パパと子どもとの遊び方を考えたとき、どこに連れて行けばよいのかやどのように遊べばよいのか気になることがあるかもしれません。今回は、パパと子どもの休日の遊び方やパパが子どもと遊ぶときのポイント、ママが家事の時間をとれるなどパパが子どもと遊ぶことでよかったことについて体験談を交えてお伝えします。
普段の生活のなかでママに用事があり不在になる日や家事で忙しいときなど、パパと子どもで休日をすごすこともあるのではないでしょうか。パパたちに聞くと、子どもといっしょにどこに行くと楽しめるのかや子どもが喜ぶ遊び方のポイントがあれば知りたいといった声が聞かれました。
そこで、今回はパパと子どもの休日の遊び方やパパが子どもと遊ぶことでよかったことなどを、パパやママたちに聞いてみました。
実際に、パパたちは休日に子どもとどのように遊んでいるのでしょう。休日の遊び方について、パパたちに聞いてみました。
サッカーやキャッチボールなど、休日に子どもとスポーツを楽しんでいるパパがいるようです。パパのなかには、広い場所へ出掛けて子どもと自転車やにキックスケーターに乗る練習をしているという声もありました。
子どもと公園でさまざまな花や植物、虫を探すなど、自然遊びを楽しむのもよいかもしれません。他にも、草笛づくりやオオバコ相撲など、パパが幼少の頃に楽しんだ遊びを子どもたちに教えながらいっしょに楽しんでいるという声もありました。
休日の遊び方として、子どもと工作をしているパパもいるようです。雨の日や雪の日、外がとても暑い日などは家にある廃材を贅沢に使って工作を楽しむのもよいかもしれませんね。パパのなかには、ダンボールを使って子どもからリクエストがあったものを作ってあげたという声もありました。
パパが子どもと遊ぶときは、どのようなことを意識すればよいのでしょう。子どもと遊ぶときのポイントを、パパたちに聞いてみました。
休日にいっしょに遊ぶときは、子どもの興味にあわせることを意識しているパパがいるようです。子どもが今やってみたいことを遊びに取り入れてあげることで、好きなことや経験値を増やすことができるかもしれませんね。
充実した休日をすごすには、パパが子どもと同じ目線で純粋に遊びを楽しむこともポイントのひとつかもしれません。パパのなかには、鬼ごっこやブロックなど子どもが遊んでいるところへ入っていき、同じことをして遊ぶことで、目線をあわせて楽しめるよう工夫しているという声もありました。
子どもと休日をすごすとき、得意分野を活かした遊びを取り入れているパパもいるようです。パパのなかには、遊び方を決める前に得意分野である遊びをいくつか提案しておき、子どもが選んだ遊びを取り入れるよう意識しているという声もありました。
実際にパパが子どもと遊ぶことでよかったと感じたことについて、ママたちに聞いてみました。
肩車や高い高いなど、体を使った遊びが楽しめることはパパと遊ぶ魅力のひとつかもしれません。パパだけが知っているダイナミックな遊びを取り入れてくれたりママとはまた違った遊び方をしてくれたりすることで、子どもはさまざまな遊びを楽しむことができそうですね。
普段は忙しいパパと過ごす休日は、子どもたちにとっていつもより特別な時間になるかもしれません。子どもがパパとすごす休日を毎回楽しみにしているので定期的に「パパの日」を設けているというママの声もありました。
パパと子どもが出掛けてくれることで、家事をするなどママの時間がとれるという声もありました。パパと子どもがいない時間は、家事をする他にもママがお茶を飲んでひと休みするなど休息をとる時間にもなるかもしれませんね。
パパたちはスポーツや工作など、休日に子どもとさまざまな遊びを楽しんでいるようです。パパが遊ぶ時間を作ってくれることで、家事ができたり休息の時間がとれているというママの声もありました。
子どもの気持ちや意見を尊重して遊び方やどこに出掛けるかも考えながら、子どもとの休日を楽しめるとよいですね。
2019年05月31日
赤ちゃんとのはじめてのおでかけは、期待と不安でドキドキ。今回はあそび場デビューにもおすすめ!都内最大級の室内型キッズ施設アソボ~ノ!をご紹介。現役保育士のてぃ先生が、五感を刺激するさまざまな仕掛け、お家の中では体験できないアトラクションなど、子どもの成長につながるポイントをたっぷりレポートします。
株式会社東京ドーム
PR
親子で楽しめるレジャースポットやイベントで、家族時間をもっと充実させたいママやパパは多いのではないでしょうか。今回は、湘南T-SITEにて9月7日(月)~10月11日(日)の期間にて開催されている、親子で楽しむフェア「SHONAN FAMIFES!2020」をご紹介します。
1歳の子どもがベビーカーを嫌がることが多く、乗らないときにどのように対応すればよいのか気になるママやパパもいるかもしれません。ベビーカーにおもちゃをつけておでかけしたいと考えることもあるでしょう。子どもがベビーカーに乗らないときの対応やおもちゃの種類についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
夏休みの幼児向け体験が気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、夏休みの幼児向け体験の選び方と、短期間の習い事や大型プールでの遊びなどの子どもが喜んだ夏休みの体験、幼児向けの体験をするときに意識したことを、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
2歳頃の子どもとの電車で、スムーズ乗車するためにどのようなことをしているでしょうか。今回の記事では、子どもが泣くときの対処法やベビーカーの使用有無、意識したいことについて紹介します。
3歳頃の子どもといっしょにキャンプに行きたいが、寝袋などキャンプ道具の選び方が気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、キャンプ道具の他にも場所の選び方などキャンプを楽しむポイントや、子どもといっしょに楽しめる遊びなどについて、体験談を交えてご紹介します。
子どもといっしょに潮干狩りに行こうと考えるママやパパのなかには、潮干狩りグッズや服装などが気になる方もいるようです。今回は、100円均一ショップなどでも用意できそうな潮干狩りグッズや子どもの服装、潮干狩りを楽しむために意識したことについて、体験談を交えてご紹介します。
親子でコンサートに行ってみたいけれど、どのようなコンサートがあるのか、どのようなことをポイントにしてコンサートを選べばよいのか知りたい方もいるかもしれません。この記事では親子でコンサートに行くときの選び方やコンサートに行くときに心がけたことなどを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
親子で登山を楽しみたいと考えているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、子どもが歩きやすいコースを選ぶなどの親子で登山を楽しむためのポイントと、登山のために行なった準備、登山をするときに気をつけたことを、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
電車のなかで子どもがぐずるときの接し方について気になるママやパパもいるかもしれません。子どもと電車に乗るときは、どのようなことを意識すればよいのでしょうか。電車のなかで子どもがぐずるときの対応や、電車に乗るときに意識することをママの体験談を交えてご紹介します。
アウトドア初心者のママやパパが家族でキャンプをしたいとき、キャンプに行く時期や、コテージなどの泊まる場所を知りたい方もいるのではないでしょうか。車などの交通手段が気になる方もいるかもしれません。今回は、キャンプ場の選び方や用意するアイテムの他、子どもとキャンプを楽しむコツについてご紹介します。
家族でキャンプへ行こうと考えたとき、山や川、海や湖でどのような楽しみ方ができるのかや、雨が降ったとき便利なグッズやすごし方が気になるママやパパもいるかもしれません。今回は、キャンプへ持って行くグッズと、キャンプの楽しみ方の他に、高速道路の混雑など事前に考えておくとよいことについてご紹介します。