幼稚園に通う子どもの朝ごはん。短時間で作るポイントやレシピ
子どもが朝ごはんを食べないときの工夫
幼稚園に通う子どもが朝ごはんを食べないことや、食べるのに時間がかかることなどに悩むママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、朝ごはんのレシピや、子どもが朝ごはんを食べないときの工夫の他に、朝ごはんを短時間で作るポイントについてご紹介します。
幼稚園に通う子どもの朝ごはんの悩み
朝ごはんは幼稚園で一日元気にすごすために大切な食事のひとつかもしれませんが、子どもの寝起きが悪かったり食欲がなかったりと、朝ごはんが進まないことで悩む方もいるのではないでしょうか。ママやパパたちに、子どもの朝ごはんについての悩みを聞いてみました。
4歳児のママ
5歳児のパパ
ママやパパたちに話を聞くと、子どもが朝ごはんを食べるのに時間がかかることや食べないことに悩んでいる方がいるようです。
そこで今回は、幼稚園に通う子どもがいる家庭の朝ごはんについて体験談を交えてお伝えします。
幼稚園の子どもに作った朝ごはんレシピ
幼稚園に通う子どもにどのような朝ごはんを用意したらよいのか悩むママがいるようです。ママたちが作った朝ごはんレシピをご紹介します。
ツナチーズトースト
5歳児のママ
食パンの上に具材を乗せて焼いたトーストは、焼きあがったときの匂いも食欲をそそるかもしれませんね。ママのなかからは、ハムやチーズ、卵サラダなど数種類の具材を用意して、子どもが選んだ具材をパンに乗せて作っているという声も聞かれました。
きのことほうれん草の雑炊
4歳児のママ
寒い日の朝ごはんを雑炊にすると体が温まりそうですね。ママのなかには、前日の夕食で残ったスープやみそ汁をアレンジして雑炊を作るという声もありました。
卵うどん
5歳児のママ
冷凍うどんを活用するとうどんメニューも短時間で簡単にできるようです。他にも、電子レンジで解凍した冷凍うどんにレタスなどの野菜を乗せてサラダうどんにしたり、納豆やたらこを和えたりとレシピを工夫してみるとよいかもしれません。
子どもが朝ごはんを食べないときの工夫
幼稚園に通う子どもが、朝ごはんを食べないことや食べるのに時間がかかることに悩む方もいるようです。ママやパパたちは、子どもにしっかりと朝ごはんを食べてもらうためにどのような工夫をしているのでしょうか。
朝ごはんや起床時間を見直す
6歳児のママ
子どもが自分のペースで朝ごはんを食べられるように、起床時間を早くしたママがいるようです。ママのなかからは、起きて少し時間が経ってからの方が食欲がわくのではないかと考え、朝ごはんの時間をずらしたという声も聞かれました。
子どもの好きなメニューを用意する
gorillaimages/Shutterstock.com
5歳児のママ
6歳児のママ
子どもの好きなメニューやデザートを用意して、子どもにとって朝ごはんが楽しみになるような工夫するのもよいかもしれませんね。ママのなかからは、朝ごはんメニューをいくつか用意して子どもに選んでもらうという声も聞かれました。
朝ごはんを短時間で作るポイント
朝は子どものお世話や準備で時間がかかるため、朝ごはん作りを簡単にしたいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。朝ごはんを短時間で作るポイントをママたちに聞いてみました。
前日の残りや作り置きを活用する
6歳児のママ
休日など時間に余裕のあるときに作り置きをしておくと、忙しい朝でも簡単に朝食が用意できるかもしれませんね。ママのなかには、夕食を作るついでに翌日の朝食を作っているという声もありました。
さまざまな食材を使った1品料理を作る
4歳児のママ
ひとつの料理のなかでさまざまな食材が食べられるように工夫しているママがいるようです。朝ごはんのおかずを1品にすると洗い物などの後片づけも楽になるかもしれません。
朝ごはんを食べて一日元気にすごそう
asharkyu/Shutterstock.com
幼稚園に通う子どもが朝ごはんを食べないことに悩む方がいるようですが、パンやうどんなどを活用して朝ごはんのレシピを工夫してみるのもよいかもしれません。子どもが朝ごはんを食べないときは、朝ごはんや起床の時間を見直してみるのもよさそうです。
子どもの好きなメニューを取り入れるなどして朝ごはんをしっかり食べ、一日元気にすごせるとよいですね。
2020年02月13日
この記事を読んでいるあなたにおすすめの記事
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
[PR]本田技研工業株式会社
「子どもが自分でやりたいと考え、それをやれる場所、自由に遊べる機会を作り出すことが必要」。そう語るのは、子どもの成長や発達に長年携わってきた汐見稔幸先生。そこで、実際に子どもたちのやりたいことを叶えられるプチ旅企画を実施!一体、どんな力が育まれているのか汐見先生と紐解きました。