ひな祭りに味わう幼児食の簡単レシピ。ハムロールご飯やお花のおにぎりの作り方
華やかなメニューを用意してひな祭りを楽しもう
ひな祭りを楽しめるように、子どもがよろこぶ幼児食を用意したいと考えるママやパパもいるかもしれません。ひな祭りらしいおいしい幼児食を作りたいですよね。幼児食の簡単レシピや、ひな祭りらしいメニューを用意するときのポイントについてご紹介します。
ひな祭りを楽しむ幼児食のレシピを考えよう
karamysh/Shutterstock.com
子どもといっしょにひな祭りを楽しめるように、おいしい幼児食を作ってお祝いの雰囲気を味わいたいというママやパパもいるのではないでしょうか。
ひな祭りにぴったりなメニューはどのようなものがあるのか気になることもあるかもしれません。
ひな祭りを彩る豪華なメニューを考えたいですよね。今回は、ひな祭りらしい幼児食を用意するときのポイントや簡単レシピについてご紹介します。
ひな祭りらしい幼児食を用意するときのポイント
ひな祭りらしい幼児食を作るときは、どのようなこと意識しながら用意すればよいのでしょうか。
ひな祭りらしい彩りを意識する
ひな祭りと言えば、定番の和菓子であるひし餅のピンクや白、緑の3色をイメージするママやパパもいるかもしれません。
桃の節句であるひな祭りモチーフの幼児食を作るときは、桜でんぶやハムなどピンク色の食材を取り入れるとかわいく作ることができるようです。
白いかまぼこや、緑のきゅうりやブロッコリーなど、ひな祭りらしい彩りになるような色の食材を考えながら作るとよいでしょう。
かわいい抜き型を使う
Anton Starikov/Shutterstock.com
キャラ弁作りに使うようなかわいい抜き型を使うと、簡単に華やかな幼児食を用意できるようです。
クッキー作りに使うサイズのものや、お弁当用の小さいサイズのものなど、幼児食に使える抜き型はさまざまあるようです。
花やハートなどの抜き型を使って食材をくり抜きましょう。ハートの抜き型を使ってくり抜いた食材を、花びらに見立てることもできるようです。
ひな祭りらしいテーブルコーディネートをする
optimarc/Shutterstock.com
ひな祭りらしい幼児食を用意するときに、かわいいランチマットや紙ナプキンを使ってテーブルをコーディネートすると、よりひな祭りの雰囲気を楽しめるのではないでしょうか。
桃の花の形になるように折り紙や色画用紙を切り、テーブルに飾るのもよいかもしれません。子どもといっしょにテーブルコーディネートの飾りを手作りするのも面白そうですね。
ひな祭りに食べる幼児食の簡単レシピ
ハムロールご飯
- にんじん1/3本を千切りにしてラップで包み、電子レンジで1分程度加熱する
- ボウルにごま油小さじ1、塩としょうゆを少々、1を入れて混ぜ合わせる
- きゅうり1/3本を千切りにする
- 別のボウルに3と塩少々を入れて混ぜ、しんなりしたら水気を絞る
- 4にすりごま小さじ1とごま油少々を加えて、混ぜ合わせる
- ラップを広げてのりを1枚置き、全体に塩少々を振って、ご飯200gを薄く広げてのせる
- 6の上にハムを3枚ほど重ならないように並べて、手前に細長く2と5をのせる
- 7を手前から巻き、食べやすい大きさに切る
ハムとにんじん、きゅうりの色合いがきれいなロールご飯は、見栄えがよく、ひな祭りにぴったりかもしれません。
子どもが手づかみ食べしやすいように、ご飯や具材の量を減らして小さいロールご飯を作るのもよいでしょう。
お花のおにぎり
- 小松菜10gを茹でて細かく刻む
- しらす10gにお湯をかけて塩抜きする
- ボウルに1と2、ご飯80gと白すりごま少々を入れて混ぜ合わせて、4等分にする
- 3をそれぞれボール状に握る
- 花の抜き型でハムとチーズをくり抜いて、4の上にのせて握る
ハムとチーズを花の抜き型でくり抜いたおにぎりは、見た目がかわいらしく、子どももよろこんで食べてくれるかもしれません。
ハムとチーズの代わりに、抜き型でくり抜いて茹でたにんじんやかぼちゃを取り入れても、おいしいお花のおにぎりを作ることができるようです。
パフェ風ポテトサラダ
- じゃがいも1個を適当な大きさに切り、5分ほど水にさらす
- 絹さや3枚の筋を取り除き、斜めになるように半分に切る
- 鍋に、1がひたるほどの水を入れて沸騰させ、やわらかくなるまで茹でる
- 3に2を入れてさっと茹でて、ざるにあげて水気を切る
- ボウルに4のじゃがいもを入れて、バター小さじ1と塩少々、牛乳大さじ1を加えて、なめらかになるまですりつぶす
- ハム1枚を5mm角に切る
- プチトマト4個のヘタを取り、洗って水気を拭く
- ミックスベジタブル10gを耐熱容器に入れて、ラップをかけ電子レンジで10秒ほど加熱する
- カップに8と5を入れて、その上に2、6、7をのせる
約4~5人分のレシピです。人数分のカップを用意してバランスよく盛りつけましょう。透明のカップを使うと、食材の色味がよく見えてきれいに仕上がるようです。
ひな祭りらしい華やかな幼児食を用意しよう
lightwavemedia/Shutterstock.com
ひな祭りを楽しめるレシピを考えて、子どもといっしょに食事を楽しみたいというママやパパもいるでしょう。
抜き型などのアイテムを活用すると、おしゃれな幼児食を簡単に作ることができるようです。
ひな祭りらしいピンクや白、緑の食材を取り入れると色味が華やかになり、ひな祭りの雰囲気を楽しめるでしょう。
ランチマットや飾りを用意してテーブルをコーディネートするのも面白いかもしれません。
子どもがよろこぶ幼児食を用意して、ひな祭りのすてきな思い出を作れるとよいですね。
※今回の記事でご紹介したものは、幼児食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2020年03月02日
この記事を読んでいるあなたにおすすめの記事
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
[PR]本田技研工業株式会社
「子どもが自分でやりたいと考え、それをやれる場所、自由に遊べる機会を作り出すことが必要」。そう語るのは、子どもの成長や発達に長年携わってきた汐見稔幸先生。そこで、実際に子どもたちのやりたいことを叶えられるプチ旅企画を実施!一体、どんな力が育まれているのか汐見先生と紐解きました。