ミネラルや食物繊維が豊富といわれるわかめ。離乳食に取り入れたいと考えるママもいるのではないでしょうか。子どもにいつからわかめをあげていたか、レシピや下ごしらえについて、ママたちに体験談を聞いてみました。塩抜きや茹で時間など、離乳食を作るときに気をつけるとよいことについても併せてご紹介します。
わかめを子どもにも食べさせたいと考えるママもいるかもしれません。実際に何歳から食べさせていたのか、ママたちに聞いてみました。
わかめは離乳食中期の後半に入った8カ月ごろや、離乳食後期の9~11カ月ごろからあげていたというママの声がありました。
中期は舌でつぶせる固さ、後期は歯ぐきでつぶせる固さが離乳食の調理形態の目安とされているので、離乳食を作るときは食べやすさを考えて小さく切ってあげるとよいでしょう。
わかめにはいくつか種類があり、それぞれ下ごしらえが異なるようです。離乳食を作るときにはどのように下ごしらえすればよいのでしょうか。
鮮度がよくやわらかい生わかめは、子どもでも食べやすく離乳食に向いているかもしれません。賞味期限が短いことが多いので、離乳食に使う場合は確認しましょう。
生わかめの下ごしらえは、初めに水で洗って表面の汚れを取ります。固さのある茎の部分を包丁で除き、子どもが食べやすい大きさに切り分けます。
味噌汁やうどんなど加熱する料理に使う場合の下ごしらえはここまででよいですが、和え物などにそのまま使う場合は沸かしたお湯で10秒ほど茹でるとよいでしょう。
生わかめを塩漬けにした塩蔵わかめは、水に漬けて塩分を抜く塩抜きが必要となりますが、生に近いやわらかさがあり保存期間も長いので離乳食に使いやすい食材でしょう。
下ごしらえは、まず初めに水と塩蔵わかめをボウルに入れて3分ほどおきます。この工程でわかめが約3倍に増えるため、水に漬ける塩蔵わかめの量は使いたい量の1/3を意識して選ぶとよいでしょう。
水に漬けて塩抜きした後は、水を2~3回替えながらわかめをもみ洗いしましょう。塩蔵わかめも汁物以外の離乳食に使う場合は一度茹でるとよいようです。
保存期間が長い乾燥わかめは、常備しているという家庭も多いのではないでしょうか。大人用の味噌汁などを作る場合は鍋に直接入れることができますが、離乳食を作るときは一度水で戻して細かく切るとよいようです。
乾燥わかめはボウルに水といっしょに入れて5分ほど置くと、約10倍の量になります。水で戻したわかめを子どもが食べやすい大きさに切り、離乳食に入れて使えます。
乾燥わかめも塩分を含んでいることがあるため、離乳食を作るときは水で戻して塩抜きすると安心ですが、汁物の場合は乾燥わかめをそのまま握ったり叩いて細かくし、出汁に直接入れ、茹で時間を長めにして作ったというママもいました。
離乳食後期に取り入れられる、わかめを使ったレシピをご紹介します。
1.水で戻したわかめを塩抜きし、やわらかくなるまで茹でる。
2.お湯をきって粗熱をとり、細かく刻んですり鉢でする。
初めてわかめをあげるときはまずペーストであげてみるとよいようです。茹で時間を長めにしてわかめをやわらかくしましょう。
多めにペーストを作って保存トレーなどに小分けにし冷凍しておくと、次回以降に塩抜きや茹でる工程を省略できるので便利なようです。ラップなどに薄く広げて冷凍すると、必要な分だけ折って手軽に使えたというママもいました。
1.水で戻したわかめを塩抜きし、食べやすい大きさに切る。
2.お粥にわかめを混ぜて、1分ほど電子レンジで加熱する。
わかめを混ぜたお粥は、離乳食中期から取り入れやすいメニューでしょう。出汁に入れて雑炊風にしても食べやすそうですね。子どもがシンプルなお粥の味に飽きてきたときに試してみるとよいかもしれません。
1.水で戻したわかめを塩抜きし、食べやすい大きさに切る。
2.豆腐や野菜などの具材を食べやすい大きさに切る。
3.温めた出汁にわかめやその他の具材を入れ、やわらかくなるまで煮る。
4.少量の味噌や醤油で味付けする。
わかめは水に溶けだす水溶性食物繊維を多く含むといわれているので、汁物などに入れて煮汁ごと食べるとよいようです。しっかり煮ることで出汁にわかめの風味や野菜の甘みなども加わるので、味付けの調味料は少量で十分でしょう。
1.水で戻し塩抜きしたわかめと湯剥きしたトマトを食べやすい大きさに切る。
2.フライパンにゴマ油をひいてさっと炒める。
3.水で薄めた麺つゆで味付けして溶き卵を加え、卵がふんわりする程度に炒めあわせる。
