入園式や卒園式、結婚式などのお呼ばれ、七五三、法事などでフォーマルな服を着る機会は意外とあります。そんなときに、子どものスーツをレンタルするべきか購入するべきか悩むママも多いのではないでしょうか。ここでは、レンタル、または購入した場合の相場や、着こなし方、子どものスーツについてなど紹介していきます。
子ども用スーツの正しい着こなし方とは?そんな疑問について詳しくご紹介します。
子どもはすぐに大きくなると思い、少しでも長く着られるように大きめのサイズのスーツを購入しようとするママもいるはず。しかし、大きすぎてぶかぶかのサイズのスーツを着ているとカッコ悪くなってしまいます。できるだけ子どもの体に合ったスーツを選び、ズボンはサスペンダーなどで調節できるものを選ぶとよいでしょう。
スーツは、結婚式や七五三、葬式、法事など、さまざまな行事で一着を着まわすことが可能です。お祝い事には、明るめのネクタイや蝶ネクタイ、法事などの場合は、暗めのネクタイなどでシーンに合わせます。小物使いでちょっとした変化をつけ、着回しするとよいでしょう。
歩きやすく動きやすいので、普段ばきのスニーカーをスーツに合わせる方も多いです。しかしスーツを着た場合は、ローファーが一般的。 ローファーには、子どもが履きやすいマジックベルト付きや柔らかい素材のものなどがあるので、これらを選ぶと脱ぎ履きもしやすいでしょう。色は冠婚葬祭などシーンを選ばない黒がおすすめです。
子ども用スーツをレンタルした場合の、費用やメリット・デメリットをご紹介します。
筆者は子どものスーツをレンタルしたことがあるのですが、そのお店では4000~20000円程度でレンタルすることできました。レンタルスーツの場合、ジャケットやパンツ、シャツ、ネクタイがセットになっているところが多く、その他にもサスペンダーがセットになっているお店もあります。
レンタルスーツのメリットは、購入するのに比べ、費用を抑えられること。子どもの成長にあわせ何度も買い直す必要がないのがよいですね。
レンタルスーツのデメリットは、汚さないように気をつかわなければいけない点です。また、レンタル当日に子どもが体調不良やあいにくの天候になってしまい、日程を変更しなければならない場合などには、キャンセル料が発生してしまうこともデメリットといえるでしょう。
子ども用スーツを購入した場合のメリットやデメリット、費用の相場などをご紹介します。
子どものスーツを購入したことのあるまわりのママ友に値段をきいてみたところ、ジャケットやパンツ、ネクタイ、シャツなどがセットになっている場合の相場金額は3000~30000円ぐらいと、幅が広いようでした。
ブランドや素材によって金額に大きなひらきが出るのではないでしょうか。
子どものスーツを購入するメリットとして、兄弟がいる場合など着回しできるのも魅力です。また、七五三などでスーツを着る場合、家族の都合が良い日や体調など気にせずに着られます。ママや子どもが気に入ったスーツを購入できるのもポイント。ネクタイなどの小物など合わせ方次第で、個性を出せるのもよいですね。
子どものスーツを購入するデメリットとして、ブランドや素材によって値段も異なりますが、レンタルに比べ費用がかかることではないでしょうか。
また、子どもが大きくなると見込んで、大きめのサイズを購入してしまい、いざスーツを着ようと思ったらサイズが大きかったり、思ったよりも子どもの成長が早く、サイズアウトになったりということも考えられます。保管する場合も、虫食いやシワにならないように気をつけなければならない点もデメリットの1つかもしれません。
子どものスーツを選ぶときに、どこをポイントにすればよいのでしょうか。年齢別にスーツを選ぶポイントをご紹介します。
3歳から4歳のスーツを選ぶポイントとして、トイレに行きやすいものや動きやすい素材のものを選ぶとよいでしょう。ジャケットが苦手な子どもには、脱いでも大丈夫なようにベストなどがセットになっているものを選ぶのがポイントです。
5歳から6歳のスーツ選びも同様に、トイレに行きやすいよう上下がしっかり分かれているスーツを選ぶとよいでしょう。また、スーツのサイズも重要です。サイズを間違えてしまうと、せっかくのスーツが台無しなんてことがあるかもしれません。きちんと体のサイズに合ったスーツを選びましょう。
実際にスーツをレンタルした・購入したママたちの体験談をご紹介します。スーツ選びの参考になればうれしいです。
「スーツを着る機会は少ないと思ったので、子どものスーツはレンタルにしました。購入するより安く、いろいろな種類のブランドやおしゃれなものがたくさんあり良かったです」(7歳児のママ)
