海洋プラから生まれたプロダクト「buøy(ブイ)」のECサイトがオープン!

海洋プラから生まれたプロダクト「buøy(ブイ)」のECサイトがオープン!

海洋ゴミを粉砕し、新しい製品に生まれ変わらせたアップサイクル工芸品

プラスチック製品の受託製造メーカーであるテクノラボから、海洋プラスチックゴミをアップサイクルして作った製品シリーズのブランド「buøy(ブイ)」が誕生。ECサイトがオープンし、予約販売を開始する。

昨今のプラスチックゴミが海に流出し生態系に及ぼす問題に対し、地域のビーチクリーン団体を継続的に支援できる仕組みづくりの第一歩としてECサイトをオープンさせた。
海洋プラ写真
長く大切にされる製品にしたいとの思いから、一点一点違う模様が現れる製造方法をとっている「buøy(ブイ)」の製品は、市販のプラスチック既製品に比べ個体差がある。海岸の立地や地形、潮の流れといった要因で海岸に漂流するごみは変わる。

「buøy(ブイ)」はそうした地域や季節に由来する表情の異なったプロダクトが生まれることが特徴。
トレイとコースターの写真
海洋プラからできたトレイとコースター
回収した海洋プラをごみとして終わらせるのではなく、ボランティア団体の収入を支える販売物となるように、アップサイクル工芸品を市場に普及させようと活動を続けるテクノラボの「buøy(ブイ)」。ぜひチェックしてみては。

問い合わせ先/株式会社テクノラボ buøy事業部
tel. 045-444-0220
http://www.techno-labo.com/rebirth/

2020年07月24日

この記事を読んでいるあなたにおすすめの記事
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
[PR]本田技研工業株式会社
「子どもが自分でやりたいと考え、それをやれる場所、自由に遊べる機会を作り出すことが必要」。そう語るのは、子どもの成長や発達に長年携わってきた汐見稔幸先生。そこで、実際に子どもたちのやりたいことを叶えられるプチ旅企画を実施!一体、どんな力が育まれているのか汐見先生と紐解きました。
詳しくはこちら

関連記事

ニュースの関連記事

カテゴリ一覧