建築家 隈研吾氏×サンゲツによる初のコラボレーション商品が発売

建築家 隈研吾氏×サンゲツによる初のコラボレーション商品が発売

日本の伝統美・ものづくりを世界へ。陰影の持つ美しさをテーマにした壁紙・床材コレクション

「サンゲツ」から、世界的に有名な建築家、隈研吾氏とのコラボレーションによる「KAGETOHIKARI(カゲトヒカリ)」コレクションが発売中。
KEGETOHIKARI
「建築と人間の関係」を見つめ、経年変化する天然素材を用いて自身の建築美学を具象化、世界的に評価を受けてきた建築家、隈研吾氏。一方、江戸時代に創業し、紙を主体とした襖・屏風からはじまり、現在、住宅から公共施設などあらゆる建築物に使用される内装材を扱うサンゲツ。

「伝統的な日本の美を壁紙・床材に如何に表せるか」をテーマに両者が対話を重ね導き出したものは、空間に現れる陰影の中で、かすかな光の移ろい、揺らぎ、重なりという「カゲ」と「ヒカリ」による表情を生み出すこと。

そして、その新しい表現を持つ壁紙、床材を実現させるために、卓越した技術を持つ日本全国の技術者・職人たちが加わった。
KEGETOHIKARI
隈研吾氏、技術者・職人、サンゲツの三位一体で3年を越える歳月を経て、日本人の美意識と建築空間をつなぐ「KAGETOHIKARI」コレクションが誕生。

同コレクションは、サンゲツで初となる壁紙と床材を同一テーマで商品開発したプロジェクトであり“新しい空間を創りだす人々にデザインするよろこびを提供する” サンゲツのブランド理念「Joy of Design」を体現する取り組みとなる。
しゃらしゃら SHARA SHARA 
しゃらしゃら SHARA SHARA 
KAGETOHIKARI コレクションは、「しゃらしゃら」「もわもわ」「つぶつぶ」3つのカテゴリーで構成。隈研吾氏がさまざまな「カゲ」に見出した美しさをオノマトペを頼りにデザインし、商品名にも採用した。

レイヤーの奥行きを感じる「しゃらしゃら」
やわらかな霧のようにけぶる「もわもわ」
粒子による陰影が表情豊かな「つぶつぶ」

身体的感覚に通じ、受け手により捉え方が異なるオノマトペという表現手法を用いることにより、実際にこの商品を使う方々に、より想像をかき立ててもらい、自由な発想で空間をデザインして欲しいという願いが込められている。
もわもわ MOWA MOWA
もわもわ MOWA MOWA
また、「KAGETOHIKARI(カゲトヒカリ)」コレクション発売にあわせ、KAGETOHIKARI ブランドサイトも開設。その挑戦の始まりから、隈研吾氏のアイデアの源泉と思想プロセス、技術者・職人の匠の技を結集した製作工程まで、商品ができるまでの道のりを紹介している。
KEGETOHIKARI
KAGETOHIKARI ブランドサイト
https://www.sangetsu.co.jp/newproduct/kagetohikari/
世界的建築家である隈研吾氏とサンゲツがコラボレーションしたコレクションを、この機会にぜひチェックしてみては。
問い合わせ先/サンゲツ
tel.052-564-3314

2021年04月23日

この記事を読んでいるあなたにおすすめの記事
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
[PR]本田技研工業株式会社
「子どもが自分でやりたいと考え、それをやれる場所、自由に遊べる機会を作り出すことが必要」。そう語るのは、子どもの成長や発達に長年携わってきた汐見稔幸先生。そこで、実際に子どもたちのやりたいことを叶えられるプチ旅企画を実施!一体、どんな力が育まれているのか汐見先生と紐解きました。
詳しくはこちら

ニュースの関連記事

カテゴリ一覧