こちらの記事も読まれています
【離乳食中期】赤ちゃんのための昆布だしの取り方レシピ
天然だしを使って離乳食をおいしくしよう
離乳食中期に昆布だしを取り入れようと考えたとき、進め方や食べさせる量に悩むママもいるのではないでしょうか。おかゆなどの離乳食中期に食べられる昆布だしを使ったアレンジレシピや昆布だしの基本の取り方、電子レンジを使った時短方法、ペットボトルを使った保存方法についてもお伝えします。
離乳食中期の進め方
離乳食中期に入るとママたちは、離乳食を作ることや食べさせることにも慣れてきた頃でしょう。食べ物を上手に飲み込めるようになり、形状をペースト状から粗つぶしに変えたことで、食べにくさを感じ口から食べ物を出してしまうなど、新しい悩みが出てくることもあるようです。
基本的な離乳食中期の進め方について、厚生労働省の資料を参考に紹介していきます。
離乳食中期はいつから?
厚生労働省の資料によると、生後7カ月から8カ月頃が離乳食中期とされています。離乳食を開始して1カ月を過ぎた頃から、1日2回食で食事のリズムをつけていくとよいとされています。
離乳食中期に入り、いろいろな食材に挑戦していく中で赤ちゃんがあまり食べてくれない食材もあるでしょう。離乳食に食べムラがでてきたときや苦手な食材を食べやすくしてあげるための工夫として、風味付け程度に昆布だしを取り入れるのがよさそうです。
昆布だし自体に味はしないので、食材の味を大きく消すことはありません。一般的に昆布に含まれているうま味成分には、素材の味を引き立てる役割があるといわれています。
離乳食の量の目安
離乳食中期の1回あたりの食事量の目安は以下の量とされています。
穀物:全がゆ50g~80g
野菜・果物:20g~30g
魚:10g~15g
肉:10g~15g
豆腐:30g~40g
卵:卵黄1個~全卵1/3個
乳製品:50g~70g
穀類はⅠ類の炭水化物素材、野菜や果物はⅡ類のビタミン、ミネラル素材、魚、肉、豆腐、卵、乳製品はⅢ類のタンパク質素材と分類します。
昆布はⅡ類に分類されますが、離乳食中期に昆布だしを使う量はママによってそれぞれ違うようでした。昆布は野菜の下ゆでや離乳食の水分調節に使うときは、量の目安はあまり意識しなかったという声もありました。
はじめてでも簡単!昆布だしの取り方レシピ
昆布だしの取り方を改めて知りたいというママもいるのではないでしょうか。基本の昆布だしの取り方や火を使わず昆布だし作る方法をご紹介します。
お鍋で作る 基本の昆布だし
材料:昆布10cm~20cm、水1L
- 水に濡らし固く絞った布巾やキッチンペーパーで昆布の表面の汚れをふき取る
- 鍋に水と昆布を入れ10分以上おく
- 弱火にかけ鍋底に泡がでてきたら昆布を取り出す
- 再度沸騰させる
昆布は、水洗いをすると表面のうま味成分を洗い流してしまうこともあるようです。赤ちゃんに安心してあげられるように汚れは丁寧にふき取ってくださいね。
鍋で昆布だしを取るときは、水から昆布を煮だし沸騰する前に昆布を取り出すことがポイントです。お湯が沸騰してしまうと、昆布にぬめりでたり風味が飛んでしまう原因となります。
早煮昆布や食べる用の昆布ではなく、だし用の昆布を使った方がおいしい昆布だしになるというママの声もありました。
冷蔵庫で作る 水出し昆布だし
- 水に濡らし.固く絞った布巾やキッチンペーパーで昆布の表面の汚れをふき取る
- 昆布をキッチンばさみで細かく刻む
- 麦茶ポットに昆布と水を入れる
- 冷蔵庫で5時間以上冷やし昆布を取り出す
火を使わずに作る昆布だしのレシピです。分量はお家にある麦茶ポットの大きさに合わせ
て調節してみてくださいね。
レンジで作る 時短昆布だし
