
子どもは2歳になると、自我が芽生えて自分の感情をあらわすようになります。そんな2歳児にとって、外遊びは心とからだの成長を促してくれるでしょう。この記事では、2歳児におすすめのおもちゃ、遊びの工夫をご紹介します。
2歳は、自我が芽生えて一人でできることがたくさん増える時期でもあります。言語や運動能力が急激に発達するといわれているため、いろいろな外遊びに挑戦することが可能になるでしょう。
2歳児は砂遊びに夢中になる子が多いので、砂を触るだけでたくさんの発見があります。
・砂を触ってみる
まずは砂を手にのせてみましょう。指と指のあいだから砂が落ちていく感覚を発見すると、何度も砂をすくい、繰り返すようになります。
・おままごと(ごっこ遊び)をする
砂場用のおままごとセットを用意して、ママやパパ、お友だちといっしょに遊んでみるのも良いでしょう。女の子だったら砂を使って料理を作ってみたり、男の子だったら砂を運んで工事現場ごっこをしてみたりすると楽しいと思います。
・砂に水をかけてみる
子どもがちょっと砂に飽きてきたな、と思ったら砂に水をかけてみましょう。泥だんごを作ってみたり、池や川を作ってみたり、遊び方のバリエーションが広がります。
ママやパパが作った丸くてきれいなお団子をマネして作らせる、大きなお団子をいっしょに作ってみる、などの一工夫で、砂遊びがより楽しくなります。
・デザートのカップやバケツを使って型作り
お城を作れるプリンもしくはゼリーのカップやバケツセットに、水を含ませた砂を入れる作業をさせてあげましょう。
ひっくり返す作業は重たいので、ママやパパがやってあげます。大きさの違う型を重ねるなどしてお城ができると、子どもはとても喜びます。
公園で滑り台に興味を持つ子どもは多く、遊具のなかでも非常に人気です。そのため、列に並ぶルールを覚えられたり、友だちと遊ぶ、譲り合う、といった協調性が身につきます。
滑るときはそっと支えてあげるなど、子どもの安全には十分に気をつけてあげましょうね。
個人差はありますが、おおよそ2~3歳でブランコに乗れるようになります。ブランコは、背もたれがないので最初は怖く感じる子どもも多いようですが、慣れると自分で漕げるようになります。最初はママやパパが、ひざに乗せてあげると良いかもしれません。
2歳だと、まだ回ることはできませんが、鉄棒につかまってぶら下がることはできます。何秒ぶら下がっていられるか、子どもと数えながら挑戦してみると良いでしょう。
外遊びに使えるおもちゃはたくさんありますが、成長を促すおもちゃは何だろう?次は何で遊ばせるべきかな?と考えるママやパパも多いはず。
ここでは、外遊び用に持っていきたい2歳児向けのおもちゃをご紹介します。
■ショベルカーのおもちゃ
2歳児には、手押しタイプのものがおすすめです。砂場で砂を運んだり、小さいものをつかんでみたりすると楽しいでしょう。見た目や音が本格的だと子どもは夢中になります。
■乗用おもちゃ
男の子には、自動車、消防車、汽車などの乗用おもちゃもおすすめです。押し手付きもあるので、子どもに合ったものを選ぶと良いですね。ハンドルがついていたら動かしてみたり、音を鳴らしてみたり、外で自由に遊べるので子どもも喜びます。
■おままごとセット
おままごとが好きな女の子には、おままごとセットがおすすめです。外では、砂場で料理を作る人、食べる人など役になりきって遊びます。
■人形用ベビーカー
人形(ぬいぐるみ)専用のベビーカーを引いて歩くことで、人形(ぬいぐるみ)を大切にしようと考えるようになります。女の子はお世話が好きなので、おませな一面が見れるかもしれません。
■柔らかいボール
2歳の子どもに硬いボールで遊ばせるのは少し心配だと思います。そんなときは、ふわふわボールを使って思いっきり遊んでみましょう。ボール全体が網目状になっているオーボールや、ふわふわサッカーボールなどがおすすめです。
■そり
そりは雪遊びにも使えますが、普段の外遊びでも使えます。子ども用のそりを用意しても良いですし、いらなくなった段ボールを使って作るのも良いと思います。
安全面に配慮しながら、まずは傾斜のあまりないところを選んで滑らせてあげましょう。また、万が一のことも考えて、ヘルメットやひじ、ひざガードは装着するようにしてくださいね。
■手作りおもちゃ
おもちゃのなかには、飛行機やブーメランなど、尖っているものもあるため、手作りで作る方もいるようです。
例えば、ペットボトルの底に穴をあけてシャワーのように水を出したり、レジ袋を使って骨なしの凧揚げを作ったりするのも良いでしょう。好きなキャラクターを描く、好きな色で塗るなど、オリジナルのおもちゃを手作りするのも楽しそうですね。
■ペダル無し二輪車、三輪車
ペダル無し二輪車は、ペダルとブレーキが付いていないので、自転車デビューとして幼児を持つママパパに人気です。地面を蹴って進むことで平衡感覚が身につき、子どもの成長を促してくれるかもしれません。
また三輪車は、後ろに手押し棒が付いているものもあるので安心ですね。
成長していく子どもの姿を見るのは、ママやパパにとっての楽しみでもありますよね。2歳になると、子どもはものごとへの関心や感情を表に出すようになります。天気の良い日は外に出て、おもちゃなどを取り入れて子どもといっしょに外遊びを楽しみましょう。
2017年08月03日
子どもの運動神経について考えるご家庭は多いと思います。運動をしないと肥満につながるだけでなく、脳の発達や子どもの発育に影響があることをご存じでしょうか。今回の記事では子どもの運動能力を身につける方法について「ゴールデンエイジ」を軸に、専門家に詳しいお話を伺いました。
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
子どもにはめいっぱい体を動かし、健やかに成長して欲しいもの。しかし小学校入学を機に、運動に対する苦手意識が芽生えて、体を動かすことから離れていってしまう子もいます。そんな子どもたちに、体を動かす楽しさを継続させるためにできることとは?
