離乳食の桃はいつから赤ちゃんに与えられるのでしょうか。下ごしらえなどが大変そうだからと離乳食に桃をあげるのを控えているママもいるかもしれません。離乳食で与えられる桃を使ったレシピや保存方法などをご紹介します。
[関連記事]
離乳食初期には、赤ちゃんに何を食べさせたらよいか迷うママもいるかもしれません。離乳食完了期になると、毎日3食の献立を考えるのに悩んだり離乳食の悩みはさまざまあるでしょう。
今回は、桃を使った離乳食レシピを時期別にご紹介します。
桃は、離乳食初期である生後5カ月の赤ちゃんから食べさせることができます。
酸味が少なくみずみずしいので赤ちゃんにとっても食べやすく、調理するときにも使いやすい食材です。
厚生労働省が出している資料の中で離乳食の時期別調理形態の目安として、このような内容が挙げられています。
離乳食中期の1回あたりの食事量の目安は以下の量とされています。
穀物:全粥50g~80g
野菜・果物:20g~30g
魚:10g~15g
肉:10g~15g
豆腐:30g~40g
卵:卵黄1個~全卵1/3個
乳製品:50g~70g
目安の量を参考にしながら離乳食を用意しましょう。
厚生労働省が出している資料の中で離乳食で困ったこととして、以下のような内容が挙げられています。
作るのが負担・大変/33.5%
もぐもぐ、かみかみが少ない(丸のみしている)/28.9%
食べる量が少ない/21.8%
食べさせるのが負担、大変/17.8%
乳汁(母乳や人工乳)と離乳食のバランスがわからない/17.1%
食べるのをいやがる/15.9%
乳汁(母乳や人工乳)をよく飲み、離乳食がなかなか進まない/12.6%
(回答数:1240)
離乳食を作ることが大変、食べる量が少ないと感じているママは多いようです。編集部でも同じような意見があがることが多々ありました。離乳食中期になり、食べられる食材が増え、レシピに迷うこともあるようでした。
離乳食初期~完了期のころの桃を使ったレシピにはどのようなものがあるのでしょうか。
簡単で、赤ちゃんもよく食べてくれる桃の離乳食レシピをご紹介します。
電子レンジで加熱するだけで作れる簡単レシピです。冷凍保存する場合は、それぞれ加熱したあとに製氷皿に入れ、冷凍しましょう。
酸味が強く、赤ちゃんが食べたがらない場合はヨーグルトなどを混ぜて食べやすくしているというママもいました。
桃は5、6カ月頃から加熱なしで食べさせることができるので、常温保存することができます。冷凍ストックする場合は、桃の皮をむき加熱して、すりつぶしたものを製氷皿に入れ冷凍保存することができます。
桃は離乳食の食材としてとして使いやすく、酸味が少なくて食べやすいことから赤ちゃんもよく食べてくれるかもしれません。食べやすく、さまざまな食材と合わせることでレシピも豊富に考えられますよね。
果物は糖分が多いので桃の食べさせ過ぎには気をつけながら、離乳食の桃レシピを楽しめるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2019年8月27日時点で作成した記事になります。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2019年08月27日
お菓子づくりは、子どもたちに「できた!」を実感させることができる楽しい作業であり、親子のコミュニケーションづくりにもピッタリ。今回は、小さな子どももチャレンジできる冬のおうち時間を楽しくするスイーツ動画をご紹介します。