
増え続ける子どものおもちゃの収納に、お困りのママもいるのではないでしょうか。カラーボックスや玩具箱、袋を使うことで、子どもが遊びやすく、片づけしやすい収納が作れるようです。すっきりおしゃれに見せるコツや、ママたちの収納アイディアと、男女の子どもを持つ筆者の経験を交えてご紹介します。
ママたちはカラーボックスを使って、どんな収納をしているのでしょうか。
「3段のカラーボックスを2つ、背中合わせに連結し、上に道路柄のプレイマットを敷いています。天板で車遊びができ、下におもちゃを収納できるので、片づけも簡単です。高さも2歳の子どもが立って遊ぶのに丁度よく、車好きの息子のお気に入りです」(30代2歳児のママ)
筆者の友人が同様の物をキャスター付きで手作りをしていました。普段は壁際に寄せておき、友だちが来たときには、広い場所に移動させていろいろな方向から遊べるようにしているようです。
下の収納スペースにもおもちゃや本が収納でき、車や電車の遊び場と収納を兼ねていて、とても便利そうでした。
「カラーボックスを横に寝かせて壁際に置き、下のスペースを別売りの引き出しと組み合わせて、ブロックを収納しています。天板で作品を作り、そのまま飾ることができるので、作品の飾り場に困ることもなくなり、部屋が散らかりづらくなりました」(20代3歳児のママ)
ブロックでお気に入りができると、「壊したくない!」と言う子どもは多いようなので、飾るスペースを最初から確保しておくのは、よいアイディアですね。
「3段のカラーボックスを3階建ての家に見立てて、置いています。それぞれの空間をお部屋のように使って家具などを配置して遊んでいます。背板に柄の布を貼ると、かわいい壁紙のお家のように見えるので、娘のお気に入りです」(30代3歳児のママ)
「連結できる3段のカラーボックスを横向きに2つ重ねています。1段目には末っ子が口に入れると危ない細かいおもちゃを置いたり、写真を飾ったりしています。2段目はおままごとやブロックなど。1番下は末っ子が取り出しやすいように、絵本や知育玩具を収納しています」(20代1歳児と3歳児のママ)
小さいおもちゃは兄妹構成や年齢差によっても、ベストな収納方法が変わってくるようです。触られたくないものや、小さい子どもに危ないものは上の方へ収納すると安心のようです。
「3段のカラーボックスを横向きに置き、天板部分はままごと遊びができるスペースに。下の棚部分には扉をつけ、カラーボックス用の収納ボックスを置きに、ままごとグッズを収納しています」(20代2歳児のママ)
「ままごとは細かいアイテムが多いので、食べ物、包丁・まな板・お鍋などの道具、お皿など大まかに分けてボックス収納しています」(20代3歳児のママ)
ケーキやティーカップなどを飾りながら見せる収納と、箱を使った隠す収納を上手く使い分ければ、インテリアとしてもおしゃれな空間になりそうですね。
引き出しや箱を組み合わせて手作りの収納をつくっているママたちもいるようです。
「カラーボックス用の引き出しとレールを組み合わせて使っています。折り紙や塗り絵、お絵かきグッズなどを入れています。天板が机代わりにもなるので便利です」(20代3歳児のママ)
「リビングに置いているので、周りの家具と色味を合わせておしゃれな家具のような雰囲気にしています」(20代2歳児のママ)
細々したシールや折り紙、クレヨンなど収納したいものに合わせて、引き出しや箱を使いやすくアレンジするのがポイントのようでした。引き出しはサイズも豊富にあり、組み合わせ次第で多様な玩具箱になりそうです。
「同じデザインの布製ボックスを購入し、おもちゃをジャンルごとに収納しています。中身がひと目で分かるので使いやすいです」(20代2歳児のママ)
「同じデザインの大・小サイズのプラスチックボックスに収納しています。前面に中身の写真を貼ると、子どもたちも、どこに何をしまうかが分かり、片づけしやすいようです。使うときはボックスごと持ち運べ、洗うこともできるので重宝しています」(20代3歳児のママ)
同じデザインの箱を並べ、ジャンルごとに収納すれば見た目もおしゃれで、すっきりしたリビング収納ができるようです。
引き出しやボックスに入らない大き目のおもちゃや、ぬいぐるみなどはざっくり収納が片づけやすいようです。
「娘はぬいぐるみが大好きで数も多く、収納に困っていました。大きなランドリーボックスに投げ込み収納にすると簡単に片づけられます」(30代4歳児のママ)
「100円で買える小さいサイズと、大きいサイズを使っています。大き目を購入して、今後おもちゃが増えても対応できるようにしました」(30代2歳児のママ)
軽くて自立するので、子どもでも持ち運びしやすいようです。
