子どもが成長するにつれて増えていくおもちゃ。目の届くリビングで遊ばせたいけれど、リビングがおもちゃでいっぱいになって悩んでいませんか。今回は、おもちゃの収納も考えたおもちゃコーナーや絵本をしまう本棚などの例をあげながら、リビングにキッズスペースを作ることを考えてみました。
目の届くリビングに子どもが安心して遊べるキッズスペースを作りましょう。
クッション性があるプレイマットをリビングに敷いておくと、子どもの転倒やおもちゃなどで床が傷つくのを防げます。組み合わせて大きさを自由に変えられるのもプレイマットの特徴です。茶色や白などシンプルなものから、カラフルでかわいらしい柄のものまでいろいろな種類のプレイマットが出ているので、リビングや好みに合わせて取り入れてみるとよいでしょう。
じゅうたんは、さっと敷くだけでリビングにキッズスペースが作れます。キッズスペースは、キッチンなどで家事をしながらでも目の届きやすいところに作るとよいでしょう。やわらかいじゅうたんをフローリングに敷いておくことで、子どもが寝たり転がったりしても安心です。
リビングとキッズスペースの空間を間仕切りして分ければ、リビングがすっきりした印象になります。子どもにも、ここで遊んでねと伝えやすいでしょう。間仕切りの仕方としては、収納も兼ね備えたラックや本棚を使う方法やサークルを使った方法などがあります。
子どもが自由に遊べ、お片づけもしやすいおもちゃコーナーを作りましょう。
子どものおもちゃは、ブロックやおままごとセットなど小さいものから、大きなぬいぐるみなどサイズはさまざまです。ラックに入れる収納ケースは、大きさがいくつかあるのでおもちゃの種類ごとに収納してもよいかもしれません。
また、どこに何が入っているかわかりやすいラックは、子どもが遊ぶときにも出しやすくお片づけしやすいのがメリット。リビングにラックを置いておもちゃコーナーを作り、子どもがお片づけしやすいようにしておくことは、散らかりやすいリビングの回避につながるでしょう。
手頃な価格で購入でき模様替えも楽なカラーボックスは、おもちゃコーナーを作るのに便利なアイテムのひとつ。上の段には見せるおもちゃを置き、下の段にはかごやバスケット、引き出しなど入れて使えば、おもちゃの収納を兼ね備えたキッズスペースになります。
また、おもちゃの収納だけでなく、子どもが小さい頃に必要となるオムツやおしりふきなどお世話グッズをしまっておくスペースとしても使えます。壁側において絵本を入れる本棚にしたり、ときには横に置いてちょっとした机にしたりと活用方法はさまざまです。置く位置によっては、カラーボックスをリビングとの間仕切りとしても使えるでしょう。
鮮やかなカラーが目を引き、かわいらしい見た目と豊富なカラーが特徴のカラーバケット。おもちゃをしまうのにもぴったりです。子どもでも持ち運びが楽なので重ねたり、並べたりしておもちゃコーナーを作ることができます。
きちんとおもちゃ用の収納スペースを作っておくことは、キッズスペースが遊び場所かつ収納場所となります。カラフルで大きさもさまざまなおもちゃを蓋つきのバケットに入れて見えないようにしまうだけでも、リビングがすっきり見えるでしょう。
本棚を活用してキッズスペースを作りましょう。
絵本の表紙が見えるように収納できるのがマガジンラックのメリット。子どもも何の絵本があるのか分かるので選びやすく、出したりしまったりも簡単です。おしゃれな絵本やかわいい絵本を並べるとインテリアとしても楽しめる収納になります。
本棚タイプは絵本を縦に並べて収納することで、多くの本を収納できます。家族が集まるくつろぎスペースのリビングに子ども用の本棚をおくことで、子どもも自然と本にふれる機会が増えるでしょう。また、リビングに馴染むような本棚を選び、統一感をもたせることで、狭いスペースでもすっきりと見せることができます。
遊ぶ場所を明確にしてあげるキッズスペースは、子どもにとっては特別な場所となり、大人にとっては目の届く範囲で遊んでもらえる安心スペースとなります。
本棚などを活用しておもちゃや絵本のしまう場所を作り決めておくことは、子どもが遊んだあとにお片づけしやすい環境につながり、おもちゃでリビングが散らかることも少なくなるでしょう。また、リビングの雰囲気にあった色やデザインの家具などを選びキッズスペースを作れば、すっきりした印象のリビングになります。ぜひご自宅のリビングに、お子さんに合ったキッズスペースを作ってみてください。