わかめを使って中華風のおかずを作っていたママもいました。ごま油の量や食材の固さに注意すると、子どもの離乳食のバリエーションを増やすことができそうですね。
ママたちに話を聞いてみると、離乳食後期からわかめをあげていたという声が複数ありました。子どもがわかめを食べやすいようにしっかり塩抜きしたり、茹で時間を長めにしたりと工夫していたようです。
わかめをいつからあげたらよいか、どのようなレシピがよいか迷っている場合は、まずはわかめのペーストから始めて、子どもの様子をみながら普段の離乳食に取り入れていくとよいでしょう。
わかめはやさしい海の味や磯の風味を感じられて、家庭での料理に使いやすい食材でしょう。おいしく食べられる離乳食を考えて、子どももわかめを好きになってくれるとよいですね。
2019年06月17日
クリスマス当日はどんな料理を作りますか?クリスマス料理の準備をしていない方、何を作ろうと迷っている方に向けて、当日でも間に合うクリスマスレシピをKIDSNA編集部が厳選しました。簡単に作れるクリスマスレシピで、心もお腹も満たされるクリスマスを過ごしてみては。
離乳食が1回食から2回食に進み、食べる量や食材の種類も少しずつ増えてくるとされる離乳食中期。さまざまな食感や味を赤ちゃんが楽しめるよう、いろいろな食材を取り入れていきたいですよね。離乳食中期の進め方や取り入れられる食材、調理のポイントについてまとめました。
初めて口にするものばかりの離乳食初期。離乳食を始めたばかりの赤ちゃんは何が食べられるのか、初期の離乳食はどのように進めればよいのか知りたい保護者も多いのではないでしょうか。食材別の離乳食初期の進め方や、調理のポイントをまとめました。
健康や美容、ダイエットの大敵というイメージもある油。油がわたしたちのからだに必要なものだと知っていますか?実は、脂質に分類される油は、健康なからだ作りに重要な役割を担っています。今回は、油の健康効果について管理栄養士の土肥先生が解説します。
昭和産業株式会社
PR
ピクニックやお外ランチにぴったりなサンドイッチ。ピクニック、行楽、キャンプ…など、これからの季節に大活躍するでしょう。サンドイッチはでかける前にパパっと作れる手軽さもうれしいですよね。今回はPascoの「超熟」を使った、お出かけサンドイッチのレシピアイディアをご紹介します。
敷島製パン株式会社
PR
日々成長する赤ちゃんのために、おいしい離乳食を作りたい!でも、赤ちゃんのお世話をしながら、月齢に合わせたごはんを毎日作るのは、なかなか大変ですよね。そこで今回は、手軽さとおいしさを両立した「赤ちゃんのパックごはん」をご紹介。おいしさのヒミツと、実際に試食したママたちの声をお伝えします。
ピジョン株式会社
PR
離乳食にヨーグルトを取り入れたいとき、子どもへの与え方について知りたいママやパパもいるでしょう。今回は、離乳食時期別のヨーグルトの取り入れ方やアレンジ方法についてご紹介します。
和食を作るときの献立について、「主菜は決まっていても付け合わせがなかなか決まらない」こともあるのではないでしょうか。主菜に添えるちょっとした付け合わせの副菜や汁物があるだけで献立が豊かになりますよね。今回は和食の主菜に合う付け合わせの定番レシピ、ひと手間加えたアレンジレシピを紹介します。
1歳の子どもがおいしく食べられるパンケーキのレシピにはどのようなものがあるのか、気になるママやパパもいるのではないでしょうか。野菜や果物を使いたい、卵なしで作りたいと考えることもあるかもしれません。子どもが食べるパンケーキを用意するときのポイントや、アレンジレシピについてご紹介します。
こどもの日にどのようなお祝いメニューを作ろうか悩むママもいるかもしれません。主役の子どもがよろこんでくれる食べ物を用意したいですよね。今回は、ママたちに聞いた実際に作ったお祝いメニューや作るときのポイント、離乳期から幼児期の子どもや大人もおいしく食べられる簡単レシピなどをご紹介します。
1歳の子どもの献立を考えるとき、1回の食事量や味つけなどについて気になっているママもいるかもしれません。今回は、厚生労働省の資料を参考にした離乳食完了期の進め方や、ママたちが離乳食を作るときに行っている工夫、実際に作った1歳の子どもに向けた献立などを体験談を交えてご紹介します。
離乳食後期の赤ちゃんが食べられるプリンを作りたいというママやパパもいるかもしれません。どのようなことを意識しながらプリンを作るとよいのでしょうか。電子レンジで簡単に作れるミルクプリンや、卵や牛乳を使わない豆乳プリンなどのアレンジレシピ、プリンを作るときのポイントをご紹介します。