生後4カ月の赤ちゃんは、どのような遊びをするようになるのでしょう。首がすわってきたり、手足をよく動かすようになったりすると、今までとは違う遊び方ができるようになるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんの遊び方やいっしょに楽しめる手遊びの動画、遊び場所などをママたちの体験を交えてご紹介します。
生後4カ月になると、首がすわってきたり、手足を活発に動かし始めたりする赤ちゃんもいるかもしれません。周りの人や物に興味をもち始める様子も見えてくるようです。
生後4カ月の赤ちゃんとどのような遊びをしているのかママたちに聞いてみました。
「生後4カ月の頃には首がすわってきたので、赤ちゃんを縦抱きにして持ち上げ、たかいたかいをして遊びました。楽しそうに笑ってくれました」(30代ママ)
「大人が仰向けに寝て、赤ちゃんを持ち上げ、飛行機ごっこのようなたかいたかいをしました。パパがよくやっていました」(20代ママ)
生後4カ月の頃には首がすわってくるので、遊び方のバリエーションも増えてくるかもしれません。家族とのスキンシップもとれて、赤ちゃんもよろこんでくれそうですね。
「子育て支援センターで教えてもらったリズム体操を、家でもやって遊びました。手や足をよく動かして、楽しそうにしていました」(20代ママ)
「テレビの子ども向け番組で見た体操をして、赤ちゃんといっしょに毎日遊びました。歌いながら手足を動かしてあげると、笑ってよろこんでいました」(30代ママ)
生後4カ月の頃には、子ども向けの歌に合わせて赤ちゃんの腕や足を動かすという遊びをやっていたママもいるようです。ママといっしょにスキンシップをとりながら体を動かせば、赤ちゃんも楽しい時間をすごせそうです。
「生後4カ月の頃、おもちゃに興味をもつようになり、手を伸ばして取ろうとして寝返りができるようになりました。赤ちゃんの右や左におもちゃを置いて、何度も寝返りをして遊びました」(30代ママ)
「寝返りをしそうになったときに、体を軽く支えてあげたら、じょうずに寝返りをしました。自分でできるようになるまで、いっしょに寝返り遊びをして楽しみました」(30代ママ)
生後4カ月くらいになると、寝返りを始める赤ちゃんもいるかもしれません。お気に入りのおもちゃなどを使って遊んでいるうちに、寝返りができるようになったというママもいました。
赤ちゃんといっしょに手遊び歌をやってみたいと考えるママもいるかもしれません。手遊びは道具を使わずに手軽に楽しめる遊びのようです。赤ちゃんと楽しめる手遊び歌の動画をご紹介します。
「てをたたきましょう」は、笑ったり泣いたり、怒ったりなど感情表現を楽しむ手遊び歌のようです。タンタンタンと歌いながら赤ちゃんの体にやさしくふれて楽しむのもよいでしょう。
「さかながはねて」は、魚が体にくっついて、さまざまな道具に変身するという手遊び歌のようです。帽子や眼鏡などの道具を手で表現するときに、赤ちゃんの体にふれながら遊ぶとよいでしょう。
魚がはねたときの「ぴゅーん」という音にアレンジを加えて自由に歌うのも面白そうです。
「コロコロたまご」は、コロコロ、ピヨピヨ、コケコッコーなどの言葉の響きを楽しめる手遊び歌のようです。「おりこうさん」とたまごをなでる動きをするときに、赤ちゃんの身体にふれて遊ぶのもよいでしょう。
生後4カ月の赤ちゃんとは、どのような場所で遊ぶことができるのでしょうか。遊び場所やおでかけ場所について、ママたちに聞いてみました。
「ベビーカーに乗せて、近くの公園で毎日散歩していました。同じくらいの月齢の赤ちゃんといっしょになることもあり、興味を示すこともありました」(20代ママ)
「首がすわって縦抱きができるようになったので、抱っこして公園まで遊びに行きました。赤ちゃんといっしょにブランコに座ったり、季節の草花を見たりして遊びました」(30代ママ)
散歩を兼ねて近所の公園までおでかけするのも楽しそうですね。ベビーカーに乗って少し離れた公園まで遊びに行くのもよいでしょう。公園に行くときは、飲み物や日よけなどの持ち物に気をつけていたというママも声もありました。
「4カ月頃から、市の子育て支援センターに遊びに行きました。いろいろな年齢の赤ちゃんも来るので、楽しそうにしていました」(30代ママ)
「子育て支援センターで、手遊びや体操などの赤ちゃんとの遊び方を教えてもらいました。他のママたちとも話せて、よい遊び場所でした」(20代ママ)