2017年12月14日
家族が4人いるご家庭ではどのような間取りの家に住んでいるのでしょう。子育て中のママやパパの中には具体的な間取りを知りたい場合も多いのではないでしょうか。子どもが2人いるからこそ気になる点もあるかもしれません。今回は、4人家族のママにお住まいの間取りと工夫しているポイントなどについて調査しました。
里帰り出産をするママのなかには、生まれたばかりの赤ちゃんを、実家のどこに寝かせるか悩むママもいるかもしれません。今回の記事では、里帰り出産をしたときに、赤ちゃんの寝る場所はリビングがよいのかや用意しておきたい寝具、安全面や衛生面で意識していることなどを、ママたちの体験談を交えながらご紹介します。
狭い子ども部屋のレイアウトを考えるときに上手に家具やベッドを配置して、子どもがすごしやすい空間を作りたいと考えるママもいるでしょう。今回は、狭い子ども部屋のベッドについて選んだ理由と使ってよかったこと、役に立った家具、ママたちが子ども部屋のレイアウトで気をつけたことを体験談をもとに紹介します。
子どものおもちゃを収納するための棚はどのようなものがよいのか、気になるママやパパもいるかもしれません。今回は子どものおもちゃを収納する棚の種類や、棚を選ぶときに意識したこと、子どものおもちゃの収納アイデアなどについて体験談を交えてご紹介します。
子ども用の家具を用意したいとき、おしゃれさや機能性を意識して選びたいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、木製素材など子ども向けの家具の選び方や、北欧デザインの収納など用意した家具の種類、子ども用の家具を用意するときに意識したことを体験談を交えてご紹介します。
哺乳瓶をお下がりできるかどうか気になっているママやパパも多いのではないでしょうか。きょうだいの出産にあたり、哺乳瓶を買い替えるかどうか悩んでいる場合もあるかもしれません。周りのママは哺乳瓶のお下がりについてどう思っているのでしょう。抵抗の有無やお下がりする際に気にしたいポイントを調査しました。
おしゃれな子ども部屋を作るために、かわいい飾りつけをしたいと考えるママやパパいるかもしれません。部屋の壁に飾りをつけるなど簡単な工夫をするだけで、おしゃれな雰囲気を表現できるようです。子どもがすごしやすい部屋を作りたいですよね。子ども部屋に飾りつけするコツや使えるアイテムについてご紹介します。
女の子が使う子ども部屋を用意するとき、どのような工夫をすると可愛い部屋にまとまるのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、女の子の部屋を用意するための準備やラグなどを敷いたインテリアの実例、子ども部屋作りで意識したことを体験談を交えてご紹介します。
子どもの成長に伴って、子ども部屋がいつから必要なのか考えるパパやママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、子どもが個室デビューするタイミングや個室ならではの心配事、設置場所は二階が妥当かエアコンは用意するべきかなど、子ども部屋を作る上で考えておきたいことを、体験談を交えてご紹介します。
リビングに子ども部屋のようなスペースを作りたいとき、間取りや部屋の仕切り方に迷うママやパパは多いかもしれません。どのようなものを置くとよいのか気になることもあるでしょう。リビングの子ども用スペースの間取り、置いてあるものや工夫したこと、作ってよかったことについてママたちの体験談をご紹介します。
双子のベビーサークルを用意しようと考えるとき、使用期間や選び方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、ママたちが双子のベビーサークルを用意した理由やベビーサークルの使用期間、選び方、使うときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんがテレビの画面やコードにふれないように、テレビ前にベビーサークルを置きたいと考えるママやパパもいるかもしれません。テレビ台の前に置くベビーサークルは、どのようなものを選ぶとよいのでしょうか。ベビーサークルの種類や選ぶときのポイント、置き方についてご紹介します。