離乳食後期にまいたけを取り入れるとき、調理方法や保存方法について気になるママもいるかもしれません。今回は、下ごしらえの方法やレシピ、おいしいまいたけの選び方や保存方法についてご紹介します。離乳食後期の赤ちゃんにまいたけを与えるときに気になったことについて、ママたちの声を集めました。
離乳食後期にまいたけを与えるときに、ママたちが気になったことを聞いてみました。
まいたけは、きのこ類の中では比較的弾力が少ないため離乳食に取り入れられるようですが、しっかり噛んで消化できるのか気になるママが多いようです。
基本的な下ごしらえの手順は適当な大きさに割くまででよいですが、赤ちゃんに与えるときは、食べやすいように柔らかく茹でましょう。
まいたけは水で洗うと風味が失われてしまうと言われています。洗うときはさっと水に通す程度にするとよいようです。
離乳食後期にまいたけを使ったレシピにはどのようなものがあるのでしょうか。
炊き込みご飯には、さつまいもやホタテ、ひじきなどさまざまな食材を入れてアレンジを楽しめるようです。少ない量で作りたいときは、小鍋で作るとよいでしょう。
野菜は赤ちゃんの好きなものを入れてあげるとよいでしょう。水を切った豆腐や、すりおろしたれんこんなどを入れてもよいですね。焼くとハンバーグのようになるので、タネを多めに作るとさまざまな料理に使えて便利かもしれません。
大根やにんじんは下茹でしたりレンジで温めると、柔らかくなりやすく、できあがりも早くなるようです。味がしっかり染み込んだ煮物は赤ちゃんもよろこんで食べてくれるかもしれませんね。
小さく刻んだ鶏のささみなどを入れると、旨味が出てよりおいしくなるようです。水溶き片栗粉を加えてとろみのあるスープにしてもよいでしょう。
豆腐は崩しながら炒めるとよいようです。ごま油やまいたけのゆで汁で風味が出るので、赤ちゃんもおいしく食べれるでしょう。
新鮮なまいたけは、カサの部分に厚みがあり、触るとすぐに折れてしまいそうなものと言われています。軸は白く、カサの色が濃くて光沢のあるまいたけがおいしいようです。
古くなるとカサの表面に水分がにじみ出てくるので、購入する前に確認するとよいでしょう。
まいたけをすぐに使わないときや、1回の調理で使い切れずに余ってしまうときもあるでしょう。鮮度のよい状態で保存するための方法をご紹介します。
購入したまいたけをすぐに使わないときは、ラップに包んで冷蔵保存するとよいようです。
まいたけをより鮮度のよい状態で保つためには、キッチンペーパーで包んでからビニール袋や保存用密封袋に入れるとよいでしょう。使うときのために、石づきをとり食べやすい大きさにほぐしておくと便利ですね。
下ごしらえの済んだまいたけは冷凍保存することができます。保存用密封袋に入れたり、1回分ずつラップに包むとよいでしょう。
生のまま冷凍する場合は、石づきをとってほぐした状態にしてから、保存用密封袋に入れるとよいようです。
まいたけの下ごしらえを済ませたあとに残ったお湯は、だし汁として使えます。製氷皿などに入れて冷凍保存するとよいかもしれません。
離乳食後期では、炊き込みご飯やとり団子、煮物やスープ、炒め物などさまざまな離乳食にまいたけを取り入れられることがわかりました。
離乳食後期にまいたけを使うときには、下茹でを済ませて、細かく刻んで使いましょう。
使いきれないまいたけは、保存方法の仕方を工夫すると最後まで上手に使うことができるかもしれません。おいしいまいたけを使って、赤ちゃんが楽しく食事ができるとよいですね。
2019年07月12日
近年注目を集める食材、オートミール。食物繊維、鉄分やカルシウム、ビタミンB1などの栄養素が豊富に含まれ、健康・美容・ダイエットへの効果が期待されるだけではなく、調理が簡単で、時短の面からも人気の食材です。『腸活 オートミールレシピ』著者のおなつさんに、離乳食、幼児食、産後ダイエットに効果的なレシピをご紹介いただきます。第1回は、離乳食の「オートミールのお豆腐パンケーキ」です。
2歳頃は自我や好奇心が芽生えて、自己主張できるようになる時期。食事のシーンにおいても、ママやパパはさまざまなことで悩んでいるようです。今回は、食事のシーン別にみるママたちの悩みと対処法、2歳児が喜ぶメニュー、ママたちが食事に工夫していることについて、ご紹介します。
ステイホームで悩みがちな子どもとのおうち時間に子どもと料理を楽しんでみませんか?今回は、「親子クッキング」の参考になる記事やレシピをKIDSNA編集部がセレクトしました。
成長期の子どものために、栄養バランスのとれた食事を与えたいと考える一方で、何を作ればよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、子どもの「食と栄養」の参考になる記事やレシピをKIDSNA編集部がセレクトしました。
クリスマス当日はどんな料理を作りますか?クリスマス料理の準備をしていない方、何を作ろうと迷っている方に向けて、当日でも間に合うクリスマスレシピをKIDSNA編集部が厳選しました。簡単に作れるクリスマスレシピで、心もお腹も満たされるクリスマスを過ごしてみては。
離乳食が1回食から2回食に進み、食べる量や食材の種類も少しずつ増えてくるとされる離乳食中期。さまざまな食感や味を赤ちゃんが楽しめるよう、いろいろな食材を取り入れていきたいですよね。離乳食中期の進め方や取り入れられる食材、調理のポイントについてまとめました。
初めて口にするものばかりの離乳食初期。離乳食を始めたばかりの赤ちゃんは何が食べられるのか、初期の離乳食はどのように進めればよいのか知りたい保護者も多いのではないでしょうか。食材別の離乳食初期の進め方や、調理のポイントをまとめました。
健康や美容、ダイエットの大敵というイメージもある油。油がわたしたちのからだに必要なものだと知っていますか?実は、脂質に分類される油は、健康なからだ作りに重要な役割を担っています。今回は、油の健康効果について管理栄養士の土肥先生が解説します。
昭和産業株式会社
PR
ピクニックやお外ランチにぴったりなサンドイッチ。ピクニック、行楽、キャンプ…など、これからの季節に大活躍するでしょう。サンドイッチはでかける前にパパっと作れる手軽さもうれしいですよね。今回はPascoの「超熟」を使った、お出かけサンドイッチのレシピアイディアをご紹介します。
敷島製パン株式会社
PR
日々成長する赤ちゃんのために、おいしい離乳食を作りたい!でも、赤ちゃんのお世話をしながら、月齢に合わせたごはんを毎日作るのは、なかなか大変ですよね。そこで今回は、手軽さとおいしさを両立した「赤ちゃんのパックごはん」をご紹介。おいしさのヒミツと、実際に試食したママたちの声をお伝えします。
ピジョン株式会社
PR
離乳食にヨーグルトを取り入れたいとき、子どもへの与え方について知りたいママやパパもいるでしょう。今回は、離乳食時期別のヨーグルトの取り入れ方やアレンジ方法についてご紹介します。
和食を作るときの献立について、「主菜は決まっていても付け合わせがなかなか決まらない」こともあるのではないでしょうか。主菜に添えるちょっとした付け合わせの副菜や汁物があるだけで献立が豊かになりますよね。今回は和食の主菜に合う付け合わせの定番レシピ、ひと手間加えたアレンジレシピを紹介します。