
離乳食後期のコンソメを使ったレシピや、調理するときにどのような点に注意して取り入れたらよいか気になるママもいるかもしれません。今回は、手作りコンソメの作り方や離乳食後期のコンソメを使ったレシピをご紹介します。コンソメを使うときに気になることや、注意していることについてママたちの声を集めました。
離乳食後期にコンソメを使うときに気になることを、ママたちに聞いてみました。
離乳食後期からコンソメを取り入れたというママは複数いて、取り入れ方や入れる量について気になるようでした。
ブイヨンと呼ばれる洋風だしに調味料を加えた澄んだスープのことを、コンソメと言います。
離乳食期に塩分が気になるママの中には、塩加減を自分で調整できるため、コンソメを手作りすることもあるようです。
材料は手羽中や玉ねぎやにんじんなどの野菜のほかにも、鶏むね肉や鶏皮を使うことができます。また、仕上がったコンソメスープを製氷皿に入れて冷凍保存しておくとすぐに使えて便利かもしれません。
離乳食後期にコンソメを使用したレシピにはどのようなものがあるのでしょうか。
リゾットは、かぼちゃやトマトなどの野菜を混ぜたり、チーズを加えたりとさまざまなアレンジができるので、赤ちゃんも味の変化を楽しめるでしょう。早く作りたいときは、おかゆを使うとよいかもしれません。
じゃがいもやにんじんのほかにもさまざまな野菜を加えると、野菜をたっぷりとれるメニューです。ひき肉や白身魚を入れて作るママもいるようです。
シチューは、マカロニを混ぜてグラタンにしたりとアレンジが利くレシピなので、一度にたくさん作って冷凍保存するというママがいました。
牛乳は少しずついれるとダマにならずに仕上がるようです。
ポトフは上記の野菜のほかにも、白菜やキャベツ、ブロッコリーなどさまざまな食材を入れるとおいしく作ることができます。一度にたくさんの野菜を食べられて、手軽に作ることがでるので、赤ちゃんもママもうれしいメニューかもしれませんね。
食べきれなかったときは、ラタトゥイユを刻み、ワンタンの皮で包んで春巻きを作って冷凍保存するというママもいました。アレンジレシピとして参考にしてはいかがでしょうか。
ママたちに、離乳食でコンソメを使うときに気をつけていることを聞きました。
大人用のコンソメは塩分が多く、化学調味料が含まれているものもあるようです。赤ちゃん用のコンソメは油や香辛料が含まれないので、安心して使えるかもしれません。
コンソメは調味料が含まれていて、そのままスープとして飲めるように味が濃く作られています。そのため、お湯で薄めてから与えるようにしましょう。赤ちゃん用のコンソメを使う場合も、ママが味見をして濃いと感じる場合は薄めるとよいかもしれません。
コンソメは味がしっかりついているため、少量でも濃く感じるようです。赤ちゃん用のコンソメにも塩が入っているようなので、使うときは少量にするとよいかもしれません。
赤ちゃんが食べるものに添加物が入っていないかが気になるママもいるでしょう。赤ちゃん用のコンソメが手に入らないときは、無添加コンソメを薄めて使うという声もありました。
離乳食後期には、ごはんを使ってリゾットを作ったり、ミネストローネやシチュー、ポトフやラタトゥイユのようにコンソメで野菜を煮る料理に使うママが多いようです。
コンソメは赤ちゃん用のものや無添加のものを選ぶとよいでしょう。コンソメの入れる量に注意したり、お湯で薄めるなどの工夫をして、離乳食後期にコンソメ料理をおいしく食べられられるとよいですね。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2019年07月04日
お菓子づくりは、子どもたちに「できた!」を実感させることができる楽しい作業であり、親子のコミュニケーションづくりにもピッタリ。今回は、小さな子どももチャレンジできる冬のおうち時間を楽しくするスイーツ動画をご紹介します。