人も楽しめました。ゴールしたときは家族みんなで喜びました」(5歳女の子・7歳男の子妹兄のママ)
「アスレチックや大型遊具のある総合公園でGW限定企画の魚つかみ取り大会をしていたので、予約をして参加しました。とれた魚はバーベキューでお昼ご飯にしましたが、自分ががんばってとった魚に息子は大満足の様子でした」(6歳男の子のママ)
遊園地やアスレチックを楽しむことに加えて、ゴールデンウィークの子ども向け企画に参加すれば、特別感のある思い出も増えそうです。
動物とのふれ合いが好きな子には、動物園や水族館などへ行ってみてはいかがでしょうか。日ごろは触ることのできない動物とふれ合えることもあります。
「よく家族で行く動物園が、子どもの日は無料開放をしていました。動物のしおりが作れるイベントをしていたので参加し、大人も作らせてもらえ家族3人でおそろいのしおりが作れたのが嬉しかったです」(4歳男の子のママ)
「ゴールデンウィークに家族で行った水族館で、ペンギンとふれ合える特別企画をしていました。エサをあげたり背中をなでさせてもらえて、子どもは大喜び。家族みんなで撮ったペンギンとの記念写真もよい思い出になりました」(3歳女の子のママ)
ゴールデンウィークに動物園や水族館に行くなら、お出かけ先の施設のホームページをチェックしてみましょう。GWならではの子ども向け企画が行われているかもしれません。
「描いた絵が大きなスクリーンで動き出す、期間限定のデジタルアートイベントに参加しました。娘は絵を描くことが大好きなので、夢中になって何枚も描いていました。幻想的な世界に私も癒され、親子で充実した時間が過ごせました」(7歳女の子のママ)
「大型商業施設で行われたGW企業イベントに遊びに行きました。企業ごとの体験ブースで、試食や手づくり体験などが楽しめ、スタンプラリーでもらえるプレゼントもありました。人気のキャラクターショーや、有名人のトークショーもあり、子どもも大人も楽しめたのでよかったです」(6歳男の子・9歳女の子のママ)
商業施設で行われるイベントは非日常な特別感もあり、楽しいショーも多く開催されているようです。
イベントを楽しむために、事前にチェックしておくとよいポイントがあります。
行き先が遠方の場合は、移動に時間や体力を使ってしまうかもしれません。ゆっくりと楽しめるように泊まりも検討してみてはいかがでしょうか。
ゴールデンウィークはおでかけする人も多いので、混み合うことが予想されます。交通機関を利用するなら、前もって席を予約しておいたほうがよい場合もあります。行き先での混雑状況と合わせて、移動についても調べておいた方がよいでしょう。
おでかけ先が子どもの年齢にあっているかも大切なポイントです。イベントに参加するのに年齢制限や身長制限がある場合もあります。行ってから残念な思いをしないよう、事前リサーチをしておきましょう。
楽しそうな子ども向けイベントでも、本人が興味を示さなければ楽しめません。子どもの好みに合ったイベントであるかも楽しむための大事なポイントになるでしょう。
おでかけに持っていくと役立つ持ち物にはどんなものがあるでしょうか。
長時間外にいるようであれば、日焼け止めや帽子などの紫外線対策をしておくとよいでしょう。水分補給のための水筒やタオルなども準備しておくと安心です。
子どもがまだ小さい頃は、お出かけ先でのトイレが心配かもしれません。オムツや着替えやナイロン袋などを持っていくようにし、施設によってはオムツ替えシートを用意して行ったほうがよい場合もあります。
移動や順番待ちの時間が長くなる場合もあります。退屈な時間対策のために、お気に入りの絵本やおやつなどを持っていくとよいでしょう。
子どもが小さいうちだからこそできる、ゴールデンウィークの楽しみ方もたくさんあります。子どもが喜ぶGWの子ども向けイベントへ参加することは、親子でのよい思い出作りになるかもしれませんね。
2018年01月16日
生後2ヶ月のお出かけ。冬や春などの季節別の服装や持ち物リスト
赤ちゃんとのお出かけの楽しみ方とは
生後の赤ちゃんのお出かけをするときに、どんな服を着せようか、持ち物は何を用意すればよいかなど気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、生後2ヶ月のお出かけでママたちが気にかけていたことやお出かけした場所、春や冬など季節別の服装や抱っこ紐などの持っていくと便利な持ち物について体験談を交えてご紹介します。
4歳児がベビーカーやバギーに乗るシーンと卒業のタイミング
ベビーカー代わりに用意したアイテムなど
旅行などのシーンで4歳児をベビーカーに乗せることもあるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、4歳児が乗るベビーカーの種類や、ベビーカーやバギーの卒業のタイミング、ベビーカー代わりのア、イテムを用意するなどベビーカーに乗りたがるときの対応を体験談を交えてご紹介します。
生後3ヶ月の赤ちゃんと新幹線に乗るとき。持ち物やポイントなど
座席の工夫や事前に確認しておきたいこと
生後3ヶ月の赤ちゃんと帰省や遠出などで新幹線に乗るとき、ベビーカーは必要かどうかといった持ち物以外にも、どのようなことを考えておけばよいのか気になることもあるかもしれません。今回の記事では、新幹線に乗るときの持ち物やポイント、気をつけたことについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
家族での観光におすすめの!静岡の動物園
ふれあい動物園や体験型動物園など
家族でのお出かけスポットとして人気の動物園。今回は、観光にもおすすめ!静岡の動物園を紹介します。動物たちと触れ合えたりエサやり体験ができる動物園など、バラエティに富んだ動物園をピックアップしています。
3歳の子どもと乗る飛行機。座席の選び方や機内での過ごし方
子どもが飽きない遊びや快適な寝方とは
3歳の子どもと初めて飛行機で旅行するとき、おもちゃや遊びなど機内での過ごし方が気になる他に、子どもを膝の上に乗せてもよいのかや、シートベルトは必要かなど知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、飛行機の座席の料金の選び方、遊びや寝方など国内線や国際線での過ごし方を体験談を交えながらご紹介します。
1歳半の子どもと旅行するとき。旅行先での食事の工夫や、ベビーカーなどの荷物準備の仕方
1歳半の子どもと旅行しようと考えたとき、子どものご飯をどうするかや、ベビーカーやおもちゃなどの荷物の準備の仕方について気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、食事の時間など1歳半の子どもとの旅行で大変だったことや旅行先の決め方、子連れ旅行を楽しむコツなど、ママたちの体験談をもとにご紹介します。