ホットケーキミックスを使った離乳食完了期のアレンジレシピ

ホットケーキミックスを使った離乳食完了期のアレンジレシピ

手作りホットケーキミックスの作り方を紹介

離乳食完了期に入り、ホットケーキミックスを使ったレシピを増やしたいと思うママもいるのではないでしょうか。離乳食用のホットケーキミックスの選び方のポイント、バナナや豆腐を使ったアレンジレシピや手作りホットケーキミックスの作り方など、ママたちの体験談を交えてご紹介します。

離乳食完了期の進め方

離乳食完了期とは具体的にどのような時期なのか、進め方について知りたいというママもいるでしょう。食べられる固さ食事量についてご紹介します。

離乳食完了期はいつから?

授乳・離乳の支援ガイドによると、生後12カ月から18カ月頃が離乳食完了期とされています。1日3回の離乳食が完了し大人と同じように、ほとんどすべての食材を食べることができるようになります。

食材の硬さの目安は肉団子くらい、少し力を入れればスプーンの縁で切れる程度が理想的とされています。ホットケーキや蒸しパンなど食感がやわらかい食べ物を与えるときは、スティック状に切ったり、一口サイズにすると手づかみ食べをしやすいかもしれませんね。

離乳食完了期の量の目安

離乳食完了期は、子どもの様子をみながら1日3回の離乳食に合わせ、1日1~2回のおやつを与える時期です。

離乳食完了期における1回の食事量の目安は以下の量とされています。

・穀類:軟飯80g~ご飯80g
・野菜・果物:40~50g
・魚:15~20g
・肉:15~20g
・豆腐:50~55g
・卵:全卵1/2~2/3個
・乳製品:100g

ホットケーキミックスの原材料は、一般的に小麦粉や米粉などの穀類です。ホットケーキミックスを取り入れた離乳食の献立を考える際は、バナナやかぼちゃなどのビタミン・ミネラル類、豆腐などのタンパク質類を合わせてあげるとよいかもしれませんね。
出典:授乳・離乳の支援ガイド / 厚生労働省

ホットケーキミックスの選び方

ホットケーキの生地
iStock.com/iprogressman
離乳食にホットケーキミックスを取り入れる際、どのようなことに気をつけたらよいのか気になりますよね。ママたちが赤ちゃん用のホットケーキミックスを選ぶときに意識したポイントを聞いてみました。
30代ママ
パッケージに書かれている成分表を確認しながら、砂糖や添加物の量がなるべく少ないものを選ぶようにしていました。

30代ママ
赤ちゃん用、ベビー用、無糖・無添加などの商品名がついているホットケーキミックスを購入することが多かったです。
30代ママ
子どもに与える前に、味見して食べて甘いと感じるホットケーキミックスは避けるようにしていました。
30代ママ
アルミフリーのベーキングパウダーや豆腐、ヨーグルトなどを市販のホットケーキミックスに混ぜ、卵なしでもふんわり焼きあがるように工夫しています。
赤ちゃんの離乳食に使うホットケーキミックスは、市販のベビー用ホットケーキミックスやなるべく砂糖や添加物が少ないもの選んで購入していたいたというママの声がありました。

また、市販のホットケーキミックスを赤ちゃんが食べやすい食感になるように工夫して使っているというママもいました。

手作りホットケーキミックスのレシピ

ホットケーキミックスを手作りしたいママもいるのではないでしょうか。小麦粉を使った赤ちゃん用のホットケーキミックスと米粉を使ったホットケーキミックスは、下記の材料を混ぜ合わせるだけで簡単に作れます。

赤ちゃん用基本のホットケーキミックス
・小麦粉75g
・砂糖20g(もしくはてんさい糖)
・ベーキングパウダー小さじ1

赤ちゃん用米粉のホットケーキミックス
・米粉100g
・砂糖15g(もしくはてんさい糖)
・ベーキングパウダー小さじ1


手作りのホットケーキミックスを焼くときは、水、牛乳、豆乳をそれぞれ100~120cc、卵1個を加えましょう。卵なしで作るときは、水分量を調節してくださいね。

離乳食完了期のホットケーキミックスを使ったレシピ

ホットケーキ
iStock.com/Swanya Charoonwatana
離乳食完了期のホットケーキミックスを使ったレシピをご紹介します。

お豆腐ホットケーキ

1. ボウルにホットケーキミックス80~100g、絹ごし豆腐1/2、水50cc(もしくは牛乳)を入れ、泡立て器で混ぜ合わせる
2. フライパンを熱し、少量の油を敷いたあとキッチンペーパーで薄く延ばす
3. 濡れた布巾にフライパンを押しつけ、一度冷ます
4. フライパンに大さじ1杯ずつこんもりするようにホットケーキのタネを丸く流す
5. 中火~弱火くらいの火加減で片面につき5分程じっくり焼き上げる

豆腐を使った冷めても硬くなりにくいふわふわホットケーキのレシピです。市販のホットケーキミックスを使用するときは、一袋の半量を使うと作りやすいかもしれません。水の量は、離乳食の進み具合やお好みに合わせて加減しましょう。

ほうれん草とベーコンのケークサレ

1. ほうれん草、ベーコン、コーン、にんじんをそれぞれ適量を食べやすい大きさに切り、少量の油を敷いたフライパンで炒める
2. ボウルに卵1/2個、プレーンヨーグルト大さじ2、粉チーズ大さじ1、水大さじ1を入れよく混ぜ合わせる
3. ホットケーキミックス80g、炒めた野菜をさっくり混ぜ合わせる
4. 耐熱容器(もしくはパウンドケーキ型)に生地を流し入れ、200度のオーブンで15分~20分程焼く
5. 竹串を刺して生地がついてくるようなら追加で加熱する

ケークサレは、野菜を混ぜた洋風の蒸しパンです。材料の野菜はお好みでアレンジしてくださいね。卵なしで作る際は、水とヨーグルトの量を多めにしましょう。朝食やおやつによさそうですね。

ホットケーキミックス、卵、ヨーグルト、水の量はそのままに、野菜の代わりにバナナや加熱したリンゴなど入れ、パウンドケーキにアレンジしてもよいでしょう。

離乳食完了期にホットケーキミックスを取り入れよう

離乳食を食べる赤ちゃん
© ucchie79 - Fotolia
ホットケーキミックスは赤ちゃんが苦手な野菜を食べやすくするときや、蒸しパンなどのおやつを手作りするときに活用しているというママの声が多くありました。

市販のホットケーキミックスを購入する際は、なるべく砂糖や添加物が少ないものを選ぶとよいようです。また、ホットケーキミックスを手作りするのは少し難しそうと思う場合もあるかもしれませんが、材料を計量して混ぜ合わせるだけで簡単に作れるので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

作り置きしたものを冷凍保存しておくと、離乳食作りが手軽になるかもしれません。離乳食完了期は、ホットケーキミックスを活用し、レシピのバリエーションを増やしてみましょう。


※記事内で使用している参照内容は、2019年9月19日時点で作成した記事になります。

※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。

2019年08月14日

この記事を読んでいるあなたにおすすめの記事
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
[PR]本田技研工業株式会社
「子どもが自分でやりたいと考え、それをやれる場所、自由に遊べる機会を作り出すことが必要」。そう語るのは、子どもの成長や発達に長年携わってきた汐見稔幸先生。そこで、実際に子どもたちのやりたいことを叶えられるプチ旅企画を実施!一体、どんな力が育まれているのか汐見先生と紐解きました。
詳しくはこちら

レシピの関連記事

カテゴリ一覧