
生後4カ月の赤ちゃんは、どのような遊びをするようになるのでしょう。首がすわってきたり、手足をよく動かすようになったりすると、今までとは違う遊び方ができるようになるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんの遊び方やいっしょに楽しめる手遊びの動画、遊び場所などをママたちの体験を交えてご紹介します。
生後4カ月になると、首がすわってきたり、手足を活発に動かし始めたりする赤ちゃんもいるかもしれません。周りの人や物に興味をもち始める様子も見えてくるようです。
生後4カ月の赤ちゃんとどのような遊びをしているのかママたちに聞いてみました。
「生後4カ月の頃には首がすわってきたので、赤ちゃんを縦抱きにして持ち上げ、たかいたかいをして遊びました。楽しそうに笑ってくれました」(30代ママ)
「大人が仰向けに寝て、赤ちゃんを持ち上げ、飛行機ごっこのようなたかいたかいをしました。パパがよくやっていました」(20代ママ)
生後4カ月の頃には首がすわってくるので、遊び方のバリエーションも増えてくるかもしれません。家族とのスキンシップもとれて、赤ちゃんもよろこんでくれそうですね。
「子育て支援センターで教えてもらったリズム体操を、家でもやって遊びました。手や足をよく動かして、楽しそうにしていました」(20代ママ)
「テレビの子ども向け番組で見た体操をして、赤ちゃんといっしょに毎日遊びました。歌いながら手足を動かしてあげると、笑ってよろこんでいました」(30代ママ)
生後4カ月の頃には、子ども向けの歌に合わせて赤ちゃんの腕や足を動かすという遊びをやっていたママもいるようです。ママといっしょにスキンシップをとりながら体を動かせば、赤ちゃんも楽しい時間をすごせそうです。
「生後4カ月の頃、おもちゃに興味をもつようになり、手を伸ばして取ろうとして寝返りができるようになりました。赤ちゃんの右や左におもちゃを置いて、何度も寝返りをして遊びました」(30代ママ)
「寝返りをしそうになったときに、体を軽く支えてあげたら、じょうずに寝返りをしました。自分でできるようになるまで、いっしょに寝返り遊びをして楽しみました」(30代ママ)
生後4カ月くらいになると、寝返りを始める赤ちゃんもいるかもしれません。お気に入りのおもちゃなどを使って遊んでいるうちに、寝返りができるようになったというママもいました。
赤ちゃんといっしょに手遊び歌をやってみたいと考えるママもいるかもしれません。手遊びは道具を使わずに手軽に楽しめる遊びのようです。赤ちゃんと楽しめる手遊び歌の動画をご紹介します。
「てをたたきましょう」は、笑ったり泣いたり、怒ったりなど感情表現を楽しむ手遊び歌のようです。タンタンタンと歌いながら赤ちゃんの体にやさしくふれて楽しむのもよいでしょう。
「さかながはねて」は、魚が体にくっついて、さまざまな道具に変身するという手遊び歌のようです。帽子や眼鏡などの道具を手で表現するときに、赤ちゃんの体にふれながら遊ぶとよいでしょう。
魚がはねたときの「ぴゅーん」という音にアレンジを加えて自由に歌うのも面白そうです。
「コロコロたまご」は、コロコロ、ピヨピヨ、コケコッコーなどの言葉の響きを楽しめる手遊び歌のようです。「おりこうさん」とたまごをなでる動きをするときに、赤ちゃんの身体にふれて遊ぶのもよいでしょう。
生後4カ月の赤ちゃんとは、どのような場所で遊ぶことができるのでしょうか。遊び場所やおでかけ場所について、ママたちに聞いてみました。
「ベビーカーに乗せて、近くの公園で毎日散歩していました。同じくらいの月齢の赤ちゃんといっしょになることもあり、興味を示すこともありました」(20代ママ)
「首がすわって縦抱きができるようになったので、抱っこして公園まで遊びに行きました。赤ちゃんといっしょにブランコに座ったり、季節の草花を見たりして遊びました」(30代ママ)
散歩を兼ねて近所の公園までおでかけするのも楽しそうですね。ベビーカーに乗って少し離れた公園まで遊びに行くのもよいでしょう。公園に行くときは、飲み物や日よけなどの持ち物に気をつけていたというママも声もありました。
「4カ月頃から、市の子育て支援センターに遊びに行きました。いろいろな年齢の赤ちゃんも来るので、楽しそうにしていました」(30代ママ)
「子育て支援センターで、手遊びや体操などの赤ちゃんとの遊び方を教えてもらいました。他のママたちとも話せて、よい遊び場所でした」(20代ママ)
生後4カ月頃になると、子育て支援センターへお出かけするようになったというママがいました。支援センターによっては、日替わりで絵本の読み聞かせなどのイベントも開催しており、イベントに合わせて行くのもよさそうです。
生後4カ月になると、ママや家族といっしょにできる遊びが少しずつ増えてくるようです。赤ちゃんの生活リズムを整えられるように日中にしっかり遊ぶようにしているというママもいるようでした。
遊び時間が増えたり、少し遠くの遊び場所までおでかけできるようになったりすると、遊び方も変わってくるかもしれません。ママたちが実際に行っている遊び方を参考にしながら、赤ちゃんのお気に入りの遊びを見つけられるとよいですね。
2018年05月10日
子どもが大好きなお店屋さんごっこ。大人になりきって楽しみながら、社会性やコミュニケーション能力、お金の使い方などを学べる遊びのひとつです。今回はお店屋さんごっこのメリットや、年齢別の遊び方のポイント、より発展的な遊び方などを紹介します。
浜田恵
今回は五感を刺激するおうち遊びとして、家族の「スライムづくり体験」をレポートします。また、小児科の医師であり、子どもの脳発達研究者である成田奈緒子先生をむかえ「子どものすこやかな成長を促進する遊びの中のポイント」についてお話を伺ってきました。
ニューウェルブランズ・ジャパン合同会社
PR
書籍「0〜2歳 あそびかた事典」より。1歳児の思考力を育むのにぴったりな遊び「フタを開けてオモチャを救出」をご紹介します。
書籍「0〜2歳 あそびかた事典」より。2歳児の自律性を育むのにぴったりな遊び「音に合わせてストップ & ゴー」をご紹介します。
書籍「0〜2歳 あそびかた事典」より。1歳児の自信を育むのにぴったりな遊び「ハンカチ乗せてバランス歩き」をご紹介します。
書籍「0〜2歳 あそびかた事典」より。0歳児のやる気を育むのにぴったりな遊び「両手を広げて低空飛行」をご紹介します。