子どもと登山をしようと考えたとき、山選びや準備のほかにも、時間帯や季節など事前に考えておくとよいことが気になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、子どもと楽しめる登山スポットや考えておきたいポイント、楽しむ工夫についてママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
夏休みなどの長期休みに、家族で子どもとの登山を計画したいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。初めて登山をする場合は、子どもと楽しめる登山スポットや、どのようなことを考えておくとよいのかといった準備や心構えが気になることもありますよね。
今回は、子どもと登山を楽しめる場所や登山をするときに事前に考えたいポイント、楽しむ工夫についてパパやママたちの体験談を集めました。
ママやパパたちは、子どもとどのような場所で登山を楽しんでいるのでしょうか。実際に子どもといった登山スポットを聞きました。
自然公園内の散策コースは、ピクニック気分で楽しむことができそうです。子どもがまだ小さく、登山に慣れない場合でも、初めての山歩きとして気軽にチャレンジしやすいかもしれません。
近隣の有名な登山スポットは、登山道やトイレなども整備されていることから登りやすいかもしれません。人も多く子ども連れの方もたくさんいたので、初めてでも安心して登れたという声もありました。
ほかにも、親子向けの体験イベントの企画に参加してトレッキングコースを歩いたという声もありました。参加者との交流が広がる体験イベントは、また違った登山の楽しみが見つけられるかもしれませんね。
子どもと登山をするときには、どのようなことを考えておくとよいのでしょうか。登山をするときのポイントについて聞きました。
子どもとの登山では、すごしやすい季節を選ぶほかにも、時間帯についてもしっかり考えておきたいですね。当日万全で登山に望めるように、前日のスケジュールにも気を配ることができるとよいかもしれません。
子どもと登る山選びでは、山道や施設、アクセス方法などを事前に確認しておくのもポイントのようです。登山の最中は、子どもがけがなどしないように安全面にも気を配るようにするとよいかもしれません。
動きやすい服装以外にも、レインウェアや帽子などの登山グッズを用意しておくとよいようです。子どもの成長にあわせて、抱っこ紐などのお世話グッズや救急セットなども忘れないようにしたいですね。
子どもとの登山をより楽しむためにママやパパたちはどのような工夫をしているのでしょうか。登山を楽しむアイデアについて聞きました。
登山の目的があることで、子どもが楽しみに感じてくれたり、「~してみたい」というきっかけになったりすることもあるかもしれません。登山計画を子どもといっしょに立ててみるのも面白いのではないでしょうか。
子どもが歩くのに飽きてきたときなど、歩きながら楽しめるゲームを取り入れてみるのもよいかもしれません。しりとりや、山にまつわる連想ゲームなど、工夫しながら山歩きを楽しめるとよいですね。
子どもと楽しめる登山スポットには、山以外にも、自然公園やトレッキングコースなどがあるようです。子どもとの登山を計画するときは、季節や時間帯を意識したり、登山道やトイレなどの施設などを確認しながら、準備をするとよいかもしれません。
登山の目的を作ったり、ゲームなどを取り入れたりと工夫しながら、子どもとの登山を家族で楽しめるとよいですね。
2019年07月28日
KIDSNA読者のファミリーが、「クラブメッド・北海道 トマム」での2泊3日子連れ旅を初体験。世界有数のパウダースノーが広がるゲレンデで、ここでしか味わえないウィンターアクティビティをたっぷり堪能してきました。「子連れ旅はハードルが高いイメージ…」そんなママパパにこそおすすめしたいストレスフリーな旅をレポートします。
株式会社クラブメッド
PR
ママやパパの中には、子どもはいつから水遊びするのか気になる方もいるのではないでしょうか。自宅や公園などで遊ぶのと、プールや海水浴場で遊ぶのでは遊び始めるタイミングが異なるかもしれません。今回は、子どもがはじめて水遊びする時期や子どもとプールや海水浴場に行くときに必要な準備などについてまとめました。
赤ちゃんとのはじめてのおでかけは、期待と不安でドキドキ。今回はあそび場デビューにもおすすめ!都内最大級の室内型キッズ施設アソボ~ノ!をご紹介。現役保育士のてぃ先生が、五感を刺激するさまざまな仕掛け、お家の中では体験できないアトラクションなど、子どもの成長につながるポイントをたっぷりレポートします。
株式会社東京ドーム
PR
親子で楽しめるレジャースポットやイベントで、家族時間をもっと充実させたいママやパパは多いのではないでしょうか。今回は、湘南T-SITEにて9月7日(月)~10月11日(日)の期間にて開催されている、親子で楽しむフェア「SHONAN FAMIFES!2020」をご紹介します。
1歳の子どもがベビーカーを嫌がることが多く、乗らないときにどのように対応すればよいのか気になるママやパパもいるかもしれません。ベビーカーにおもちゃをつけておでかけしたいと考えることもあるでしょう。子どもがベビーカーに乗らないときの対応やおもちゃの種類についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
夏休みの幼児向け体験が気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、夏休みの幼児向け体験の選び方と、短期間の習い事や大型プールでの遊びなどの子どもが喜んだ夏休みの体験、幼児向けの体験をするときに意識したことを、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
2歳頃の子どもとの電車で、スムーズ乗車するためにどのようなことをしているでしょうか。今回の記事では、子どもが泣くときの対処法やベビーカーの使用有無、意識したいことについて紹介します。
3歳頃の子どもといっしょにキャンプに行きたいが、寝袋などキャンプ道具の選び方が気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、キャンプ道具の他にも場所の選び方などキャンプを楽しむポイントや、子どもといっしょに楽しめる遊びなどについて、体験談を交えてご紹介します。
子どもといっしょに潮干狩りに行こうと考えるママやパパのなかには、潮干狩りグッズや服装などが気になる方もいるようです。今回は、100円均一ショップなどでも用意できそうな潮干狩りグッズや子どもの服装、潮干狩りを楽しむために意識したことについて、体験談を交えてご紹介します。
親子でコンサートに行ってみたいけれど、どのようなコンサートがあるのか、どのようなことをポイントにしてコンサートを選べばよいのか知りたい方もいるかもしれません。この記事では親子でコンサートに行くときの選び方やコンサートに行くときに心がけたことなどを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
親子で登山を楽しみたいと考えているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、子どもが歩きやすいコースを選ぶなどの親子で登山を楽しむためのポイントと、登山のために行なった準備、登山をするときに気をつけたことを、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
電車のなかで子どもがぐずるときの接し方について気になるママやパパもいるかもしれません。子どもと電車に乗るときは、どのようなことを意識すればよいのでしょうか。電車のなかで子どもがぐずるときの対応や、電車に乗るときに意識することをママの体験談を交えてご紹介します。