生後4カ月頃になると、子育て支援センターへお出かけするようになったというママがいました。支援センターによっては、日替わりで絵本の読み聞かせなどのイベントも開催しており、イベントに合わせて行くのもよさそうです。
生後4カ月になると、ママや家族といっしょにできる遊びが少しずつ増えてくるようです。赤ちゃんの生活リズムを整えられるように日中にしっかり遊ぶようにしているというママもいるようでした。
遊び時間が増えたり、少し遠くの遊び場所までおでかけできるようになったりすると、遊び方も変わってくるかもしれません。ママたちが実際に行っている遊び方を参考にしながら、赤ちゃんのお気に入りの遊びを見つけられるとよいですね。
2018年05月10日
子どもたちに大人気のYouTube。視聴の機会が増える年末年始、なんとなく罪悪感を抱く保護者は多いかもしれないが、付き合い方次第では多くの学びを得ることができる。そこで未就学児を持つ保護者達の座談会を実施。リアルな視聴状況とさまざまな活用法、さらには驚きの学習効果をご紹介する。
自宅で過ごすクリスマス。子どもといっしょにクリスマスアイテムを手作りして、クリスマスを特別な思い出にしてみませんか?折り紙で簡単に作れるものから、刺繍入りの本格的なアイテムまで、自宅をクリスマス色に染める手作りアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
雨の日や寒い日などに、機会が増える室内遊び。子どもと室内遊びをするとき、何をして遊べば子どもが退屈せず、楽しく過ごせるかと考えている方もいるでしょう。親子や子ども同士で楽しめる、子どもの年齢に合わせたゲームや室内遊びのアイディアをまとめました。
自宅で過ごす時間が多くなった昨今。子どもといっしょに折り紙を楽しみたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、猫やうさぎなどの生き物や、サンタや雪だるまなどの季節ものなどの基本の折り方、子どもと折り紙を楽しむアイディアをまとめました。
飛び跳ねたり、登ったり、家の中でものびのびと身体を動かして遊べるものから、子どもの自由な発想で新しい遊び方を生み出せるようなものまで、身体だけでなく、想像力や心も育むアクショントイ6選をご紹介。
子どもの自由な発想を表現するクレヨン。ファーストクレヨンは特に素材にこだわりたいもの。世界から取り寄せた良質な蜜蝋を使ったものや、廃棄農作物として処分されるはずであった野菜を使ったものなど、自然由来の素材から作られる、子どもにも環境にもやさしいクレヨンをピックアップ。
親子で手形アートを作りたいと考えている方もいるのではないでしょうか。手形キットにはどのようなものがあるのかや、おしゃれな飾り方が気になるママもいるかもしれません。今回は、手形アートの作り方や赤ちゃんや子どもの手形アートのデザインの他に、飾るときの工夫についてご紹介します。
1歳半の子どもとできる室内遊びが知りたいママもいるかもしれません。今回の記事では、1歳半の子どもが室内でも楽しめる体を使った遊びやおもちゃ遊び、親子で楽しめる室内遊び場についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
親子で室内で楽しめる運動遊びが知りたいというママやパパもいるのではないでしょうか。運動遊びを楽しむためのポイントと、親子でできる遊び方を子どもの年齢に分けて紹介します。
1歳3カ月頃の子どもはどのような室内遊びを楽しめるのか気になるママやパパもいるかもしれません。積み木やブロックを手で持って積み上げたりなどいろいろな動作をするようになる子どももいるでしょう。1歳3カ月頃の子どもがよろこぶ室内遊びや、手作りおもちゃのアイディアをご紹介します。
親子でダンスを楽しみたいとき、簡単な振り付けやステップが知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、親子でダンスをしたいと思ったきっかけや親子でダンスを行う場所、エクササイズを取り入れた簡単な振り付けの種類と意識したことについて、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
雨の日に子どもとどのように遊んだらよいのか気になる方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、雨の日に家で楽しめる遊びと、旅行先など家以外でも楽しめる遊びの他に、雨の日も楽しめる屋内のお出かけ先についてご紹介します。