離乳食のサンドイッチはいつから?離乳食後期のサンドイッチのレシピ

離乳食のサンドイッチはいつから?離乳食後期のサンドイッチのレシピ

離乳食後期の食べ進め方

離乳食にサンドイッチを作るとき、いつから食べられるのか、どのような具を挟んだらよいのかなど気になることもあるでしょう。今回は、ママたちがサンドイッチを取り入れた時期とサンドイッチのアレンジレシピについてご紹介します。

離乳食のサンドイッチはいつから?

ママたちは、サンドイッチを離乳食にいつから取り入れたのでしょうか。
30代ママ
離乳食後期に、ツナやジャムなどを挟んだサンドイッチを作りました。出かけるときはロールにしていました。
30代ママ
離乳食完了期に、ハムやジャム、茹で卵とマヨネーズを混ぜたものなどを挟んで、シンプルなサンドイッチを献立に取り入れました。
30代ママ
ベーコンを挟んだサンドイッチを離乳食完了期に与えました。
離乳食後期以降にサンドイッチを取り入れるママが多いようです。初めてのサンドイッチは定番のシンプルな具で作ったという声が集まりました。

離乳食後期の進め方

離乳食後期の開始の時期と量の目安をまとめました。

離乳食初期はいつから?

離乳食セット
Africa Studio/Shutterstock.com
厚生労働省の資料によると、離乳食後期は生後9カ月から11カ月頃とされています。1日3回、歯ぐきでつぶせる固さのものを与え、食欲に応じて離乳食の量を増やしましょう。共食を通じて食の楽しい体験ができるように意識するとよいようです。

離乳食後期からは手づかみ食べを積極的にさせるように記載されています。食べ物を触り、固さや食感を体験するすることで、食べ物への関心や、自分の意志で食べようとする行動に繋がります。

離乳食の量の目安

離乳食後期の1回当たり量の目安は、厚生労働省の資料に下記のように記載されています。

穀類:全粥90g~軟飯80g
野菜果物:30g~40g
魚:15g
肉:15g
豆腐:45g
卵:全卵1/2個
乳製品:80g

献立を考えるときは、主食となる炭水化物、ビタミンやミネラルを含む野菜や果物類、魚や肉などのタンパク質源食品の3種類の栄養素を組み合わせるように心がけましょう。

子どもの離乳食で困ったこと

厚生労働省が出している資料の中で離乳食で困ったこととして、このような内容が挙げられています。

作るのが負担・大変/33.5%

もぐもぐ、かみかみが少ない(丸のみしている)/28.9%

食べる量が少ない/21.8%

食べものの種類が偏っている/21.2%

食べさせるのが負担、大変/17.8%

食べるのをいやがる/15.9%

食べる量が多い/5.5%

作り方がわからない/5.3%

開始の時期がわからない/3.5%

(回答数:1240)

離乳食後期は食べられるメニューが増えたり、赤ちゃんが自分でごはんを食べたがるようになり、離乳食を作ったり、食べさせたりするのが大変だと感じるママが多いのかもしれません。
出典:授乳・離乳の支援ガイド / 厚生労働省

離乳食後期のサンドイッチのアレンジレシピ

サンドイッチ
iStock.com/LauriPatterson
離乳食後期のサンドイッチのアレンジレシピにはどのようなものがあるのでしょうか。

ツナサンドイッチ

1. 食パンの耳を切り、食べやすい大きさに切る
2. ツナとヨーグルト、少量の粉チーズを混ぜて具を作る
3. 具をパンに挟む

ツナは食塩と油不使用のものを選ぶとよいようです。ヨーグルトを入れて、パンに挟みやすい具の固さに調整しましょう。

トマト卵サンドイッチ

1. 茹で卵を刻む
2. トマトの皮を剥く
3. ブロッコリーを茹でて細かく刻む
4. ボウルに刻んだ茹で卵、ブロッコリー、マヨネーズを入れて混ぜる
5. トマトを加えて混ぜる
6. 食べやすい大きさに切ったパンに塗って挟む

定番の茹で卵とマヨネーズのサンドイッチを少しアレンジしたサンドイッチです。ツナやスライスチーズをいっしょに入れてもおいしいでしょう。

かぼちゃのロールサンドイッチ

1. かぼちゃを電子レンジで1分温めて柔らかくして潰す
2. かぼちゃにきなことヨーグルトを混ぜ、クリーム状にする
3. 食パンの耳を取り、綿棒でのばす
4. 食パンにかぼちゃクリームを塗り、パンをロール状に巻く

かぼちゃの甘みときなこの香りで赤ちゃんが食べやすいサンドイッチができそうですね
。ヨーグルトはかぼちゃがジャムくらいの固さになるまで入れましょう。

バナナきなこサンドイッチ

1. バナナの皮をむいて、オーブントースターで焼き色がつくまで焼く
2. パンの耳を取り、小さく切って具を入れるための切り込みを入れる
3. 焼いたバナナをフォークで潰す
4. きなこを加えて混ぜる
5. パンの切り込みに入れる

バナナが入ったおやつのようなサンドイッチなので、赤ちゃんがよろこんで食べてくれるかもしれません。簡単にできるので一度作ってみてはいかがでしょうか。

離乳食後期の献立にサンドイッチを取り入れよう

離乳食を食べる赤ちゃんとママ
© yamasan - Fotolia
サンドイッチは離乳食後期以降に取り入れ、ツナや卵など定番の具から始めるママが多くいました。

かぼちゃやツナのようにパンに塗りずらい具は、ヨーグルトを混ぜて固さを調整すると食べやすいでしょう。

卵のサンドイッチにトマトやブロッコリーを入れてアレンジしたり、バナナときなこを合わせるなど、さまざまな工夫をして赤ちゃんがサンドイッチをおいしく食べられるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2019年9月18日時点で作成した記事になります。

※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。

2019年08月11日

この記事を読んでいるあなたにおすすめの記事
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
[PR]本田技研工業株式会社
「子どもが自分でやりたいと考え、それをやれる場所、自由に遊べる機会を作り出すことが必要」。そう語るのは、子どもの成長や発達に長年携わってきた汐見稔幸先生。そこで、実際に子どもたちのやりたいことを叶えられるプチ旅企画を実施!一体、どんな力が育まれているのか汐見先生と紐解きました。
詳しくはこちら

レシピの関連記事

カテゴリ一覧