
毎日のように使う椅子には、汚れやにおいが気がつかないうちにたまってしまうことがあるようです。今回は、日々こまめに掃除ができるような、簡単な掃除方法やコツをご紹介します。
普段は何気なく座っている椅子ですが、意外と汚れがたまっていることもあるようです。使う頻度が高く、肌に触れることもあるので清潔に保ちたいですよね。
椅子にはいくつもの素材があり、間違った掃除方法だと素材を痛めてしまうこともあるようです。椅子を長く使うために、椅子の素材に合った正しい方法で掃除をしましょう。
大掛かりな掃除だと面倒になり後回しになってしまうこともありますが、簡単に掃除ができる方法やコツ、裏ワザを知っていると掃除に取り掛かる気持ちも楽になるのではないでしょうか。
椅子の種類によって掃除方法が変わるようです。種類別に簡単な掃除方法を見ていきましょう。
ビニールの椅子を掃除するには重曹やクエン酸水を利用するのもよいようですが、簡単に掃除をしたいときにはメラミンスポンジを使ってみてはいかかでしょうか。メラミンスポンジに少し水を含ませ軽くこするだけでも汚れは落ちていくようです。
コツは、こするだけでは落とした汚れが表面に残ってしまうので、仕上げに濡れた布で拭き上げるとよさそうです。
プラスチックの椅子を簡単に掃除するには、マイクロファイバーの布を使ってみてはいかがでしょうか。マイクロファイバーの布を水で濡らして拭くだけで、気になる汚れが落ちやすいようです。
コツとしては、拭き跡が残らないように、仕上げに乾いた布で拭いて仕上げるというママの声がありました。
木製の椅子もプラスチックの椅子と同様に、水で濡らしたマイクロファイバーの布を使うと簡単に掃除ができるようです。
拭くときは水を含ませた布を固くしぼり、拭き終わったあとに椅子をしっかり乾かすと、きれいに仕上がりそうですね。
布張りの椅子の掃除には中性洗剤などを使うようですが、簡単に掃除をするなら固くしぼった布で拭くとよいでしょう。
拭き掃除の前に掃除機でホコリを吸い取っておくのがコツのようです。
洗浄液などを使う場合が多いようですが、簡単に掃除をするのなら水で濡らした布でしっかり拭いてみるとよさそうです。メッシュ素材は一見、水洗いができそうですが、乾燥するときに繊維が縮むこともあるようなので水洗いは避けた方がよいようです。
水で濡らした布で拭く場合も、布を固くしぼるのがコツでしょう。
椅子掃除に便利なグッズをご紹介します。
布張りの椅子などの場合、背もたれと座面の間にホコリが入り込み、掃除機で吸い込むのも難しい場合があるようです。そんなときは、すきま掃除用のブラシが便利のようです。
すきま掃除は歯ブラシでも代用することができるようですが、専用のブラシは歯ブラシよりも毛が硬く、ホコリやごみを掻き出しやすくなっているようです。
布張りの椅子に匂いがついてしまった場合は重曹が便利かもしれません。椅子に重曹を振りかけ、一晩そのままにしておきます。翌朝、掃除機で重曹を吸い取るだけと使い方も簡単です。重曹には消臭効果があるといわれています。
椅子掃除の裏ワザを体験談から見ていきましょう。
「椅子の脚裏に、フローリングへの傷と音を防止するためにコルクシートを貼っていましたが、使っているうちにシートにホコリがたまっていき、椅子をひっくり返して一脚ずつ掃除するのがとても面倒でした。
そこで、椅子脚カバーを試してみたところ、ホコリがたまれば全部外して洗うだけなのでとても楽でした。今は予備の椅子脚カバーも購入し、外したらキレイなものに取り換え、汚れたものは洗濯機で洗うだけにしています」(30代/主婦)
「子どもがプラスチックの椅子にシールを貼ってしまい、取れなくて困っていました。そんなときに友人に教えてもらった裏ワザが、シールの上から中性洗剤を塗り付け、その上にラップをかぶせて10分ほど待つという方法でした。
我が家の椅子の場合は、この掃除方法でシールを簡単にはがすことができ、それ以降、子どもがシールを貼るたびにこの方法を使うようになりました」(20代/主婦)
