社会福祉法人みずものがたり 理事・おへそグループ統括園長。 1985年8月11日佐賀県生まれ。5歳の時交通事故で父を亡くし、母に兄弟3人の真ん中として女手一つで育てられる。ロータリー財団の親善大使として派遣されメキシコ合衆国へ一年間留学。大学在学中に幼児教育に興味を持ち、関東の保育コンサルティング会社に入社。1年半で50件以上の保育園の立ち上げや運営に関わりながら乳幼児教育を学ぶ。 25歳でおへそ保育園園長に就任。現在、0歳~12歳までの子どもたち、障害を持つ子どもたちが共存する“おへそグループ” を統括。執筆・講演活動、また、一男一女の父として子育てにも奮闘中。
子どもが自己主張をし始め、親としてその気持ちを尊重したいものの、自己主張とかわがままの見極めが難しいと感じるときもあるかもしれません。おへそグループ統括園長の吉村直記さんに、自己主張をコミュニケーション力へと育む方法について教えていただきました。
吉村直記
子どもの主体性を伸ばすにはどのようなことをしていけばよいのか、考えているママやパパは多いのではないかと思います。おへそグループ統括園長の吉村直記さんに学ぶ環境の作り方や意欲的に子どもが主体性を持つために必要なことを教えてもらいました。
吉村直記
忙しいお父さんお母さんが子どもとの「外遊び」をより充実させるためには、どのような遊び方があるのでしょうか。おへそグループ統括園長の吉村さんに、外遊びで育む子どもの創造力について書いていただきました。
吉村直記
つい、子どもがやることに口出ししすぎてしまう…と子どもとの距離感に悩んでいるママは少なくないのではないでしょうか。子どもに自主性や自信を伝えられるような親子の距離感について、おへそ保育園園長の吉村直記さんに考えていただきました。
吉村直記
おへそ保育園園長の吉村直記さんの今回の連載では、子どもの行動にどんな意味をつけてあげられるのか、子どもの心の強さを育むために、親としてどうしていくのがいいのかについて教えてくれました。
吉村直記
子どもに自立してほしいという気持ちを持つのは、親として自然なこと。でも、本当の意味での自立とはどのようなことなのか、考えたことがあるでしょうか。「ひとりではできないことも、周りの人の助けや協力で何かを成し遂げることが、本当の自立」という《おへそ保育園園長の吉村直記さん》のコラムです。
吉村直記
子どもはいつも好きな事には全力で取り組みますよね。一方、嫌いなことには全力で拒否します。親がやってほしいことを上手に子どもに伝える「言葉がけ」とはどのようなものなのでしょう?今回は、おへそ保育園園長の吉村直記さんに「大好きなことには全力」という子どもの特性を捉えながら、子どもたちに効く言葉がけを考えていただきました。
吉村直記
みなさんは子どもの「頑張り」を意識したことがあるでしょうか。いつも全力の子どもたち、その頑張りはどこに向かっているのでしょうか?おへそ保育園園長の吉村直記さんによる今回の記事では、子どもが本当の意味で成長するための、幼児期の子どもの「頑張り」について考えていただきました。
吉村直記
みなさんは子どもを褒める時、どんな言葉を使っていますか?子どものどういう部分を褒めていますか?褒めることは「その子の可能性を信じて伝えてあげること」だという、おへそ保育園園長の吉村直記さん。連載第4回目の記事をお届けします。
吉村直記
もっとこうしてくれたらいいのに…と親として子どもに過度に期待してしまう事があるかと思います。親の願いは尽きることはありません。おへそ保育園園長、吉村直記さんの連載3回目では、そんな風に子どもに期待をしてしまうときに振り返ってほしい事を教えて頂きました。
吉村直記
「子ども哲学」に5年ほど取り組んでいる、佐賀県のおへそ保育園。吉村直記園長に「子ども哲学」とはなにか、その実践方法や家でできることについて書いてもらいました。ぜひ、親子で一緒に「大切なこと」について思いをめぐらせてみてはどうでしょうか。
吉村直記
佐賀県に「おへそ保育園」というユニークな名前の保育園があります。そこでの教育方針や考え方は、日々の子育てにも活かせそうなものばかりです。そこで今回は、おへそ保育園の吉村直記園長に記事を書いていただきました。
吉村直記