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
子どもの「運動神経」を伸ばしたいと考えているママやパパは多いのではないでしょうか。両親共に運動が苦手な場合、子どもも似てしまうのでは、と悩むこともあるかもしれませんが、実は運動神経は鍛え方次第で伸ばすことができます。今回は、子どもの運動神経について伸び始めるのはいつからか、運動神経が良い子どもの特徴から運動神経の伸ばし方、年齢別におすすめの遊びや運動をご紹介します。
齊藤邦秀(スポーツトレーナー・フィットネストレーナー)
予測不可能な今の時代、主体性や自ら考え行動することが求められています。AI時代を生き抜くために必要な力はどのように育まれるのでしょうか。今回の記事では子どもの成長や発達に長年携わってきた専門家を迎え、実際の家族の体験レポートをもとにこれからの子育てを紐解きます。
本田技研工業株式会社
PR
子どもの足の成長と靴選びには深い関わりがあることをご存知でしょうか。今回の記事では「足育」の専門家である玉島先生に、成長期の子どもに合った靴選びや靴の履き方について詳しいお話を伺いました。
キーン・ジャパン合同会社
PR
これまでKIDSNASTYLEでは「知的好奇心」や「自己肯定感」を育む【外育】の効果について様々な記事で取り上げてきましたが、今回はそんな【外育】にぴったりのアイテムをご紹介します。家族でのアウトドアがさらに楽しくなりそうです。
日本エー・アイ・シー株式会社
PR
コロナ禍ということもあり、遠出はしないという家庭もまだまだ多いことが予想される今年の連休。今回は、なんとなくダラダラと過ごしているうちに終わってしまった…とならないために、子どもを外に連れ出したくなる記事をまとめてご紹介。“外育”のメリットを知り、家族で遊びながら学べる記事をセレクトしました。
寒い冬でも元気に外で遊ぶのが好きな子どももいれば、あたたかい家から出たがらない子どももいるかもしれません。ママ・パパとしては、思い切り身体を動かして、元気に冬を乗り越えてくれたらよいですよね。今回は、たくさん動いて身体がポカポカになりそうな、子どもが喜ぶ外遊び用のおもちゃを集めてみました。
子どもは外遊びが大好きですよね。外で遊ぶと体をめいっぱい動かすので、ご飯をいつもよりたくさん食べてくれたり、お昼寝や寝かしつけがスムーズだったりと、ママ・パパにとっても嬉しいことが多いですよね。そこで今回は、外遊び用のおもちゃの選び方や、遊び方のポイントについてご紹介します。
いろいろなことが自分でできるようになり、成長を感じる2歳。この時期に、さまざまな遊び方で子どもといっしょに楽しく遊ぶことができるとよいですよね。今回は、ママたちの体験談をもとに、外遊びと室内遊びの遊び方についてご紹介します。
「おうち遊びにはもう飽きた……」そんな元気いっぱいの子どもには外で思い切り体を動かしてほしいですよね。そこで今回は、子どもといっしょに楽しめるアウトドアレジャースポットを集めました。子どもといっしょにおでかけの予定を立ててみては?
幼児と過ごす時間にさまざまな遊びを取り入れて、親子いっしょに楽しみたいママやパパもいるでしょう。今回は、外遊びから室内遊びまで、さまざまな幼児の遊びとおでかけスポットについてご紹介します。