離乳食用うどんの冷凍保存方法。レシピや与えるときの注意
離乳食に冷凍うどんはいつから使った?
離乳食のうどんをどのように冷凍すればよいのかや、市販の冷凍うどんはいつから離乳食に使えるのか知りたいママもいるでしょう。今回は離乳食のうどんを冷凍する方法や、冷凍うどんを離乳食として与えるときに注意することについて紹介します。併せて冷凍うどんで簡単に作れる離乳食のレシピを時期別にお伝えします。
離乳食に使ううどんの冷凍について気になること
子どもの離乳食にうどんを与えているママは少なくないでしょう。豆腐や肉、野菜などをうどんに組み合わせて調理をするなど、いろいろアレンジをして離乳食に活用しているママがいるかもしれません。
離乳食のうどんの冷凍について気になったことをママたちに聞いてみました。
30代ママ
30代ママ
30代ママ
離乳食に作ったうどんを冷凍するとき、うどんの茹で時間について気になったというママがいました。
うどんには生麺や乾麺などさまざまな種類がありますが、冷凍うどんを離乳食に使うときに、使ってよいのかやいつから与えるかを迷うこともあるようです。
離乳食に活用するうどんの麺の冷凍保存方法
Tsukasuke - stock.adobe.com
うどんを離乳食に使うときは、解凍してすぐに使える状態の冷凍ストックを作っておくと便利でしょう。離乳食に活用するうどんの麺の冷凍保存方法をご紹介します。
食べやすい長さに調理する
あらかじめやわらかく煮たうどんを、冷凍する前に食べやすい大きさに切っておくと、離乳食を作るときに長さを調整する手間が省けて便利かもしれません。
厚生労働省の資料によると、離乳食中期には舌でつぶせる固さのものを与えるとよいとされています。離乳食後期には食べものを歯や歯ぐきで潰すことができるようになり、完了期では形のある食物をかみつぶすことができるようになるとされているので、それぞれの時期で食べやすい長さにうどんを調理できるとよいですね。
1食分ずつ分けておく
うどんを1食分ずつ小分けにして冷凍保存すると、使いたいときに分量を量らずすぐに使えるので便利かもしれません。
うどんを小分けにするときは保存容器やラップを使うとよいでしょう。
再冷凍しない
うどんを解凍したら再冷凍せず、一度で使いきるよう気をつけているというママがいました。
再冷凍するとうどんの食感が悪くなってしまう場合があるようです。子どもがうどんのもちもちとした食感をたのしめるように、再冷凍はしない方がよいでしょう。
離乳食に冷凍うどんはいつから取り入れた?
うどんの麺を冷凍でストックして離乳食に活用すると調理時間を短縮できそうですが、あらかじめ冷凍されている市販の冷凍うどんはいつから離乳食に活用できるのでしょうか。
いつから離乳食で冷凍うどんを与えていたのかをママたちに聞いてみました。
30代ママ
40代ママ
冷凍うどんをやわらかく煮て短く切り、離乳食後期から使っていたというママの声が複数ありました。
冷凍うどんは生麺や乾麺などに比べるとコシが強いと感じているママもいました。冷凍うどんを使うときは子どもが食べやすいようやわらかく煮るように気をつけるとよいかもしれません。うどんを細かく刻みたいときはピーラーを活用するのもよさそうですね。
【時期別】冷凍うどんを使った離乳食レシピ
離乳食に活用できる冷凍うどんのレシピをご紹介します。冷凍うどんは電子レンジや湯煎などで解凍をしてから調理をしましょう。
【離乳食後期】トマトうどん
- 冷凍うどんを1cm程の長さに切る
- 皮と種を取り除いてトマトをすりつぶす
- 鍋に水を入れ、1と2をやわらかくなるまで茹でる
うどんは子どもが食べやすいよう、指で軽く押してつぶれる程度を目安に固さを調整しましょう。
茹でて細かく刻んだブロッコリーやにんじんをいっしょに煮ても、彩りがきれいでおいしそうですね。子どもがトマトに慣れてきたら、市販の無塩トマトジュースやトマトピューレなどを活用してもよいかもしれません。
【離乳食後期】キャベツのとろとろうどん
- 冷凍うどんは1cm程の長さ、キャベツは1cm大程に切る
