乳児用の水着を用意するとき、どのようなタイプがあるのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、サイズや保育園でも使いやすいなど乳児用の水着の選び方のポイントや男の子や女の子に用意した乳児用のビキニなどの水着、水着を着るときのおむつはどうしていたかを体験談を交えてご紹介します。
男の子や女の子の赤ちゃんと水遊びを楽しみたいとき、乳児用の水着を用意したいと考えるママやパパもいるようです。普段おむつをつけている乳児には、どのような水着を選ぶとよいのか知りたいママもいるかもしれません。
実際に、ママたちがどのような水着を用意していたのかを聞いてみました。
ママたちに聞いた、乳児用の水着の選び方のポイントをご紹介します。
「赤ちゃん用の水着を選ぶとき、着せたり脱がせたりしやすいタイプがよいと思いました。着脱しやすい水着は、水遊びが終わった後に体を拭いたり洋服に着替えたりするときもスムーズでした」(30代ママ)
幼児用の水着の選び方のひとつとして、着脱のしやすさがあるようです。フロントにファスナーがついてるタイプの水着を選ぶと、着脱しやすかったというママの声もありました。
「体と水着の間に隙間があると、そこから水が入って水着が脱げやすくなったり動きにくくなったりするかもしれないと思いました。ジャストサイズの水着を選ぶと、赤ちゃんも動きやすそうに水遊びを楽しんでいました」(20代ママ)
サイズを意識して乳児用の水着を用意したママがいるようです。水着のデザインやメーカーによって着用感が違うこともあるようなので、ウエストに紐がついているタイプや手結びリボンタイプの水着を選ぶと、赤ちゃんの体にあわせてサイズを調節しやすくなるかもしれません。
「うちの庭には日陰になる場所がないので、赤ちゃんが日焼けしてしまうかもしれないと思いました。肌の露出が少ない長袖のラッシュガードとショートパンツタイプの水着を選ぶと日焼けしにくかったように思います」(40代ママ)
日焼け対策を考え、肌の露出が少なめの水着を選んだママがいるようです。他にも、水着と同じ生地を使った帽子がついたものを用意すると、赤ちゃんが日焼けしにくくなるかもしれませんね。
ママたちに、男の子の赤ちゃんに用意した水着について聞いてみました。
「うちの子は慎重派なので、普段履いているおむつと履き心地が似ている水着を用意してあげたいと思いました。おむつと形の似たブリーフタイプの水着を用意すると、気にならなかったようで楽しく水遊びをしてくれました」(30代ママ)
男の子の赤ちゃんに、ブリーフタイプの水着を用意したママがいるようです。パンツタイプの水着を着るときは、気温によってラッシュガードのトップスを組みあわせて使うのもよいかもしれませんね。他にも、トランクスやボクサーパンツタイプの水着は太ももが太めの乳児期の赤ちゃんに履かせやすかったというママの声もありました。
「水遊びをするとき、プールの水に浸かっていると赤ちゃんのお腹が冷えてしまうかもしれないと思いました。上下がつながったグレコタイプの水着は、お腹の部分にも生地があるので体温調節もしやすいと思いました」(40代ママ)
上下がつながっているグレコタイプの水着を用意したママもいるようです。保育園によっては、乳児にはお腹部分を覆う水着を用意することもあるようなので、ロンパースのように上下がつながったオールインワンタイプを使っていたというママの声もありました。
女の子の赤ちゃんの場合、かわいいデザインの水着を用意したいと考えるママもいるようです。実際に、ママたちが用意した女の子の赤ちゃん用の水着をご紹介します。
「乳児期にビキニタイプの水着を使っていました。胸当て部分が貝殻のモチーフになっているデザインだったので『小さい人魚みたいでかわいいね』とプールで出会った人から声をかけてもらえて嬉しかったです」(30代ママ)
上下がわかれたセパレートタイプから、ビキニの水着を用意したママがいるようです。他にもキャミソールやチューブトップタイプのトップスや、かぼちゃパンツ風のボトムスなどさまざまなデザインがあるようなので、着脱のしやすさを意識しながら好みのデザインの水着を選ぶとよいかもしれません。
「乳児期の頃、ワンピースタイプの水着を用意しました。娘がプールのなかで動くたびに、腰回りのフリルが揺れる様子がかわいらしかったです」(40代ママ)
女の子の赤ちゃんに、フリルのついたワンピースタイプの水着を用意したママもいるようです。下の子が男の子ママのなかには、サイズアウトした後に息子が使いやすいことを考えて男の子と女の子どちらも使いやすいマリン柄のグレコタイプの水着を用意したという声も聞かれました。
普段はおむつを履いている乳児が水着を着るときは、おむつを履いてもよいのか気になるママもいるかもしれません。ママたちに、水着を着るときにおむつはどうしていたのかを聞いてみました。
「乳児期には、水遊び用のおむつを履いた上から水着を着てもらいました。水遊び用のおむつは、とっさのうんちをキャッチしてくれるので赤ちゃんも安心してプールに入ることができました」(20代ママ)
