7ヶ月の赤ちゃんにベビーフードを用意するとき、量や種類などの選び方が気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、7ヶ月の赤ちゃんにベビーフードをあげるときやベビーフード選びのポイント、ベビーフードの種類と時間帯や回数などベビーフードをあげるとき意識することを体験談を交えてご紹介します。
離乳食期の赤ちゃんを対象とした加工食品をベビーフードというようです。調理の手間がなく手軽にあげられることから、2回食に進む頃の生後7ヶ月の赤ちゃんにベビーフードを活用したいと考えることもあるのではないでしょうか。
ママたちに、7ヶ月の赤ちゃんにベビーフードをあげるシーンについて聞いてみました。
赤ちゃんとのお出かけ時や下ごしらえの時間を短縮したいときに、ベビーフードをあげたママがいるようです。他にも、悪天候で買い物に行けなかったときにストックしておいたベビーフードをあげたというママの声もありました。
生後7ヶ月頃の赤ちゃんにベビーフードを選ぶとき、どのようなポイントがあるのでしょうか。ママたちに聞いた、ベビーフード選びのポイントをご紹介します。
赤ちゃんの月齢や離乳食の進み具合にあったベビーフードを選ぶとよいようです。赤ちゃんが食べにくそうにしている場合は、6ヶ月用のベビーフードに切り替えると食べてくれたというママの声もあるようなので、赤ちゃんの食べやすさにあわせて選ぶとよいかもしれませんね。
ベビーフードに入っている食材を確認するのも選び方のポイントのひとつかもしれませんね。ベビーフードはパッケージの裏面に使われている食材が記載されていたので、試したことのない食材があるかどうかを事前に確認してから選んだというママの声もありました。
ベビーフードはパウチやカップ入り、瓶などさまざまな包装の種類があるようです。ベビーフードを食べるシーンにあわせて、赤ちゃんにあげやすいタイプを選ぶのもよいかもしれませんね。
7ヶ月の赤ちゃん用には、どのようなベビーフードのメニューがあるのか気になるママもいるようです。実際に、ママたちに聞いた7ヶ月の赤ちゃん用として用意したベビーフードの種類をご紹介します。
ベビーフードのなかには、ご飯やうどんなど、主食として食べられるものもあるようです。他にも、調理に時間がかかるリゾット風のお粥やパスタのベビーフードをあげたというママの声もありました。
メインとなるおかずに魚料理のベビーフードを用意したママがいるようです。他にも、鶏肉と野菜を組みあせたものなどさまざまなおかずがあるようなので、組みあわせる献立にあわせて食材が重ならないように用意するのもよいかもしれません。
常温のまま持ち運びしやすいベビーフードは、外出先でデザートをあげるときにも活用しやすいようです。瓶に入ったプリンやファスナーつきの袋に入っているボーロなどのベビーフードは、少量ずつ赤ちゃんにあげやすかったというママの声もありました。
ママたちに、7ヶ月の赤ちゃんにベビーフードをあげるとき意識することを聞いてみました。
ベビーフードをあげる量や食事の回数、時間帯を意識したママがいるようです。母乳や粉ミルクの量によっても食べる量は変わってくるようなので、赤ちゃんの様子を見ながら少しずつ離乳食の量を増やしていったというママの声もありました。
7ヶ月の赤ちゃん用としてベビーフードを用意するとき、食材を確認し時期にあわせたものを選ぶとよさそうです。ご飯や麺の主食やおかず、デザートメニューもあるようなので、栄養バランスを考えて組みあわせるとよいかもしれません。
7ヶ月になると食事の回数を1回から2回に増やしていくこともあるようなので、食事の量や時間帯に工夫をして赤ちゃんが食べやすいベビーフードを用意できるとよいですね。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2019年06月20日
ファミリーキャンプの人気が高まるなか、アウトドアでのキャンプ料理が注目を集めています。今回は、キャンプ初心者のママ&パパにもおすすめの調理家電「ポータブル ガス ホットプレート ”プチパン”」&「ポータブル ガス カセットコンロ ”ヒバリン”」をご紹介。ポータブル式で持ち運びできるので、アウトドアだけでなくお家でも大活躍…!
日本エー・アイ・シー株式会社
PR
すぐに食事を用意したいときに頼りになる冷凍食品。子育て中は、子育てや仕事で慌ただしく過ごすこともあるでしょう。今回は、温めるだけ、解凍するだけの簡単な調理方法で、本格的な味わいを楽しめる冷凍食品をご紹介します。
赤ちゃんの健康な成長のために、離乳食は安心安全で高品質なものを与えたいですよね。一方で、手作りすると時間や手間がかかり、大変なイメージをもつママやパパも少なくないのではないでしょうか。毎日忙しい子育て世帯をサポートする、おいしさはもちろん赤ちゃんの体にやさしい離乳食ミールキットを5つご紹介します。
小さなお子さんがいる生活では気軽にカフェに行くこともままならないもの。しかし、時代は進化し、自宅にいながらカフェで味わうようなコーヒーを味わうことが可能に!手軽なのに本格派なインスタントやドリップコーヒーで一息ついてくださいね。
外出ができないこの時期にぴったりな、自宅にさまざまな商品が届くサブスクリプションサービスをピックアップ。どんな商品が届くか分からないからこそ、毎回ちょっとしたドキドキを親子で楽しんでみてはいかがだろうか。
安心・安全はもちろん「おいしく食べること」や「サステイナブル(持続可能)」を大切にしている生活クラブは、食材などを自宅まで届けてくれる宅配サービスです。今回KIDSNAでは、実際に愛用している方のお宅を訪問してきました。生活クラブをはじめたおかげで暮らしにゆとりができたことや暮らしの変化、続ける理由など「生活クラブのある暮らし」をレポートします。
生活クラブ連合会
PR
プロが厳選した特別な食材やバランスよく豊富に取りそろえた野菜、デリバリーと思えない上質な料理を自宅で体験できるサービスなどをピックアップ。家族で過ごす大切な食卓の時間に、おいしく安心安全な食材や料理を取り入れてみては。
家族の暮らしに欠かせないキッチン家電。機能性はもちろんデザイン面でもお気に入りを見つけたいですよね。今回は、日々の暮らしや食卓をバージョンアップしてくれるアイテム「ポータブル ガス カセットコンロ ”ヒバリン”」と「ポータブル ガス ホットプレート ”プチパン”」をご紹介。ポータブル式なのでキャンプやBBQでも大活躍!アウトドア好きのママ&パパ必見です。
日本エー・アイ・シー株式会社
PR
ひな祭りやこどもの日など、初節句を迎える赤ちゃんに特別な離乳食を用意したいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、初節句用の離乳食を作るときに意識したこと、初期や中期、後期、完了期など時期別に菱餅やこいのぼりをモチーフにした離乳食メニューを体験談を交えてご紹介します。
1歳の子どもと焼肉店で食事ができるか気になるママもいるかもしれません。ほかのママたちは、いつから子どもに焼肉を食べさせたのか知りたい場合もあるでしょう。今回は、ママたちは子どもに焼肉をいつから食べさせたか、焼肉を食べるときや焼肉店で気をつけたことについてご紹介します。