子どもといっしょに体を動かすと、体がスッキリするだけでなく、笑顔で楽しい時間を過ごせそうですね。普段の生活のなかでどんなスポーツをしているか、親子で体を動かした体験談や、子どもといっしょに楽しめそうなスポーツについてママたちに聞いてみました。
[関連記事]
親子でどんなスポーツをしているのかを聞いてみました。
「テレビの子ども番組を観ながら、親子でいっしょにダンスをしています」
「ボールを転がしたり、蹴ったり投げたりをよくしています」
「子どもと追いかけっこをして、思い切り走っています。普段一人ではなかなか本気で走らないので、良い運動になっています」
お気に入りのテレビ番組を観ながら親子でいっしょに体を動かすことは、準備も少なく手軽にできそうです。ボール運動や追いかけっこは、本格的に球技や陸上競技を始めたいと考えている親子にとって、良い準備となるかもしれません。
まだルールや勝ち負けを理解できない1歳から3歳の頃は、体を動かすことを親子で楽しみたいとママたちは考えているようです。道具や場所に捉われずに、手軽にできる運動をして楽しんでいる親子が多くいました。
「子どもの好きな音楽で、創作ダンスをしています。不思議な動きや、意外と激しい振り付けについていくのが大変ですが、エクササイズ感覚でいっしょに楽しんでいます」
「公園へ遊びに行くときに、ランニングや自転車で行きます」
「年に数回ですが、親子で登山を始めました。最初はハイキング程度でしたが、今では山頂まで登れるようになりました」
ダンスは4歳から6歳の子どもにも人気が高く、好きな音楽で自作ダンスまでしている子どももいるようです。ランニングや自転車は、公園や買い物に行くときなど、手軽に始められる運動になるでしょう。
慣れてきたらもっと長い距離に挑戦してみてもよいかもしれません。ハイキングや登山は、長い距離を歩調を合わせて歩くことで、親子の絆が深まりそうですね。
幼稚園や保育園に通いだす頃になると体力がついてきて、ルールや勝ち負けも分かるようになってくるかもしれません。少しずつ本格的なスポーツが楽しめるようになるでしょう。
「3日に1回は楽しく親子で体を動かしています」
「週末に親子で体育館やグランドに行ってスポーツをしています」
筆者のまわりでも共働きの夫婦が増えてきていますが、仕事や家事の合間に、できるだけ子どもといっしょに運動する時間をつくっているママが多く、
「毎日育児や仕事で時間に追われていて大変だけれど、週に1回は親子で体を動かすと楽しくてストレス発散になる」
という声もありました。
筆者も仕事や家事の合間に子どもと週2回は体を動かしていますが、子どもと体を動かすとたくさん笑えて、とても楽しい時間を過ごせていると感じています。
子どもが成長したら、いっしょにどんなスポーツをしてみたいかを聞いてみました。
「子どもと水泳で25mを競ってみたいです」
「家族でスキー・スノーボードを楽しめるのを考えるとワクワクします」
「バドミントンで親子ラリーをしたいです」
子どもが大きくなると、できるスポーツも増えてくるでしょう。「親が初心者でも、子どもといっしょにスクールに通って親子で楽しめるようになりたいです」というママもいました。
親子で始めるのなら、手軽にできそうな運動だけでなく、少し本格的なスポーツにチャレンジしてみてもよさそうです。
「子どもに水に慣れてほしいと思い、親子でベビースイミングに通っていました」
「ベビーヨガに通っていました。大人のするポーズを、子どもが真似をする姿がかわいかったです」
スポーツジムやスクール以外にも、地域で活動しているスポーツクラブに通うという方法があります。
チケット制のところもあるので「親子でできるスポーツに興味があるけれど、小さい子どもがいるので予定の見通しがつきにくい」というママも手軽にスポーツを楽しめそうです。
「少食の子どもだったのですが、体をたくさん動かすことでお腹が空くのか、ご飯をよく食べるようになりました」
「運動して疲れると夜早く寝るので、朝早起きするようになりました」
運動することでお腹が空いてご飯をしっかりと食べるようになるだけでなく、早寝早起きの習慣もついて、規則正しい生活習慣につながるのかもしれません。
「以前はすぐに遊び疲れてグズっていましたが、最近は長い時間運動できるようになりました。お昼寝も短時間になり、子どもの体力がついたと感じています」
「よちよち歩きだったのが、いっしょにダンスや追いかけっこをするなかで、歩き方や走り方が段々としっかりしてきたのが分かりました」
「子どもといっしょに運動していると、動きが機敏になってきているのが分かり、今後の成長が楽しみです」