「キャスター付きなので使わないときは押し入れに収納でき、おもちゃを直置きしなくて済むので、掃除機がかけやすくて気に入っています」(30代3歳児のママ)
「まだ子どもが小さく、おもちゃが少ないのでワゴンに全部まとめて収納しています」(20代2歳児のママ)
使う頻度の少ないおもちゃを入れたり、押し入れにまとめて収納したいママに人気のようです。
「直径150cm前後の丸いプレイマットの淵にゴムバンドが付いており、マットの上で遊んだ後は、ゴムをぎゅっと絞って袋状にして片づけられます」(20代2歳児のママ)
パーツがなくなりやすい、小さなブロック遊びには収納袋が便利そうです。
カラーボックスで収納を手作りし、同じデザインのボックスを揃えれば、子どもが遊びやすく、片づけもしやすいおしゃれな収納が作れるようです。
「遊ぶ・収納する・飾る」を同じ場所にまとめることが、すっきりとおしゃれに見え、散らかりにくい収納作りのコツのようです。子どもや部屋に合わせた、手作り収納にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
2018年01月25日
週末くらいのんびりしたいのに、買い物というミッションが重くのしかかる。子連れで1週間分の食料を買い出しに行くのは重労働でストレスを感じている。そんな子育て家族をサポートするべく、デリバリーサービス「Wolt(ウォルト)」はレストランの料理だけでなく、生鮮食料品、日用品、医薬品までお届け。買い物が約30分で済ませられる効率の良さを提供する「Wolt(ウォルト)」をご紹介します。
Wolt Japan株式会社
家族の健康維持のために日々の食事や飲水に気を配っているママも多いのではないでしょうか。今回の記事では、飲水が健康に及ぼす影響について考えてみます。
株式会社ウチムラ
PR
家事には、普段やっている人だけが気付くたくさんの「見えない家事」が隠れています。では、その存在をパートナーや家族に知ってもらうにはどうすればよいのでしょうか。見えない家事の115項目のチェックリストや、家事を分担する際のポイントなどを体験談を交えてご紹介します。
オムツや汗のような暮らしの中でのにおいが気になる子育てママも多いのでは。さらに、除菌など家族の安心にも気をつかいたいですよね。そんなママたちにある商品を使ってもらった様子をレポートします。
株式会社イデアムーヴ
PR
小さな子どもがいる家庭では、特に自宅の環境を清潔に保ちたいと考える方も多いでしょう。掃除の負担を軽くするコツを知っていれば、毎日の掃除が楽になるかもしれません。今回は、部屋からキッチンやお風呂、トイレなどの水回り、ベランダまで、場所別の掃除のコツや大掃除のポイント、掃除の裏ワザについてまとめました。
毎日の家事のこと。上手く時短して、家族と過ごす時間を増やしたいと考えるママやパパもいるでしょう。そこで今回は、洗濯・掃除・料理と、それぞれの家事の時短アイディアや、家事を時短でこなすコツまでをご紹介。今日からすぐにできそうな時短法をぜひ取り入れみてはいかがでしょうか。
毎日の洗濯をスムーズに進めるために、ママたちはどのような工夫をしているのでしょうか。今回は、洗濯を効率よく行うためのコツや便利な洗濯グッズ、失敗したときの対処法、洗濯機のメンテナンスについて、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
仕事と育児を両立するためには、家事の時短は大切です。効率よく家事をこなすコツを知りたいと考える方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、家事の時短術、仕事や育児と家事を両立する方法、効率よく家事をこなすコツなどをご紹介します。
入園・進級などによるライフスタイルの変化も多いこの時期、家事の分担について悩む家庭は多いのではないでしょうか。今回は家事を分担する方法やコツ、家事分担表の作り方をまとめました。また、忙しい中で実際に家事や育児をこなす親たちは、どのように分担をしてきているのか、体験談を紹介します。
家で過ごす時間が増えると、家のホコリ(ハウスダスト)や汚れが目につきやすくなりますよね。小さな子どもや赤ちゃんがいるご家庭は衛生環境も心配。今回は、小児科医でアレルギー専門医の眞々田先生に、ハウスダスト対策や効率よく掃除するポイントについて聞きました。
株式会社ダスキン
PR
季節の変わり目になると、家族の衣類を衣替えする家庭も多いのではないでしょうか。ママたちにとって想像以上に重労働な衣替えを効率よくできるポイントが知りたい方もいるかもしれません。今回は、ママたちの体験談をもとに、衣替えのタイミングやポイントについてご紹介します。