- 水に濡らして固く絞った布巾やキッチンペーパーで昆布の表面の汚れをふき取る
- 耐熱ボウルに昆布と水を入れる
- ふんわりとラップをかけ、電子レンジで3~4分加熱する
- 昆布を取り出す
電子レンジですぐ作れる昆布だしは、急いでいるとき便利に活用できそうです。離乳食用に少量だけ作りたいときは、マグカップや電子レンジ対応している器を使用しましょう。だしを取った昆布は、大人の煮物や炒め物などに再利用してもよいかもしれません。
離乳食中期の昆布だしを使ったレシピ
離乳食中期に食べやすいかつおだしを使ったレシピをご紹介します。
かぶとサケのおかゆ
- かぶの皮を剥いていちょう切りにし、昆布だしで柔らかく茹でて粗つぶしにする
- さけを熱湯で茹で、皮と骨を取り除いて、すり鉢でつぶす
- 7倍粥にかぶとサケを盛り付ける
食べられる食材が増え、味がしないおかゆを食べなくなってしまう赤ちゃんもいるかもしれません。ほんのり甘味を感じるカブと中期から食べ進めたいサケを合わせたおかゆで気分を変えてあげましょう。昆布だしが野菜の甘味を引き立ててくれそうです。
卵黄にゅうめん
- そうめんを柔らかく茹で、水洗いしてから細かく刻む
- 茹でた卵黄を裏ごしにする
- 鍋にかつおと昆布の合わせだし、そうめんを入れひと煮立ちさせる
- 卵黄をのせる
昆布とかつおの合わせだしの作り方は、昆布を取り出したあとに一度沸騰させてから、かつおぶしを入れ火を止め、かつおぶしが鍋の底に沈んだら、クッキングペーパーを敷いたざる、またはこし器などでこしてでき上がりです。
昆布だしは味が薄く感じることもありますが、かつおだしは香りや風味、塩味を感じることできると思います。離乳食に慣れてきた中期頃からだしのバリエーションを増やしていくのもよい方法かもしれません。
大根とささみの和え物
- 大根の皮を剥いて、いちょう切りにし、昆布だしで柔らかく茹で粗つぶしにする
- ささみひき肉を茹で、すり鉢で潰す
- 大根とささみを昆布だしで和える
ささみのひき肉がないときは、鶏ささみを細かく刻み代用してくださいね。モグモグの練習にもよいレシピではないでしょうか。
昆布だしの保存方法
赤ちゃんの離乳食用のだしを毎回とるのは大変と感じるママもいるかもしれません。使い切れなかった昆布だしはタッパーなどの保存容器や消毒したペットボトルなどの蓋つきの密閉容器に入れて冷蔵保存をしたり、製氷皿1マスに大さじ1程度ずつ流し入れ、ラップをして冷凍保存しておくと便利です。
どちらの保存方法の場合も、離乳食に使うときは加熱し、保存した手作りの昆布だしは、早めに使いきるようにしましょう。
離乳食中期に昆布だしを取り入れてみよう
離乳食中期に入ると味がしないものや嫌いなものを口から出してしまう赤ちゃんもいるかもしれません。食事があまり進まないときや少し気分を変えてあげたいとき、パサパサする食材を食べやすくするために昆布だしを使って使ってみてはいかがでしょうか。
おかゆにほんの少し昆布だしを混ぜるだけでも、赤ちゃんは新しい味と感じ、いつもよりたくさん食べてくれることもあるようです。
冷蔵庫で保存するときは、ペットボトルや麦茶ポットなどお家にある使いやすいものを活用してみてくだいね。作りおきした昆布だしを離乳食に使う場合は、電子レンジで温めるなど再加熱してから使いましょう。
昆布だしの取り方を覚えると離乳食レシピの幅も広がるでしょう。赤ちゃんの食欲や成長のペースに合わせ柔軟に昆布だしを取り入れてみてくださいね。
※記事内で使用している参照内容は、2019年7月26日時点で作成した記事になります。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。