子どもがスポーツを通していろいろな動きを覚え、諦めずに頑張れるようになった姿に成長を感じているママもいるようです。
筆者も親子でいっしょに鉄棒や縄跳びをすることで、子どもが今までできなかった技や動きを身につける様子を見守ることができたと感じています。
子どもといっしょに思い切り体を動かすと、親子で笑顔になれて心も体もスッキリできそうですね。スポーツを通して子どもの成長を見ることができるだけでなく、親子間のコミュニケーションも深まり、楽しい時間を過ごせるのではないでしょうか。
2017年11月23日
子どもの「運動神経」を伸ばしたいと考えているママやパパは多いのではないでしょうか。両親共に運動が苦手な場合、子どもも似てしまうのでは、と悩むこともあるかもしれませんが、実は運動神経は鍛え方次第で伸ばすことができます。今回は、子どもの運動神経について伸び始めるのはいつからか、運動神経が良い子どもの特徴から運動神経の伸ばし方、年齢別におすすめの遊びや運動をご紹介します。
齊藤邦秀(スポーツトレーナー・フィットネストレーナー)
予測不可能な今の時代、主体性や自ら考え行動することが求められています。AI時代を生き抜くために必要な力はどのように育まれるのでしょうか。今回の記事では子どもの成長や発達に長年携わってきた専門家を迎え、実際の家族の体験レポートをもとにこれからの子育てを紐解きます。
本田技研工業株式会社
PR
子どもの運動神経について考えるご家庭は多いと思います。運動をしないと肥満につながるだけでなく、脳の発達や子どもの発育に影響があることをご存じでしょうか。今回の記事では子どもの運動能力を身につける方法について「ゴールデンエイジ」を軸に、専門家に詳しいお話を伺いました。
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
子どもにはめいっぱい体を動かし、健やかに成長して欲しいもの。しかし小学校入学を機に、運動に対する苦手意識が芽生えて、体を動かすことから離れていってしまう子もいます。そんな子どもたちに、体を動かす楽しさを継続させるためにできることとは?
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
子どもの足の成長と靴選びには深い関わりがあることをご存知でしょうか。今回の記事では「足育」の専門家である玉島先生に、成長期の子どもに合った靴選びや靴の履き方について詳しいお話を伺いました。
キーン・ジャパン合同会社
PR
これまでKIDSNASTYLEでは「知的好奇心」や「自己肯定感」を育む【外育】の効果について様々な記事で取り上げてきましたが、今回はそんな【外育】にぴったりのアイテムをご紹介します。家族でのアウトドアがさらに楽しくなりそうです。
日本エー・アイ・シー株式会社
PR
コロナ禍ということもあり、遠出はしないという家庭もまだまだ多いことが予想される今年の連休。今回は、なんとなくダラダラと過ごしているうちに終わってしまった…とならないために、子どもを外に連れ出したくなる記事をまとめてご紹介。“外育”のメリットを知り、家族で遊びながら学べる記事をセレクトしました。
寒い冬でも元気に外で遊ぶのが好きな子どももいれば、あたたかい家から出たがらない子どももいるかもしれません。ママ・パパとしては、思い切り身体を動かして、元気に冬を乗り越えてくれたらよいですよね。今回は、たくさん動いて身体がポカポカになりそうな、子どもが喜ぶ外遊び用のおもちゃを集めてみました。
子どもは外遊びが大好きですよね。外で遊ぶと体をめいっぱい動かすので、ご飯をいつもよりたくさん食べてくれたり、お昼寝や寝かしつけがスムーズだったりと、ママ・パパにとっても嬉しいことが多いですよね。そこで今回は、外遊び用のおもちゃの選び方や、遊び方のポイントについてご紹介します。
いろいろなことが自分でできるようになり、成長を感じる2歳。この時期に、さまざまな遊び方で子どもといっしょに楽しく遊ぶことができるとよいですよね。今回は、ママたちの体験談をもとに、外遊びと室内遊びの遊び方についてご紹介します。
「おうち遊びにはもう飽きた……」そんな元気いっぱいの子どもには外で思い切り体を動かしてほしいですよね。そこで今回は、子どもといっしょに楽しめるアウトドアレジャースポットを集めました。子どもといっしょにおでかけの予定を立ててみては?
幼児と過ごす時間にさまざまな遊びを取り入れて、親子いっしょに楽しみたいママやパパもいるでしょう。今回は、外遊びから室内遊びまで、さまざまな幼児の遊びとおでかけスポットについてご紹介します。