吹田市市民病院に勤務後、上海での医療提携活動に従事。帰国後、聖路加国際病院救命救急センターに勤務し、その際、地下鉄サリン事件の救急救命にあたり、その後国際災害レスキューナースとして東日本大震災や熊本大地震などの被災地での救命活動、被災者の心のケアも行う。また、自身の育児と同時に同居する舅・姑の介護をすることになり、その経験からベビーの抱っこの仕方、親のあり方、災害時の対応など、育児に関するさまざまな講演会や講座、スリングの商品化などの活動を精力的に行っている。近著に『3秒で泣き止み、3分で寝る まぁるい抱っこ』(講談社)がある。
ママが子どもを「まぁるい抱っこ」することで、幸せな気持ちになれる辻直美先生。第3回目はママたちがよく「こんなときに困る」というシーン別に、多くのママたちの育児相談に乗ってきた経験をふまえ、子どもたちにどんな声かけをしたらよいか、先生ならではのアドバイスをご紹介します。
辻直美
ママが子どもを抱っこすることで、幸せな気分になれる「まぁるい抱っこ」を提唱する辻直美先生。先生はその「まぁるい抱っこ」の普及活動をしながら、国際災害レスキューナース として、東日本大震災時の救命活動も行ってきました。今回は、その経験から「災害時に子どもを守るポイント」を教えていただきました。
辻直美
「抱っこするだけで子どもが泣き止む」と、多くのママたちから支持されている「まぁるい抱っこ」。第2回目は「まぁるい抱っこ」を考案した正看護師の辻直美先生に、抱っこをする際の姿勢や、正しいやり方のポイントを教えてもらいました。
辻直美
赤ちゃんに安全と安らぎを与えることで、ぐずっていた子どもも落ち着くという「まぁるい抱っこ」。その「まぁるい抱っこ」の生みの親である正看護師の辻直美先生に「まぁるい抱っこ」を生み出したきっかけ、特長などを聞いてみました。
辻直美