1歳半の子どもは80サイズの服をいつまで着られるのか、サンダルなどの靴のサイズや帽子やリュックなど小物の選び方を知りたいママもいるのではないでしょうか。今回は、子どもの水着など服装のサイズや靴下などの小物のサイズの選び方、足のサイズやシーンにあわせた買い替えの時期を体験談を交えてご紹介します。
1歳半の子どもの体型や足のサイズにあわせて、服や靴のサイズをどう選べばよいのか、選び方を知りたいママもいるのではないでしょうか。前のシーズンに買った80サイズの洋服は、まだ着せることができるのか気になるママもいるかもしれません。
1歳半の子どもには、どれくらいのサイズを目安に服や小物を選ぶとよいのでしょうか。
1歳半の子どもの服装のサイズは、子どもの身長や体型によっても違ってくるかもしれません。ママたちは、子どもの服や水着、サンダルなどのサイズをどのように選んだのでしょうか。
「1歳半の頃、身長が82センチくらいだったので80サイズの洋服を着せていました。新しく買い足す洋服は90サイズを選ぶと、翌年も着ることができました」(30代女児のママ)
「腕を上に伸ばしたときにもゆとりがある服だと、体を動かして遊びやすいようでした。身長が85センチだったので、95サイズの洋服を選ぶと子どもも体を大きく動かして遊びやすそうに見えました」(20代男児のママ)
子どもの身長や動きやすさを目安に洋服のサイズを選ぶママもいるようです。メーカーやデザインによって多少の違いもあるようなので、子どもの体に洋服をあてたり試着したりして選ぶのもよいかもしれませんね。
「大きめの水着は、水に濡れるとずり落ちちることもありそうだなと思いました。水中でも体にフィットしてくれそうなジャストサイズを選ぶように意識しました」(30代男児のママ)
「水着と体に隙間ができると、水中で動きにくそうだと思いました。洋服と同じ80サイズを目安ににして水着を選ぶと、子どもの体にちょうどよかったです」(40代女児のママ)
洋服のサイズを目安に、子どもの体に密着する水着を選んだママもいるようです。水着はジャストサイズを選び、上に羽織るラッシュガードは1サイズ大きいものを選んだというママの声もありました。
「靴のサイズは子どもの足のサイズを目安に選びました。靴下を履いた状態で足のサイズを測り、5mmから1cm程度大きめの靴を選ぶと、履き心地がよさそうでした」(30代男児のママ)
「サンダルを選ぶときは、中で足が遊んでしまうと、靴ずれしてしまうかもしれないと考えました。靴下を脱いで足のサイズを測り、5mmくらいの大きめのサンダルを選ぶとちょうどよかったです。足首を固定できるストラップがついていると、歩きやすそうでした」(20代女児のママ)
靴やサンダルを選ぶときは、靴下を履かせたままや裸足にして足のサイズを測ったママもいるようです。お店によっては足のサイズを計測してくれることもあるようなので、購入する前に足のサイズを測ってもらい、買い替えるのもよいかもしれませんね。
1歳半の子どもが使う帽子やリュック、靴下を選ぶときのポイントが知りたいママもいるかもしれません。ママたちの子どもの小物のサイズの選び方をご紹介します。
「帽子が大きいと、風で飛ばされてしまうかもしれないと思いました。子どもの頭囲を測り、一番近いサイズの帽子を選ぶと目深にもならずにちょうどよかったです」(30代男児のママ)
帽子を選ぶときに子どもの頭囲を計測したママもいるようです。帽子の種類やかぶせる位置によって計測する頭囲の場所も変わってくるようなので、頭のどの位置に帽子の縁がくるか考えて選ぶとよいかもしれません。
「子どもの背中からはみ出ない大きさのリュックを選びました。うちの子は小柄だったので、大きさだけでなく、リュック自体が軽いかどうかも確認して選びました」(30代女児のママ)
「職場の託児所の登園用リュックは、荷物の量にあわせてサイズを選びました。肩紐にクッション性のあるリュックは、荷物が多くても背負いやすいようで子どもも喜んで使っています」(20代男児のママ)
子どもの体格や荷物の量にあわせてリュックのサイズを選んだママもいるようです。胸元にチェストベルトがついていると、肩紐がずり落ちにくいので小さな子どもにも使いやすかったというママの声もありました。
「子どもの足のサイズを測り、靴下のメーカーのサイズ表と照らしあわせて選びました。つま先やかかとにフィットしたサイズだと履き心地がよさそうでした」(20代女児のママ)
足のサイズを目安に靴下を選ぶと、靴下が脱げにくいかもしれません。子どもの年齢と靴下のサイズの目安の表を参考にしたというママの声もありました。
洋服や靴はどのようなタイミングで買い替えたらよいのでしょうか。ママたちに、1歳半の子どもの洋服や靴を買い替えるタイミングを聞いてみました。
「洋服の袖に子どもの腕を通すとき、今までよりも窮屈だったのか子どもが嫌がることがありました。大きめのサイズに買い替えると、子どもの機嫌もよくスムーズに着替えができました」(40代女児のママ)
「子どもに靴を履かせるときに、足を入れにくいと感じて買い替えました。子どもが1歳半の頃は、靴は3カ月から6カ月に1度買い替えました」(30代男児のママ)
サイズが小さくなってくると洋服や靴の着脱がしにくく感じることもあるようです。体が大きめの子どもだったので、お店にあったサイズの目安表よりも実際の子どもの成長にあわせて買い替えのタイミングを考えたというママの声もありました。
