1歳の子どもに作るサンドイッチ。卵やツナを使ったレシピ
1歳の子どもにサンドイッチを作るときに工夫したこと
1歳の子どもがよろこぶサンドイッチを作りたいと考えるママもいるでしょう。卵やハム、ツナなどさまざまな具材をあわせて、栄養が摂れておいしいサンドイッチを作りたいですよね。今回は、1歳の子どもにサンドイッチを作るときに工夫したことや役に立ったグッズ、手づかみしやすいレシピをママたちの体験談を交えてご紹介します。
1歳の子どものサンドイッチ作りで工夫したこと
Ryzhkov Photography/Shutterstock.com
1歳の子どもにサンドイッチを作るときに、ママたちはどのようなことを意識しているのでしょうか。
パンを手づかみしやすい形にする
40代ママ
30代ママ
サンドイッチを作るときは食パンの白い部分を使い、ロール状にしたり、パンの縁を閉じて子どもが手づかみしやすいように工夫するママの声がありました。市販のサンドイッチ用のパンを使うと、耳を切る手間が省けてよかったというママもいました。
具材の量を調整する
30代ママ
子どもが食べたときに具材が多いとはみだしてしまうこともあるでしょう。具材の量を調整すると、手づかみ食べしやすいというママの声がありました。
調味料の量を調整して薄味にする
Jiri Hera/Shutterstock.com
40代ママ
1歳は離乳食完了期から幼児食に移行する時期のようですが、さまざまな調味料を使えるようになる時期かもしれません。サンドイッチを作るときは薄味を心がけて、味見をしてから子どもに与えるとよいかもしれません。
彩りを考える
30代ママ
彩りを考えて野菜やフルーツを使ってサンドイッチを作るママの声がありました。お弁当にサンドイッチを作るときは、包むペーパーを華やかにすると見た目もきれいで、彩りがよく見えるようです。
1歳の子どもにサンドイッチを作るときに役立つグッズ
1歳の子どもにサンドイッチを作るときに役立つグッズをママたちに聞いてみました。
30代ママ
30代ママ
30代ママ
サンドイッチを作るときにラップやピック、型抜きなどさまざまなグッズが役立ったというママの声がありました。100円均一ショップで購入したサンドイッチ用の型抜きは、値段も手頃で簡単にサンドイッチが作れそうです。
1歳の子どもが手づかみしやすいサンドイッチのレシピ
1歳の子どもが手づかみしやすいサンドイッチのレシピをご紹介します。
野菜と卵のロールサンド
- 茹でたにんじん、玉ねぎを細かく刻む。茹でた卵は皮をむいてから細かく刻む
- ボウルに1、細かく切ったハム、少量のマヨネーズ、塩コショウを加える
- サンドイッチ用のパンをおき、2をのせる
- 3を手前から奥に向かって巻いていき、子どもが食べやすい大きさに切る
卵を使ったロールサンドのレシピです。ロールサンドを切るときは、パンをつぶさないように力加減に気をつけましょう。
ツナとかぼちゃのサンドイッチ
- 水煮缶のツナをほぐし、ざるにあげて水気をとる
- かぼちゃを電子レンジで温めて皮や種を取り出し、 あらくつぶす
- ボウルに1と2を入れて、少量のバター、オリーブオイル、塩コショウを少々加える
- サンドイッチ用のパンを半分に切り、3をのせて、もう1枚のパンではさむ
- 4の縁を指で押して、コの字型に閉じる
かぼちゃの甘みを楽しめるサンドイッチのレシピです。バターの塩分を抑えるために、無塩バターを使うとよいでしょう。
バナナといちごのフルーツサンド
- バナナとイチゴを細かく切る
- ボウルに適量のプレーンヨーグルト、1を入れて混ぜる
- ラップにサンドイッチ用のパンをおき、2をのせる
- 3を手前から奥に向かって巻いていき、ラップで包み、左右の端をねじる
プレーンヨーグルトの酸味が気になる場合は、少量の砂糖を加えて甘めの味つけにすると子どもが食べやすいかもしれません。食べるときは片方のねじったラップを外して、ラップを少しずつむきながら食べると、手を汚さずに食べられるでしょう。
1歳の子どもがよろこぶサンドイッチを作ろう
Thomas M Perkins/Shutterstock.com
今回は1歳の子どもにサンドイッチを作るときに工夫したこと、役立ったグッズ、手づかみしやすいレシピをご紹介しました。
ママたちに話を聞くと、具材の味つけにマヨネーズを使うという声が多かったのですが、子どもがマヨネーズを食べない場合は、少量のプレーンヨーグルトを混ぜるというママもいました。
苦手な野菜がある場合も、かぼちゃやさつまいもなどの甘みのある野菜を組み合わせて作ると食べられる子どももいるようなので、試してみるとよいかもしれません。
1歳の子どもにおいしいサンドイッチを作って、食事の時間をいっしょに楽しめるとよいですね。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食・幼児食の一例です。新しい食材・料理を取り入れる際は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2020年01月12日
この記事を読んでいるあなたにおすすめの記事
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
[PR]本田技研工業株式会社
「子どもが自分でやりたいと考え、それをやれる場所、自由に遊べる機会を作り出すことが必要」。そう語るのは、子どもの成長や発達に長年携わってきた汐見稔幸先生。そこで、実際に子どもたちのやりたいことを叶えられるプチ旅企画を実施!一体、どんな力が育まれているのか汐見先生と紐解きました。