
離乳食に豚肉とキャベツの料理を作るときに、どのように作ったらよいか迷うママやパパもいるかもしれません。離乳食に豚肉を使うときは、ひき肉を選ぶママが多いようです。今回は離乳食に豚肉とキャベツを取り入れた時期、使うときの工夫、時期別の簡単レシピについて体験談を交えて紹介します。
野菜とあわせて取り入れやすい豚肉と、彩りと甘味のあるキャベツ使って離乳食を作りたいと考えるママもいるでしょう。
離乳食に豚肉とキャベツを使った時期をママたちに聞いてみました。
ママたちが離乳食に豚肉を取り入れたのは後期以降という声が多く、部位によって使う時期はさまざまなようです。豚肉の中でも豚ひき肉が料理に使いやすいというママの声が複数ありました。
離乳食の進み具合にあわせて豚肉を上手に取り入れて、離乳食のレパートリーを増やしていきたいですね。
キャベツは離乳食初期から使うママが多いようです。完了期にキャベツの甘みを子どもが楽しめるように、キャベツだけを具材にしたみそ汁を作ったというママの声もありました。
ピーマンやにんじんが苦手な赤ちゃんもキャベツはよく食べてくれたという意見もあり、野菜が苦手な子どもでもキャベツは食べやすいようです。離乳食初期からさまざまなメニューに活用できそうですね。
離乳食に豚肉とキャベツを使うときに、どのような工夫をすればよいかいくつかご紹介します。
離乳食に豚肉を使うときに、子どもの食べやすさや調理のしやすさを考えて豚ひき肉を選ぶママは多いようです。
豚ひき肉の味に慣れてから、離乳食完了期以降に豚ロースや豚ももなどを取り入れたというママもいました。豚ひき肉を購入するときは脂身が少ない赤身のものを選ぶとよいでしょう。
豚肉は脂が多い場合があるため、離乳食に使うときは下茹でして脂を落としてから調理するとよいでしょう。ひき肉の場合は鍋で沸かした熱湯で茹で、ざるにあげてからアクを洗い流すとよいようです。
豚ロースなどの薄切り肉を下茹でするときは、くっかないように肉を1枚ずつ広げて茹でましょう。片栗粉をまぶしてから茹でると、子どもが食べやすい食感になるようです。
離乳食にキャベツを使うときは内側の葉を使うとよいでしょう。内側の葉はやわらかく子どもが食べやすいようです。
子どもの離乳食の進み具合にあわせて、少し固めの食感を食べられるようになったら、外側の葉を使うとよいでしょう。
キャベツを茹でるときは鍋で蒸し茹でにすると、しっとりとやわらかくなり、子どもが食べやすいでしょう。蒸し茹でするときは焦げてしまわないように火加減に気をつけましょう。
離乳食の時期別に、豚肉の中でも使いやすい豚ひき肉とキャベツを使ったレシピを紹介します。
水溶き片栗粉は、片栗粉の量が多いとだまになりやすいので気をつけましょう。昆布だしを使うと味がまろやかになり、子どもが食べやすいでしょう。
子どもの食べやすさを考えて、肉団子の大きさは調整しましょう。苦手な野菜を茹でて細かく切り、肉団子の中に混ぜて食べさせたというママの声もありました。
子どもの好みにあわせて適量の鰹だしを入れて和風のスープを作るなど、味つけを工夫するとよいかもしれません。
豆腐とキャベツをボウルに入れる前に余分な水分を切ると、形を整えやすくなります。成形するときは真ん中にくぼみをつけると火が通りやすくなるでしょう。
彩りの良いチャーハンのレシピです。炒り卵を作るときは卵が固くなりすぎないように火加減に気をつけましょう。
今回は離乳食に豚ひき肉やキャベツを初めて取り入れた時期や、料理に使うときの工夫、簡単なレシピについて体験談を交えてご紹介しました。
離乳食に使う豚肉にはひき肉を選んだママが多くいました。赤身が多いものを選び、脂が多い場合は茹でて脂抜きをしてから使いましょう。
キャベツを使うときは包丁を使い、芯をくり抜くと葉が剥がしやすいようです。内側の葉はやわらかく甘みがあるため、子どもの食べやすさを考えたいときはこの部位を使うとよいでしょう。
離乳食に豚ひき肉とキャベツを使い、子どもがよろこぶ料理を作れたらよいですね。
2019年10月07日
「こんな料理をいつか食べてみたい!」と思ったり、ながめているだけで幸せな気持ちになったりする、そんな美味しそうな絵本ってありますよね。この連載では、絵本に登場する美味しそうな食べ物を、人気料理家さんにレシピ化していただきます。今回再現するのは「ぐるんぱのようちえんの大きな大きなビスケット」です。
あや
お菓子づくりは、子どもたちに「できた!」を実感させることができる楽しい作業であり、親子のコミュニケーションづくりにもピッタリ。今回は、小さな子どももチャレンジできる冬のおうち時間を楽しくするスイーツ動画をご紹介します。