「1歳半の頃に保育園に入園したタイミングで服を買い替えました。遊具に引っかかると危ないため、飾りボタンやフリルのない服を用意しました」(40代女児のママ)
「季節にあわせて子どもの帽子の買い替えを考えました。夏用の帽子は通気性がよいメッシュ素材だったので、冬の外遊び用にはニットの帽子に買い替えると、寒い日でも暖かそうでした」(20代男児のママ)
サイズが変わらないときも、用途や季節などのシーンにあわせて服や帽子を買い替えたママもいるようです。お出かけ用や水遊び用など、使うシーンにあわせて靴やサンダルを買い替えるのもよいかもしれませんね。
1歳半の子どもの洋服や水着、靴のサイズの選び方が気になるママもいるのではないでしょうか。これまで着せていた80サイズが着られるかは子どもの体型によっても違うようです。
サンダルや靴、靴下は足のサイズを事前に測ってから選ぶとよいかもしれません。帽子やリュックは使うシーンにあわせて買い替えのタイミングを考えながら、子どもが身に着けやすい洋服や靴のサイズを選べるとよいですね。
2018年11月06日
生まれたての赤ちゃんの肌はとってもデリケート。直接肌に触れるタオルなどのアイテムは、毎日使うものだから肌へのやさしさや快適性にもこだわりたいですよね。そこで今回は、吸湿・吸水性・保温性・通気性に優れ、赤ちゃんの口に触れても安心・安全な素材、UCHINOの「マシュマロガーゼ」をご紹介します。
内野株式会社
PR
退院時やお宮参りなど、出生後のさまざまなセレモニーで着用するベビードレス。赤ちゃんの繊細な肌にやさしいオーガニックコットンなどの素材を使い、素敵な刺繍やレースをあしらった、特別な1着となるデザインのベビードレスをピックアップ。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様に、ご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回お話を伺ったのは「ニューバランス」のPRを担当する金子さんです。
株式会社ニューバランス ジャパン
新生児期の赤ちゃんが着る衣類を選ぶときに、ドレスオールという名前を見かけたことがあるママやパパもいるかもしれません。ドレスオールとはどのような服なのでしょうか。赤ちゃんがドレスオールを着ていた期間や、選ぶときのポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
1歳児の男の子や女の子が被る帽子はどのような種類やデザインを選ぶのでしょうか。サイズや春夏秋冬などの季節にあわせた選び方を紹介します。
女の子用のキッズ長靴を準備するとき、サイズやデザインなど選び方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、女の子の長靴を選ぶときのポイントや実際にママたちが選んだ長靴の種類、お手入れ法やいつまで履いていたかなど使うときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の通園などに使うレインコートが必要になったとき、サイズなどの選び方や名前の書き方などが気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、レインコートを選ぶときのポイントと、ポンチョタイプなどママたちが子どもに用意したレインコートの種類の他に、用意するときの工夫についてご紹介します。
スリーパーを選ぶとき、袖付きと袖なしなどの種類やサイズで悩むママやパパもいるのではないでしょうか。今回はスリーパーを選ぶときのポイントや、実際にママたちが使っているスリーパーの種類、使うときに意識したことについてご紹介します。
幼児が使うスリーパーについて気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、スリーパーはいつから使うのかや、冬や夏などの気温にあわせてフリースやガーゼのスリーパーを用意するといった選ぶポイント、スリーパーを使うときに気をつけたことをママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
生後9ヶ月の赤ちゃんにパジャマを用意するとき、どのように選ぶとよいのかや洗濯する頻度が気になるママもいるかもしれません。今回は、春や秋、夏や冬などの季節にあわせるなど生後9ヶ月の赤ちゃんのパジャマの選び方や赤ちゃんのパジャマの種類、赤ちゃんのパジャマを洗濯するときのコツについてお伝えします。
キッズの男の子用パンツを購入したいと考えているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、男の子向けのパンツの種類や選び方の他、トイレに行くのを嫌がるときはどのように対応しているかなどについて、体験談を交えてご紹介します。
幼稚園に通う男の子や女の子のパンツを用意するとき、パンツを選ぶポイントや何枚あるとよいのか、名前を書く場所やパンツの上に履く衣類、借りたときの対応などが気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、幼稚園児のパンツを選ぶポイントや意識したことについて、体験談を交えてご紹介します。