
離乳食後期にまいたけを取り入れるとき、調理方法や保存方法について気になるママもいるかもしれません。今回は、下ごしらえの方法やレシピ、おいしいまいたけの選び方や保存方法についてご紹介します。離乳食後期の赤ちゃんにまいたけを与えるときに気になったことについて、ママたちの声を集めました。
離乳食後期にまいたけを与えるときに、ママたちが気になったことを聞いてみました。
まいたけは、きのこ類の中では比較的弾力が少ないため離乳食に取り入れられるようですが、しっかり噛んで消化できるのか気になるママが多いようです。
基本的な下ごしらえの手順は適当な大きさに割くまででよいですが、赤ちゃんに与えるときは、食べやすいように柔らかく茹でましょう。
まいたけは水で洗うと風味が失われてしまうと言われています。洗うときはさっと水に通す程度にするとよいようです。
離乳食後期にまいたけを使ったレシピにはどのようなものがあるのでしょうか。
炊き込みご飯には、さつまいもやホタテ、ひじきなどさまざまな食材を入れてアレンジを楽しめるようです。少ない量で作りたいときは、小鍋で作るとよいでしょう。
野菜は赤ちゃんの好きなものを入れてあげるとよいでしょう。水を切った豆腐や、すりおろしたれんこんなどを入れてもよいですね。焼くとハンバーグのようになるので、タネを多めに作るとさまざまな料理に使えて便利かもしれません。
大根やにんじんは下茹でしたりレンジで温めると、柔らかくなりやすく、できあがりも早くなるようです。味がしっかり染み込んだ煮物は赤ちゃんもよろこんで食べてくれるかもしれませんね。
小さく刻んだ鶏のささみなどを入れると、旨味が出てよりおいしくなるようです。水溶き片栗粉を加えてとろみのあるスープにしてもよいでしょう。
豆腐は崩しながら炒めるとよいようです。ごま油やまいたけのゆで汁で風味が出るので、赤ちゃんもおいしく食べれるでしょう。
新鮮なまいたけは、カサの部分に厚みがあり、触るとすぐに折れてしまいそうなものと言われています。軸は白く、カサの色が濃くて光沢のあるまいたけがおいしいようです。
古くなるとカサの表面に水分がにじみ出てくるので、購入する前に確認するとよいでしょう。
まいたけをすぐに使わないときや、1回の調理で使い切れずに余ってしまうときもあるでしょう。鮮度のよい状態で保存するための方法をご紹介します。
購入したまいたけをすぐに使わないときは、ラップに包んで冷蔵保存するとよいようです。
まいたけをより鮮度のよい状態で保つためには、キッチンペーパーで包んでからビニール袋や保存用密封袋に入れるとよいでしょう。使うときのために、石づきをとり食べやすい大きさにほぐしておくと便利ですね。
下ごしらえの済んだまいたけは冷凍保存することができます。保存用密封袋に入れたり、1回分ずつラップに包むとよいでしょう。
生のまま冷凍する場合は、石づきをとってほぐした状態にしてから、保存用密封袋に入れるとよいようです。
まいたけの下ごしらえを済ませたあとに残ったお湯は、だし汁として使えます。製氷皿などに入れて冷凍保存するとよいかもしれません。
離乳食後期では、炊き込みご飯やとり団子、煮物やスープ、炒め物などさまざまな離乳食にまいたけを取り入れられることがわかりました。
離乳食後期にまいたけを使うときには、下茹でを済ませて、細かく刻んで使いましょう。
使いきれないまいたけは、保存方法の仕方を工夫すると最後まで上手に使うことができるかもしれません。おいしいまいたけを使って、赤ちゃんが楽しく食事ができるとよいですね。
2019年07月12日
「こんな料理をいつか食べてみたい!」と思ったり、ながめているだけで幸せな気持ちになったりする、そんな美味しそうな絵本ってありますよね。この連載では、絵本に登場する美味しそうな食べ物を、人気料理家さんにレシピ化していただきます。今回再現するのは「ぐるんぱのようちえんの大きな大きなビスケット」です。
あや
お菓子づくりは、子どもたちに「できた!」を実感させることができる楽しい作業であり、親子のコミュニケーションづくりにもピッタリ。今回は、小さな子どももチャレンジできる冬のおうち時間を楽しくするスイーツ動画をご紹介します。