ごっくん期の離乳食のかぼちゃについて。調理方法やレシピ
離乳食作りにかぼちゃを取り入れるポイント
ごっくん期の離乳食を作っているときに、かぼちゃの調理方法やレシピが知りたいママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、離乳食のごっくん期に使うかぼちゃの調理方法やかぼちゃの離乳食レシピ、離乳食作りにかぼちゃを取り入れるポイントをご紹介します。
赤ちゃんが5~6カ月頃になると、そろそろ離乳食を始めようかなと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。
厚生労働省の授乳・離乳の支援ガイドによると、ごっくん期と呼ばれることもある離乳食初期は生後5カ月~6カ月頃とされ、この時期は離乳食を飲み込むことや味に慣れることを目的としています。母乳やミルクを飲みながら、赤ちゃんの様子を見て1日1回離乳食をあげていきましょう。
離乳食の開始にあたっては、まず初めにおかゆから与え、慣れてきたらにんじんやかぼちゃなどの野菜、次に豆腐や白身魚等、徐々に種類を増やしていくよいようです。
今回は、離乳食初期にあたるごっくん期のかぼちゃについてご紹介します。
ごっくん期の離乳食を作る際に、かぼちゃの調理方法が気になる方もいるかもしれません。ママたちに、かぼちゃの調理方法や赤ちゃんが飲み込みやすくなる工夫を聞いてみました。
Hurst Photo/Shutterstock.com
かぼちゃを電子レンジで柔らかくしてミキサーでペースト状にしているママもいるようです。ママのなかからは、かぼちゃを茹でたり蒸したりしているという声もありました。調理方法をいろいろ試してみるのもよいですね。
かぼちゃの皮などを取り除き、下ごしらえをしっかり行うことで、ごっくん期の赤ちゃんが食べやすくなりそうですね。赤ちゃんが飲み込みやすいように、お湯やミルクでのばしてなめらかにすることもポイントかもしれません。
10倍粥にペースト状のかぼちゃを加えて、簡単にかぼちゃ粥を作ったママもいるようです。ごっくん期の赤ちゃんはまだ食べる量も少なめのようなので、冷凍保存しておくことで手軽に用意できるのもよいですね。
食べにくいと感じるような白身魚をかぼちゃと和えることでしっとりと食べやすく仕上げることもできるようです。ママのなかには、白身魚を使うときは骨や皮が取り除かれている刺身を活用していたという声も聞かれました。
かぼちゃとお豆腐を組みあわせてスープを作ったママもいるようです。また、離乳食メニューに味付けをして大人用の食事を作っているという声もありました。甘味を感じるかぼちゃは赤ちゃんも食べやすい食材の一つのようです。
離乳食でかぼちゃを使うときは、できるだけ新鮮な食材を使うように購入の際や保存方法を意識しているママもいるようです。採れたてをカットして冷凍してある冷凍野菜のかぼちゃを使っているというママの声もありました。
離乳食を作るときは、衛生面に配慮して調理をしたママもいるようです。ママのなかには、普段から食材を切るときは、野菜やお肉のまな板を分けて調理しているという声も聞かれました。
毎回かぼちゃをペースト状にするのは手間に感じ、冷凍保存を活用しているママもいるようです。また、冷凍保存したものは衛生的にも一週間で使い切るようにしたという声もありました。使い切れなかったときは、大人用にパンやお菓子を作って楽しむのもよいですね。
Alexander Raths/Shutterstock.com
ごっくん期の離乳食でかぼちゃを使うときは、種やわた、皮をしっかり取り除いてペースト状に調理しているママもいるようです。かぼちゃを使うときは衛生面に気をつけて調理したり、冷凍保存を活用したりすることもポイントかもしれません。
レシピを参考にごっくん期の離乳食作りに、かぼちゃを取り入れてみてはいかがでしょうか。