「わが家は、男3人兄弟なので着回しすることが多いと考えスーツを購入しました。卒園式と入学式の両方で使いたいと思い、スーツの色は寒色系にしました。卒園式には暗めのネクタイを、入学式には明るめのネクタイを選びました。着回すことで、レンタルするよりも安くすみました」(9歳、7歳、2歳児のママ)
子どものスーツを購入・レンタルすることは、それぞれメリットやデメリットがあります。選ぶポイントとして、自分の家庭環境に合わせて選択しましょう。サイズに合ったものを選び、子どもがカッコよくスーツを着こなせたらよいですね。
2017年12月15日
授乳中でも着物を着て大丈夫なのかと心配なママがいるかもしれません。お宮参りや結婚式などで授乳中でも着物を着たいと思う場面もあるでしょう。今回は着物を着たときに授乳をする方法をお伝えします。併せて、着物で授乳するときに知っておきたいポイントについてご紹介します。
新生児の赤ちゃんに、ニット素材のおくるみを用意したいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、赤ちゃんに贈るニット素材のおくるみについて、使う季節やニットの素材、手編みの仕方やおくるみのサイズなど、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
妊娠中にズボンがきつく感じるとき、アジャスターベルトやゴムで対応する他に、お腹周りが暖かいマタニティズボンの購入を考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、マタニティズボンやパジャマをいつから用意したかや、下がる、きつい場合の対応、マタニティズボンの選び方やリメイクの方法をご紹介します。
赤ちゃんにとって初めての靴、ファーストシューズ。ファーストシューズはいつ買えばいいのかやどのように選べばいいのか迷うかもしれません。男の子にもおしゃれなファーストシューズを選びたいと考えているパパやママもいるのではないでしょうか。今回は、ファーストシューズの選び方などを体験談を交えてご紹介致します。
子育てするときに使うマザーズバッグを、リュックかトートどちらにしようか迷っているというママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、子育て中に使うバッグにリュックを選んだポイントとトートを選んだポイント、リュックかトートの使い分けでママたちが意識したことなどについて、体験談を交えてご紹介します。
雨の日にレインコートをおしゃれに着たい、親子でリンクコーデをしてみたいと考えるママもいるでしょう。今回は、ママと子どものレインコートを選ぶポイントや、おしゃれな着こなし方やリンクコーデのコツ、おしゃれなレイングッズについて、体験談を交えてご紹介します。
1歳の男の子や女の子がリュックを使う場合、どのようなタイプを選べばよいのでしょう。大きさや名入れなど、気になるポイントは多いかもしれません。今回は周りのママの声を参考に1歳児向けのリュックについて調査しました。アウトドアにも使いやすいリュックや使うシチュエーションなどについてご紹介します。
ピクニックに行くときどんなコーディネートで行こうか迷うママがいるかもしれません。コーディネートを考えるとき、どんなポイントに気をつけているのでしょうか。ママたちがピクニックコーディネートに選びたいアイテムや選ぶポイントについて紹介します。
子育て中にリュックとトートバッグのどちらを使うか迷うことや、2個持ちする場合はどのようなバッグと併用するとよいのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事は、マザーズバッグにトートを選んだ理由やトートバッグの選び方、2個持ち用のバッグについて、体験談を交えてご紹介します。
新生児向けのポンチョには素材やデザインなどさまざまな種類があり、選ぶときに迷うママやパパもいるかもしれません。赤ちゃんに合ったサイズを選びたいですよね。素材や着脱のしやすさ、着る季節に合ったものなど、選ぶときのポイントについてご紹介します。
マザーズバッグを検討しているママの中には、リュックにしようか悩んでいる人もいるかもしれません。どのようなリュックなら子育てしやすいか、具体的なメリットを知りたい場合もありますよね。周りのママたちがリュックを使っている理由や選び方、上手な活用法など、体験談を元にご紹介します。
お宮参りや冠婚葬祭などの着物を着る機会があるとき、じょうずに授乳ができるか不安を感じるママもいるでしょう。今回は、着物を着ているときの授乳方法と着物の整え方、授乳をしやすくするために揃えるもの、授乳をするときに気をつけることや役立つアイテムをご紹介します。