子ども服を手作りしたいとき、どのようなものが作れるのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、子ども服を手作りするときに用意したもの、ズボンやスカート、ワンピースなど男の子や女の子に手作りした子ども服の作り方と、型紙を使うなど初心者でも簡単に手作りしやすいコツを体験談を交えてご紹介します。
子どもやママが気に入った生地を使い、子ども服を手作りしたいと考えるママもいるのではないでしょうか。子どものことを考えながら手作りした洋服は、子どもも大切に着てくれるかもしれません。
今回は、手作りの子ども服についてママたちに聞いてみました。
子ども服を手作りするときに用意するものをご紹介します。
裁縫初心者の場合には、縫う部分を間違えたときにリッパーを用意しておくと、ミシンで縫った部分をほどきやすかったというママの声もありました。この他に、作りたい子ども服にあわせてゴムやボタン、ファスナーなどを用意すると作りやすいかもしれませんね。
男の子に手作りした子ども服の作り方を、ママたちに聞いてみました。
「襟と脇にバイアステープを縫います。生地を裏返し、左右の肩の部分、脇の部分の順にそれぞれ縫いあわせます。裾を三つ折りにし、アイロンをかけて端を縫ったら完成です」(30代男の子のママ)
袖のないタンクトップなら、手作り初心者でも取り組みやすいかもしれませんね。手作りのタンクトップは好みの長さの裾に仕上げることができるので、子どもの背中が出にくい長さに調整したというママの声もありました。
「生地を裏返し、ズボンの裾部分の生地を折り返してアイロンで接着できる裾上げテープを貼ります。2枚の生地の太ももの側面部分をそれぞれ縫ったら、股部分をつなげて縫います。ウエスト部分を三つ折りにし、アイロンをかけてから1cm残して1周縫います。残しておいた部分からゴムを通し、ゴムの両端を縫ったら完成です」(20代男の子のママ)
アイロンで接着するタイプの裾上げテープを使ってズボンを手作りしたママがいるようです。ママのなかには、ズボンの裾にもゴムを通し、かぼちゃパンツ風にアレンジしたという声も聞かれました。
ママたちに聞いた、女の子に手作りした子どもの服の作り方をご紹介します。
「長方形に裁断した生地の両端を縫い輪の形にします。裾を4cm程度折り返し、アイロンをかけて端を1周縫います。ウエスト部分を三つ折りにし、縫い始めと縫い終わりの間を1cm開けて縫います。開けておいた穴から平ゴムを通し、ゴムの両端を縫ったら完成です」(40代女の子のママ)
直線裁断のみでも簡単にスカートを手作りすることができそうですね。好みの位置にポケットをつけたり裾にレースを縫いつけたりとアレンジを加えたというママの声もありました。
「私は手作り初心者なので、生地を直線裁断するだけの簡単なワンピースを作りました。同じ大きさに裁断した2枚の生地を前身頃と後ろ身頃にします。頭が通る程度の襟周りを丸くカットし、全ての生地の端を三つ折りにして縫います。生地を中表にし、首と腕が通る部分とを残して縫ったら完成です」(30代女の子のママ)
直線裁断のワンピースを手作りしたママがもいるようです。ママのなかには、ベアトップやキャミソールワンピースはパーツが少ないので簡単に手作りできたという声も聞かれました。
子ども服を手作りしたことがない場合、初心者でも作りやすいコツが知りたいママもいるかもしれません。ママたちに、初心者でも簡単に子ども服を手作りしやすいコツを聞いてみました。
「初めて子ども服を手作りするとき、子ども服用の型紙を使いました。型紙といっしょに生地の裁ち方や作り方が書いてある紙がセットになっていたので、初心者にもわかりやすく楽しく作ることができました」(20代男の子のママ)
「私の場合、近所の手芸店に作りたい子ども服のイメージに近い型紙がなかったので、インターネット上でダウンロードできる型紙を使いました。型紙を使うと生地をしっかりと計測した状態で裁断できるので、きれいな仕上がりになって満足しています」(40代女の子のママ)
子ども服を作った経験がない場合でも、型紙を使うと簡単に生地の裁断や縫いあわせができたというママの声がありました。型紙は、1枚の紙に印刷されているタイプとパーツ毎に切ってあるタイプがあるようなので、自分が使いやすいと感じられる方を選ぶとよいかもしれません。
「手作り初心者なので、型紙にあわせてどのくらいの長さの生地を用意したらよいのかわかりませんでした。作りたい子ども服にあわせて生地や型紙などの材料がセットになっている手作りキットを使うと、すぐに製作に取りかかれてスムーズに子ども服を作ることができました」(20代男の子のママ)
