ベビーサークルの種類や選び方。手作りのアイディアやすのこを使ったDIYなど

ベビーサークルの種類や選び方。手作りのアイディアやすのこを使ったDIYなど

本記事はベビーサークルについて知りたいママや、手作りやDIYに興味があるママ向けに、ベビーサークルの種類や選び方、すのこで作る自作ベビーサークルについて紹介します。

ベビーサークルの役割

子どもがハイハイや歩くことができるようになって行動範囲が広がると、安全面で近づかせたくない場所へ行かないか心配になるママもいるのではないでしょうか。そんなときにベビーサークルがあると、ちょっと家事をするときなどに便利なようです。

ベビーサークルの種類

ベビーサークルにはどんな種類のものがあるのでしょうか。

木製ベビーサークル

木製で子どもの周りや家具などを囲うタイプのベビーサークルは、木製のインテリアが多い家ならば、部屋の雰囲気と合わせやすいかもしれませんね。木製のベビーサークルは組み立て式が多いようで、四角や多角形など、さまざまな形のものがあるようです。

布製ベビーサークル

ベビーサークル
Kenishirotie/i.Stock.com

布製の囲いタイプは、布でできているため柔らかいので、子どもが囲いにぶつかることに配慮して購入したというママもいるようです。また、種類によっては洗えるものや組み立て式や折り畳み式のタイプのものがあり、木製タイプと同様に、四角や多角形などの形状があるようです。重量が比較的軽いものもあるようで、移動させるときには便利かもしれませんね。

間仕切りタイプ

間仕切りタイプは、子どもの周りを囲うタイプとは異なり、部屋と部屋の間を仕切るなど、特定の場所に子どもを立ち入らせないようにときに使われているようです。素材はプラスチックや木製のものがあるようです。

ベビーサークル選びのポイント

ベビーサークルはどのようなポイントで選べばよいのでしょうか。

家のどの場所で使うのか

ベビーサークルを選ぶ際は、まず家のどの場所で使うのか考えるのがよさそうです。台所や寝室など特定の場所に立ち入らせないようにするためには、間仕切りタイプが使いやすいかもしれません。

子どもを囲いに入れて遊ばせたい場合、テレビやオーブンなどの電化製品にさわれないようにする場合なら、囲いタイプがよいかもしれません。

ママや子どもの高さにあっているか

ベビーサークル
Jevanto Productions/shutterstock.com

ベビーサークルの高さがママや子どもの高さにあっているか確認するとよいのではないでしょうか。ママにとって低すぎると、つまずいたりすることもあるかもしれません。

また、子どもに乗り越えられてしまう高さでは、ベビーサークルの意味がなくなってしまうこともあります。子どもに合わせて高さが変えられるベビーサークルもあるようです。

家の間取りに合わせて

ベビーサークルの形は四角や長方形、六角形などの多角形のものなどさまざまなようです。家の間取りに応じた形を選ぶと、家のスペースを効率よく使うことができるかもしれませんね。組み立て方によって、四角から長方形などに形や大きさを変えられるベビーサークルもあるようです。

手作りベビーサークル

手作りに興味があるママにベビーサークルの自作方法、DIYをご紹介します。

すのこで自作

ホームセンターや100円均一ショップで購入できるすのこを使って、ベビーサークルをDIYすることもできるようです。すのこにペンキで色を塗ることで、好きな色にしたり、インテリアに合わせた雰囲気のベビーサークルも手作りできるかもしれません。手作りする際は、安定感があるかなど子どもが使うことに配慮した作りを意識するとよいかもしれません。

突っ張り棒とワイヤーネットでDIY

突っ張り棒とワイヤーネットを組み合わせてベビーサークルをDIYしているママもいるようです。ワイヤーネットは、布で代用して手作りすることもできるようなので、好きな色の布を使って作っているというママの声もありました。すのこのベビーサークル同様、子どもが使用することに配慮し、確認しながら手作りするとよいかもしれません。

家族に合ったベビーサークルを選ぼう

ベビーサークル
yaoinlove/i.Stock.com

ベビーサークルの選び方のポイントから、すのこやワイヤーネットなどで自作する方法や手作りしたママの体験談についてご紹介しました。ベビーサークルと一口に言ってもさまざまな素材で作られているものやDIYできる場合もあるようです。ママやパパ、子どもの状況や家の間取りなどに応じたベビーサークルが見つかるとよいですね。

2018年04月14日

この記事を読んでいるあなたにおすすめの記事
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
[PR]本田技研工業株式会社
「子どもが自分でやりたいと考え、それをやれる場所、自由に遊べる機会を作り出すことが必要」。そう語るのは、子どもの成長や発達に長年携わってきた汐見稔幸先生。そこで、実際に子どもたちのやりたいことを叶えられるプチ旅企画を実施!一体、どんな力が育まれているのか汐見先生と紐解きました。
詳しくはこちら

インテリアの関連記事

カテゴリ一覧