- 胡麻油をフライパンで熱し、豚挽き肉を炒める
- 2に水と野菜スープ、うどん、キャベツを加えて煮込む
- 3に水溶き片栗粉を加えてとろみをつける
水溶き片栗粉でとろみをつけたとろとろの食感を子どもがよろこんでくれるとよいですね。うどんはくたくたにやわらかくなるよう煮込みましょう。
細かく切ったねぎなどを加えていっしょに煮込んでもよいでしょう。
【離乳食完了期】豚肉の焼きうどん
Koarakko - stock.adobe.com
- 冷凍うどんを2~3cm程の長さに切る
- 玉ねぎを薄く千切りにし、豚肉は1cm程の長さに細かく切る
- フライパンで1と2を炒め、少量の水を加えて水分がなくなるまでさらに炒める
- 少量の醤油で味を整える
最後に水を加えて炒めるので、うどんの食感がやわらかく仕上がるでしょう。
フォークにうどんをさしてあげると、フォークを使って食べることに子どもが興味を持ってくれるかもしれませんね。
【離乳食完了期】うどんのかぼちゃグラタン
- 冷凍うどんを2~3cm程の長さに切る
- かぼちゃを加熱して潰す
- 耐熱容器に1と2を入れ、少量の水を加える
- 3に子ども用チーズをかけ、電子レンジで1分30秒程度加熱する
うどんは指に力を入れて押すとつぶれるくらいの固さに調整しましょう。玉ねぎのみじん切りや挽き肉などを加えてもおいしく仕上がりそうですね。
大人もいっしょに味うこともできるでしょう。大人と同じ料理が食卓に並ぶと子どもの食への意欲が増すかもしれませんね。
うどんを離乳食に活用しよう
ucchie79 - stock.adobe.com
離乳食にうどんを活用したママからは、うどんを小さく刻んで野菜と煮込んだりお肉を入れたりして、一皿でいろいろな食材を一度に味わえるのがうれしいという声がありました。離乳食の時期別に子どもの様子をみながらうどんの刻む大きさを変えて調理するとよさそうですね。
生麺や乾麺などのうどんを茹でて1食分ずつ小分けに冷凍保存しておくと、離乳食にうどんを使いたいときにすぐ調理できるので便利かもしれません。
市販の冷凍うどんを使っていたママたちにいつから与えていたかを聞くと、離乳食後期からという声が複数ありました。冷凍うどんのコシの強さが気になるときは、加熱時間を長めにしてやわらかくなるよう心がけるとよいでしょう。
冷凍のうどんを離乳食に活用してレシピの幅が広がるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2019年12月13日時点で作成した記事になります。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2020年01月07日
-
「黒人」のイメージはどう作られた?【親子で学ぶ差別/前編】
親子で「差別」について考える連載。コミックエッセイストのハラユキさんといっしょに、さまざまな専門家の方々に疑問を投げかけ、子どもへの伝え方を学んでいきます。第3回目は、一橋大学大学院社会学研究科でアメリカ社会史を教える貴堂嘉之さんが登場します。
-
「常識を疑え」アート思考と子育ての共通点【末永幸歩】
「アート思考」という言葉を聞いたことはありますか?「自分なりのものの見方」や「自分だけの答え」を大切にするこの思考プロセスは、実は子育てにもつながる部分があるのです。『13歳からのアート思考』(ダイヤモンド社)の著者であり子育て真っ最中の末永幸歩さんに話を聞きました。
-
【ケロポンズがアドバイス】音で楽しくお風呂の習慣づけ「この音がお風呂の合図!」
ノーリツの給湯器の「お湯はりの完了メロディー」は多くの日本人にとってなじみがあるのではないでしょうか。実はこのメロディー、音商標も取得していて多くの人の「お風呂の音」になっていると思います。今回の記事では「音」で楽しい保育を実践しているケロポンズのお二人に、お湯はりメロディーをお風呂の習慣づけに楽しく活用する方法など、上手な生活習慣の身につけ方について教えてもらいました。