椅子は、毎日の積み重ねでにおいや汚れがたまってしまうことがあるようです。簡単な掃除方法であれば、こまめに掃除をすることができそうですね。
椅子を清潔に保ちながら長く使うことができるように、ご紹介した便利グッズや裏ワザを参考に椅子掃除をしてみてはいかがでしょうか。
2019年01月11日
週末くらいのんびりしたいのに、買い物というミッションが重くのしかかる。子連れで1週間分の食料を買い出しに行くのは重労働でストレスを感じている。そんな子育て家族をサポートするべく、デリバリーサービス「Wolt(ウォルト)」はレストランの料理だけでなく、生鮮食料品、日用品、医薬品までお届け。買い物が約30分で済ませられる効率の良さを提供する「Wolt(ウォルト)」をご紹介します。
Wolt Japan株式会社
家族の健康維持のために日々の食事や飲水に気を配っているママも多いのではないでしょうか。今回の記事では、飲水が健康に及ぼす影響について考えてみます。
株式会社ウチムラ
PR
家事には、普段やっている人だけが気付くたくさんの「見えない家事」が隠れています。では、その存在をパートナーや家族に知ってもらうにはどうすればよいのでしょうか。見えない家事の115項目のチェックリストや、家事を分担する際のポイントなどを体験談を交えてご紹介します。
オムツや汗のような暮らしの中でのにおいが気になる子育てママも多いのでは。さらに、除菌など家族の安心にも気をつかいたいですよね。そんなママたちにある商品を使ってもらった様子をレポートします。
株式会社イデアムーヴ
PR
小さな子どもがいる家庭では、特に自宅の環境を清潔に保ちたいと考える方も多いでしょう。掃除の負担を軽くするコツを知っていれば、毎日の掃除が楽になるかもしれません。今回は、部屋からキッチンやお風呂、トイレなどの水回り、ベランダまで、場所別の掃除のコツや大掃除のポイント、掃除の裏ワザについてまとめました。
毎日の家事のこと。上手く時短して、家族と過ごす時間を増やしたいと考えるママやパパもいるでしょう。そこで今回は、洗濯・掃除・料理と、それぞれの家事の時短アイディアや、家事を時短でこなすコツまでをご紹介。今日からすぐにできそうな時短法をぜひ取り入れみてはいかがでしょうか。
毎日の洗濯をスムーズに進めるために、ママたちはどのような工夫をしているのでしょうか。今回は、洗濯を効率よく行うためのコツや便利な洗濯グッズ、失敗したときの対処法、洗濯機のメンテナンスについて、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
仕事と育児を両立するためには、家事の時短は大切です。効率よく家事をこなすコツを知りたいと考える方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、家事の時短術、仕事や育児と家事を両立する方法、効率よく家事をこなすコツなどをご紹介します。
入園・進級などによるライフスタイルの変化も多いこの時期、家事の分担について悩む家庭は多いのではないでしょうか。今回は家事を分担する方法やコツ、家事分担表の作り方をまとめました。また、忙しい中で実際に家事や育児をこなす親たちは、どのように分担をしてきているのか、体験談を紹介します。
家で過ごす時間が増えると、家のホコリ(ハウスダスト)や汚れが目につきやすくなりますよね。小さな子どもや赤ちゃんがいるご家庭は衛生環境も心配。今回は、小児科医でアレルギー専門医の眞々田先生に、ハウスダスト対策や効率よく掃除するポイントについて聞きました。
株式会社ダスキン
PR
季節の変わり目になると、家族の衣類を衣替えする家庭も多いのではないでしょうか。ママたちにとって想像以上に重労働な衣替えを効率よくできるポイントが知りたい方もいるかもしれません。今回は、ママたちの体験談をもとに、衣替えのタイミングやポイントについてご紹介します。