離乳食完了期にまいたけを取り入れたいと考えるママはいるのではないでしょうか。下ごしらえの方法が気になる場合もあるかもしれません。ママたちが赤ちゃんにまいたけを与えるときに気になったことや、下ごしらえの方法やレシピ、おいしいまいたけの選び方や保存方法についてご紹介します。
離乳食完了期の赤ちゃんにまいたけをあげるとき、ママたちはどのようなことが気になったのでしょうか。
離乳食完了期になると、離乳食にまいたけを使う機会が増えて、レシピの幅を広げたいと思うママが多いようです。
基本的な下ごしらえの手順は適当な大きさに割くまででよいですが、離乳食用に下ごしらえをするときは、赤ちゃんが食べやすいように茹でて柔らかくしましょう。
また、まいたけは水で洗うと風味が失われやすくなるため、洗いたいときは水に通す程度にするとよいようです。
離乳食完了期のまいたけを使ったレシピにはどのようなものがあるのでしょうか。
炊く前に加える調味料は少量にしましょう。炊きあがったあとに味見をして、味が薄いと感じたら醤油や塩を少量足すとよいでしょう。赤ちゃんの離乳食を炊飯器でいっしょに作れるので、ママの手間も省けてうれしいですね。
お米の固さが気になるときは、軟飯を加えるとよいようです。鶏のささみを入れたり、チーズをかけたりしてもおいしいかもしれません。さまざまなアレンジで楽しめそうですね。
衣をさっくりと仕上げるためには、水は冷水を使用し、小麦粉を混ぜすぎないようにするとよいようです。にんじんや玉ねぎなどの野菜を加えてもおいしいでしょう。食べるときは塩を少量かけるとよいでしょう。
ハンバーグに入れる野菜は、さまざまなもので応用できるようです。すりおろしたれんこんや山芋を入れるとふわふわな食感に仕上がるでしょう。木綿豆腐を使ったほうがタネが緩くならず、まとまりやすいかもしれません。
トマトソースは、ハンバーグやパスタなどさまざまな料理に使えます。ひき肉やささみ肉を入れると肉の旨味でよりおいしくなるでしょう。一度にたくさん作って冷凍保存するママもいました。
まいたけは、カサが肉厚で、触るとすぐに折れてしまいそうなものが鮮度がよくおいしいようです。また、色が濃くて光沢があり、軸が白いまいたけを選ぶとよいでしょう。
古いまいたけはカサの表面に水分がにじみ出るので、確認してから買うとよいかもしれません。
まいたけを使いきれず余ってしまったり、すぐに使わないときもあるでしょう。鮮度のよい状態で保存できる方法をご紹介します。
まいたけを丸ごと保存するときは、ラップに包んで冷蔵保存するとよいでしょう。
新鮮な状態を長く保ちたいときは、ビニール袋や保存用密封袋などに入れて野菜室に入れるとよいようです。まいたけは石づきをとり、食べやすい大きさにほぐしてからキッチンペーパーで包みましょう。
下ごしらえの済んだまいたけを冷凍保存する場合は、保存用密封袋に入れたり、1回分ずつラップに包むとよいようです。生のまま冷凍するときは、石づきを取ってほぐしてから、保存用密封袋に入れるとよいでしょう。
まいたけの下ごしらえを済ませたあとに残ったお湯は、だし汁として使えます。製氷皿などに入れて冷凍保存すると、さまざまな料理に使えて便利かもしれません。
まいたけは、炊き込みご飯やドリアのようにお米に混ぜて調理したり、ハンバーグやトマトソースに細かく刻んで入れるなど、さまざまな料理に使えるようですね。離乳食完了期になると、まいたけの天ぷらのような料理もでき、離乳食の幅が広がるでしょう。
鮮度のよいおいしいまいたけを選んで、赤ちゃんがまいたけを使った食事を楽しめるとよいですね。
2019年07月13日
お菓子づくりは、子どもたちに「できた!」を実感させることができる楽しい作業であり、親子のコミュニケーションづくりにもピッタリ。今回は、小さな子どももチャレンジできる冬のおうち時間を楽しくするスイーツ動画をご紹介します。