3歳児になると、簡単なルールなら覚えて友だちといっしょに集団で遊べるようになる子もいるでしょう。今回は、体験談を交えながら3歳児の集団遊びをご紹介します。
1人の子どもが鬼になって、10秒数えます。その間に、残りの子どもたちは思い思いに隠れる場所を探し、隠れましょう。鬼が他の子どもたちをみんな見つけると、また別の子が鬼になって遊ぶことができます。補足ルールとして、「1階だけで隠れようね」とか「お風呂場には行かないようにね」など、隠れても良い場所の範囲を決めておくとよいかもしれません。
子どもたちは、机の下や押し入れの中、ソファーの脇、布をかぶるなど、工夫して隠れるのが楽しいようです。
まず、ぬいぐるみやミニカーなど、特定のおもちゃをいくつか準備します。隠すチームと探すチームに分かれ、探すチームの子どもたちは目を閉じて待っていてもらいましょう、おもちゃを隠し終えたら、探すチームの子どもたちでおもちゃを探していきます。
カバンの中の上の方や洗濯かごの中など、見えやすい場所に隠すようにすると、見つけやすいです。見つかりそうになると、隠すチームの子どもたちは騒いだりと盛り上がる遊びでしょう。
皆で円になり、大きめの布のはしを持ちます。真ん中に柔らかいボールを置いて、せーので布を引っ張り、ボールを弾ませます。単純な遊びですが、皆で力を合わせることや、ポンポン飛ぶボールを見る楽しさがあります。
1人が鬼になり、木や壁など目印になるところで後ろを向きます。残りの子どもたちは、鬼より何メートルか後ろに横並びに立ってもらいましょう。鬼は「だるまさんがころんだ」と言いながら、最後に後ろを振り向きます。
鬼に近づいていく後ろの子どもたちは鬼が振り向いていたときに動いていれば鬼に捕まります。誰も鬼に捕まらずに、鬼にタッチできれば鬼の負け。捕まった子どもがいれば、その子どもが次の鬼になります。3歳児の兄姉など大きな子どもがいても皆で楽しめるところが魅力の遊びです。
公園などで赤や茶色、黄色などの色を決め、子どもたちにその色のものを探してもらう遊びです。赤い葉っぱや、赤い実、黄色い滑り台など、子どもたちはさまざまな色を探してくれることでしょう。勝ち負けのない遊びですが、意外なところに色を発見する楽しさがあります。
鬼を1人決め、残りの子どもたちは内側を向いて輪になり座ります。鬼は輪の周りを歩き、誰かのところでそっとハンカチを落とします。ハンカチが落とされたことに気がついたら、その子どもは立ち上がり鬼を追いかけタッチしましょう。
タッチできなければ、鬼の交代です。ハンカチに鈴を入れるなど音の出る工夫をすると、3歳児後半頃にはできるようになるかもしれません。
1人のママが皆の前に立ち、子どもたちとじゃんけんをします。ママに勝った子から、お菓子が選べるなど特典をつけるだけで、ゲームになります。まだじゃんけんのルールがわからない子どもは、ママといっしょに参加するとよいかもしれません。単純ですが、景品があると、白熱のゲームとなりおもしろいかもしれません。
リーダーの合図で、隣の人とじゃんけんをしてもらいます。負けた方が勝った方の肩を持ち、別の2人組の子ども同士がじゃんけんをして、勝った方の組が前になります。それを繰り返し、一列になるまで続けましょう。
3歳児前半の子はまだじゃんけんが難しい子もいるので、その場合はママがいっしょにじゃんけんをするなどリードすると良いでしょう。一番じゃんけんが強い子どもは誰なのか興味深々で参加してくれるかもしれませんね。
赤と白のテープを準備します。テープをしっぽのようにズボンの後ろ側にはさみ、自分のしっぽは取られずに、相手側のチームのしっぽを取ります。
しっぽを取られた子どもは、陣地に戻ります。多くテープをとったチームの勝ちです。しっぽを取られまいと逃げ回る子どもや、積極的にしっぽを取ろうとする子どもなど、タイプが分かれておもしろいでしょう。
1人が鬼になります。鬼が10秒数えている間に、他の子どもたちは逃げましょう。10秒数えたら、鬼は他の子を追いかけ、タッチ。タッチされた子は鬼と交代し、別の子を追いかけます。最初に逃げられる範囲を決めておいて、子どもが遠くへ行き過ぎないように注意しましょう。逃げる方も追いかける方も、走り回って体が温まるのがよいですよね。
「幼稚園の友だちが家に遊びにきてくれたときに、かくれんぼをしました。おもちゃのテントの中や布団の間、押し入れの中、机の下など、上手に隠れる場所を探して遊んでいました。なかには、「ここだよ!!」と飛び出してくる子どももいたりと、みんなで楽しめたと思います」(30代ママ)
「3歳児も含め、年上のお兄ちゃんやお姉ちゃんも交えて、近所の公園で鬼ごっこをしました。足の速さは違っても、汗だくで走り回って遊び続けていました」(20代ママ)
簡単なルールであれば、友だち同士で集団の遊びも楽しめるようになってくる3歳児。鬼ごっこやかくれんぼなど、最初はママがルールを教えながら遊ぶことで、いろいろな集団の遊びに興味を持てるようになるかもしれませんね。この機会にぜひ、3歳児といっしょに友だちとのかかわりを深めてみてはいかがでょうか。
2017年12月04日
雪遊びの種類は何がある?定番の遊びやちょっと変わった遊び
いつもと違う、かまくらを作る方法
子どもと雪遊びしよう!と思いついても、楽しい雪遊びの種類には何があるのか、具体的には思い浮かばないときもあるかもしれません。今回の記事では、定番の雪遊びの種類と、ちょっと変わった雪遊びの種類には何があるのか、元幼稚園教諭やママたちの体験談も交えながら紹介します。
子どもの外遊びの道具には何を使う?年齢別で楽しめるグッズ
実際に使った体験談や遊び方
子どもと外遊びをするときに、どのような道具を選んだらよいのか悩むママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、年齢別の外遊びの道具や道具の収納方法について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
4歳の子どもの自転車選び。インチ数や練習で気をつけること
子どもにあった自転車選びをしよう
4歳頃の女の子や男の子の自転車選びでは、タイヤは14インチや16インチのどちらがよいのかや、アルミフレームにするかなど気になるママもいるかもしれません。今回の記事は、自転車のサイズと身長の関係や自転車の選び方や、ヘルメットを被るなど練習するときのポイントについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
3歳児の三輪車の選び方。自転車へ切り替えるタイミングなど
三輪車以外の乗り物とは
3歳児に三輪車を選ぶとき、三輪車をいつからいつまで使えるのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、3歳児に選ぶ三輪車の種類や選び方のポイント、ペダルなし自転車などの三輪車以外の乗り物や三輪車をいつまで使ったかについて体験談を交えてご紹介します。
子どもが雪遊びに使うスノーウェア。シーン別の服装や選ぶときのポイント
子どもが雪遊びをするとき、スノーウェアは必要なのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、ママたちが用意したスノーウェアの種類やシーン別の雪遊びをするときの服装、スノーウェアを選ぶときのポイントを体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんに三輪車はいつから必要?赤ちゃんや1歳から使えるおしゃれな三輪車の種類や選び方
赤ちゃんの時期から三輪車を用意したいけれど、赤ちゃんに三輪車は必要か、いつから乗れるのかなど気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、いつから三輪車に乗せていたのか、赤ちゃんや1歳の子どもに使えるおしゃれな三輪車の種類や選び方をママたちの体験談を元にご紹介します。