親子クッキングを楽しもう。幼児と簡単に作れるレシピのアイデア
親子クッキングのときに意識したこと
子どもが料理の手伝いをしたがるときに、親子でクッキングを楽しみたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、幼児からできる調理の作業ステップや、親子で作れる簡単レシピ、クッキング教室で習ったレシピを使ったアレンジなどについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
親子クッキングを楽しみたい
子どもが料理に興味をもち出したことをきっかけに、親子でクッキングを楽しみたいと感じるママもいるのではないでしょうか。親子でクッキングを楽しむための、作業ステップや幼児といっしょに作れる簡単レシピはどのようなものがあるのでしょう。
親子クッキングの作業ステップ
幼児と料理をするときの作業ステップについて、簡単な作業から順にご紹介します。
こねる、混ぜる
Inga Nielsen/Shutterstock.com
30代ママ
料理が初めての子どもには、こねる、混ぜるといった難しくない作業からお願いするとよいかもしれません。他にも、パン生地をこねる作業を親子で楽しんだママもいるようです。
むく、切る
30代ママ
調理器具の使い方について教えたときに、ルールを守って使うことができそうだと判断できたら、次は刃物を扱う調理工程にチャレンジしてもよいかもしれません。
火を使う
40代ママ
子どもが料理に慣れてきたら、火の扱い方を教えてあげるとよいかもしれません。火を扱うことで、料理のバリエーションが増えたというママもいるようです。
【料理編】親子で作るクッキングレシピ
親子で楽しめる料理レシピについてママたちに聞いてみました。
カラフルカップサラダ
20代ママ
カラフルな野菜は、盛りつけるのも楽しそうですね。他にも、親子でできる作業として、大根やきゅうりを星やハート型に型抜きしたというママもいるようです。
餃子の皮ピザ
30代ママ
餃子の皮を使ってピザを作ったママがいました。餃子の皮を使うと調理工程が減らせるので、料理が初めての子どもも作りやすいかもしれませんね。
ロール寿司
30代ママ
クッキング教室で習ったレシピを家でも作ったというママがいました。親子クッキングは、料理の回数を重ねることでレシピのバリエーションも増えそうですね。
【デザート編】親子で作る簡単スイーツレシピ
親子で楽しめるデザートレシピについてママたちに聞いてみました。
野菜パウダーのカラフルクッキー
Elena Schweitzer/Shutterstock.com
30代ママ
野菜パウダーを使ったカラフルなクッキーを作ったママがいました。子どもには、生地を混ぜる行程や型抜きなどの簡単な作業をお願いするとよいかもしれません。
フルーツいっぱいゼリー
20代ママ
ゼリーミックスを使うと、作業行程も少なく初めての親子クッキングが楽しめたというママの声がありました。固まったゼリーに、パフェのようにデコレーションする作業を親子で楽しんだママもいるようです。
お絵描きホットケーキ
40代ママ
親子でお絵描きホットケーキを作ったママがいました。ひっくり返すと、焼き色のついた絵がくっきり現れるのが楽しいといったママの声もありました。
親子クッキングのときに意識したこと
親子クッキングを楽しむうえで、ママたちが意識したことについて聞いてみました。
子どもが使いやすいアイテムを用意する
30代ママ
子どもが扱う調理器具は、幼児が安心して使えるものを選ぶことも大切なポイントのようです。他にも、子どもの身長にあわせた踏み台を用意したママもいるようです。
火や包丁の扱い方に注意する
30代ママ
包丁を扱うときは、子どもに正しい使い方を教えてあげるというママがいました。包丁に限らず、親子クッキングを楽しむときは、子どもから目を離さないことも大切なポイントのようです。
キッチンを衛生的に保つ
40代ママ
キッチンを衛生的に保つことに配慮しているママがいました。キッチンで使用する洗剤についても、天然由来の重曹やクエン酸を活用しているママもいるようです。
親子でクッキングを楽しもう
sirtravelalot/Shutterstock.com
親子クッキングを楽しむときは、子どもが作業しやすい行程や幼児用の調理器具を取り入れるとよいかもしれません。親子で料理を楽しみたい方は、クッキング教室に参加したり、子どもが簡単に作れるレシピを参考に作ってみてはいかがでしょうか。
火や包丁の取り扱いに注意し、子どもと楽しくクッキングができるとよいですね。
2020年02月20日
-
「黒人」のイメージはどう作られた?【親子で学ぶ差別/前編】
親子で「差別」について考える連載。コミックエッセイストのハラユキさんといっしょに、さまざまな専門家の方々に疑問を投げかけ、子どもへの伝え方を学んでいきます。第3回目は、一橋大学大学院社会学研究科でアメリカ社会史を教える貴堂嘉之さんが登場します。
-
「常識を疑え」アート思考と子育ての共通点【末永幸歩】
「アート思考」という言葉を聞いたことはありますか?「自分なりのものの見方」や「自分だけの答え」を大切にするこの思考プロセスは、実は子育てにもつながる部分があるのです。『13歳からのアート思考』(ダイヤモンド社)の著者であり子育て真っ最中の末永幸歩さんに話を聞きました。
-
【ケロポンズがアドバイス】音で楽しくお風呂の習慣づけ「この音がお風呂の合図!」
ノーリツの給湯器の「お湯はりの完了メロディー」は多くの日本人にとってなじみがあるのではないでしょうか。実はこのメロディー、音商標も取得していて多くの人の「お風呂の音」になっていると思います。今回の記事では「音」で楽しい保育を実践しているケロポンズのお二人に、お湯はりメロディーをお風呂の習慣づけに楽しく活用する方法など、上手な生活習慣の身につけ方について教えてもらいました。