「自宅の庭に用意した幼児用プールでは、おむつはつけずに直接水着を着て遊びました。うちの家族だけが使うプールなので、もしおしっこやうんちをしてしまったら掃除をして水を替えて使えばよいと思いました」(40代ママ)
水遊び専用のおむつを用意したママや、直接水着を着たというママがありました。水遊び用のおむつを履いた状態で利用してもよいかどうかは、マナーとして公共施設や海水浴場に事前に確認できるとよいかもしれませんね。
乳児用の水着を選び方のポイントは、着脱のしやすさやサイズ感を意識し、男の子用にはパンツタイプ、女の子用にはビキニタイプなどを用意したママがいるようです。保育園によっては指定のタイプがあるようなので、事前に確認してから用意するとよいかもしれません。
水着といっしょに水遊び用のおむつを用意するなどして、赤ちゃんと水遊びを楽しめるとよいですね。
2019年03月24日
生まれたての赤ちゃんの肌はとってもデリケート。直接肌に触れるタオルなどのアイテムは、毎日使うものだから肌へのやさしさや快適性にもこだわりたいですよね。そこで今回は、吸湿・吸水性・保温性・通気性に優れ、赤ちゃんの口に触れても安心・安全な素材、UCHINOの「マシュマロガーゼ」をご紹介します。
内野株式会社
PR
退院時やお宮参りなど、出生後のさまざまなセレモニーで着用するベビードレス。赤ちゃんの繊細な肌にやさしいオーガニックコットンなどの素材を使い、素敵な刺繍やレースをあしらった、特別な1着となるデザインのベビードレスをピックアップ。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様に、ご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回お話を伺ったのは「ニューバランス」のPRを担当する金子さんです。
株式会社ニューバランス ジャパン
新生児期の赤ちゃんが着る衣類を選ぶときに、ドレスオールという名前を見かけたことがあるママやパパもいるかもしれません。ドレスオールとはどのような服なのでしょうか。赤ちゃんがドレスオールを着ていた期間や、選ぶときのポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
1歳児の男の子や女の子が被る帽子はどのような種類やデザインを選ぶのでしょうか。サイズや春夏秋冬などの季節にあわせた選び方を紹介します。
女の子用のキッズ長靴を準備するとき、サイズやデザインなど選び方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、女の子の長靴を選ぶときのポイントや実際にママたちが選んだ長靴の種類、お手入れ法やいつまで履いていたかなど使うときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の通園などに使うレインコートが必要になったとき、サイズなどの選び方や名前の書き方などが気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、レインコートを選ぶときのポイントと、ポンチョタイプなどママたちが子どもに用意したレインコートの種類の他に、用意するときの工夫についてご紹介します。
スリーパーを選ぶとき、袖付きと袖なしなどの種類やサイズで悩むママやパパもいるのではないでしょうか。今回はスリーパーを選ぶときのポイントや、実際にママたちが使っているスリーパーの種類、使うときに意識したことについてご紹介します。
幼児が使うスリーパーについて気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、スリーパーはいつから使うのかや、冬や夏などの気温にあわせてフリースやガーゼのスリーパーを用意するといった選ぶポイント、スリーパーを使うときに気をつけたことをママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
生後9ヶ月の赤ちゃんにパジャマを用意するとき、どのように選ぶとよいのかや洗濯する頻度が気になるママもいるかもしれません。今回は、春や秋、夏や冬などの季節にあわせるなど生後9ヶ月の赤ちゃんのパジャマの選び方や赤ちゃんのパジャマの種類、赤ちゃんのパジャマを洗濯するときのコツについてお伝えします。
キッズの男の子用パンツを購入したいと考えているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、男の子向けのパンツの種類や選び方の他、トイレに行くのを嫌がるときはどのように対応しているかなどについて、体験談を交えてご紹介します。
幼稚園に通う男の子や女の子のパンツを用意するとき、パンツを選ぶポイントや何枚あるとよいのか、名前を書く場所やパンツの上に履く衣類、借りたときの対応などが気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、幼稚園児のパンツを選ぶポイントや意識したことについて、体験談を交えてご紹介します。