子ども服の手作りキットを使うと、初心者でも短時間で洋服を作ることができるかもしれませんね。市販のキットをベースにし、レースやアップリケなどをつけてアレンジすると、世界にひとつだけの子どものための洋服を手作りできたというママの声もありました。
子ども服を手作りするとき、作る洋服の種類にあわせて材料を用意するとよいようです。男の子にはタンクトップやズボン、女の子にはスカートやワンピースなどを手作りしたというママの声もありました。
型紙やキットを使うと初心者でも簡単に手作りすることもできるようなので、子どもが喜んで着てくれる姿を想像しながら洋服を手作りできるとよいですね。
2019年05月13日
男の子の服をどうコーディネートしようかと悩むママもいるでしょう。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。男の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
女の子の服は、さまざまなタイプや素材、デザインと豊富な選択肢がありますよね。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。女の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
生まれたての赤ちゃんの肌はとってもデリケート。直接肌に触れるタオルなどのアイテムは、毎日使うものだから肌へのやさしさや快適性にもこだわりたいですよね。そこで今回は、吸湿・吸水性・保温性・通気性に優れ、赤ちゃんの口に触れても安心・安全な素材、UCHINOの「マシュマロガーゼ」をご紹介します。
内野株式会社
PR
退院時やお宮参りなど、出生後のさまざまなセレモニーで着用するベビードレス。赤ちゃんの繊細な肌にやさしいオーガニックコットンなどの素材を使い、素敵な刺繍やレースをあしらった、特別な1着となるデザインのベビードレスをピックアップ。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様に、ご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回お話を伺ったのは「ニューバランス」のPRを担当する金子さんです。
株式会社ニューバランス ジャパン
新生児期の赤ちゃんが着る衣類を選ぶときに、ドレスオールという名前を見かけたことがあるママやパパもいるかもしれません。ドレスオールとはどのような服なのでしょうか。赤ちゃんがドレスオールを着ていた期間や、選ぶときのポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
1歳児の男の子や女の子が被る帽子はどのような種類やデザインを選ぶのでしょうか。サイズや春夏秋冬などの季節にあわせた選び方を紹介します。
女の子用のキッズ長靴を準備するとき、サイズやデザインなど選び方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、女の子の長靴を選ぶときのポイントや実際にママたちが選んだ長靴の種類、お手入れ法やいつまで履いていたかなど使うときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の通園などに使うレインコートが必要になったとき、サイズなどの選び方や名前の書き方などが気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、レインコートを選ぶときのポイントと、ポンチョタイプなどママたちが子どもに用意したレインコートの種類の他に、用意するときの工夫についてご紹介します。
スリーパーを選ぶとき、袖付きと袖なしなどの種類やサイズで悩むママやパパもいるのではないでしょうか。今回はスリーパーを選ぶときのポイントや、実際にママたちが使っているスリーパーの種類、使うときに意識したことについてご紹介します。
幼児が使うスリーパーについて気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、スリーパーはいつから使うのかや、冬や夏などの気温にあわせてフリースやガーゼのスリーパーを用意するといった選ぶポイント、スリーパーを使うときに気をつけたことをママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
生後9ヶ月の赤ちゃんにパジャマを用意するとき、どのように選ぶとよいのかや洗濯する頻度が気になるママもいるかもしれません。今回は、春や秋、夏や冬などの季節にあわせるなど生後9ヶ月の赤ちゃんのパジャマの選び方や赤ちゃんのパジャマの種類、赤ちゃんのパジャマを洗濯するときのコツについてお伝えします。