子ども用のパズルについて気になっているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、ジグソーパズルや型はめパズルなどのママやパパが選んだパズル、100ピースのパズルなどを作る際の子どもとの楽しみ方、パズルのサイズを考えた収納の工夫について、体験談を交えてご紹介します。
子どもにパズルを楽しんでもらいたいと考える方もいるのではないでしょうか。子ども用のパズルを購入するときは、どのようなことをポイントに選ぶとよいのでしょう。ママやパパに選び方を聞いてみました。
子ども用のパズルを選ぶときに、年齢にあわせた難易度や好みをポイントにしているママやパパがいました。子どもにあうものを用意することで、パズルで遊ぶことが好きになってくれるかもしれません。
子どもが喜んで遊んでくれるパズルには、どのようなものがあるのでしょう。実際に、ママやパパが選んだパズルを聞いてみました。
型はめパズルは遊び方がわかりやすいので、はじめてパズルで遊ぶ子どもにも楽しみやすいかもしれません。それぞれのピースにつまみがついているタイプもあるようなので、子どもが使いやすそうなパズルを選ぶとよさそうです。
立方体のそれぞれの面がピースになっているパズルを3歳の子ども用に購入したパパがいました。ブロックの絵あわせパズルは年齢の低い子どもが楽しみやすいよう4ピースのものからあるようなので、子どもの様子にあわせて選ぶとよいかもしれません。
ピースの数の多いジグソーパズルの場合は、子どもの好きなイラストのものを選ぶとよいかもしれません。電車の好きな子どもには新幹線などのイラストのパズルを選んであげることで「難しくてもぜったい完成させたい」と張り切って取り組んでくれそうです。
子どもがジグソーパズルで遊ぶときには、どのような遊び方をすると楽しいと感じてくれるのでしょう。ママやパパに意識していることを聞いてみました。
100ピースといった難しいパズルに挑戦するときには、ママやパパもいっしょに取り組むとよいかもしれません。見つけやすい角や端のピースは子どもに探してもらい、形や色の違いがよくわからないピースはママやパパが担当すると、親子で完成まで楽しめそうです。
子どもの様子を見て、必要に応じて助言しているパパがいました。ジグソーパズルを自分の力でできると、完成したときの喜びがより大きくなるかもしれません。他には「ここには赤い色が入るのかな」などとさりげなくヒントをつぶやくようにしているという声もありました。
ジグソーパズルのピースが見つからないときに、そっと手伝うようにしているパパもいるようです。子どもに気づかれないようにパズルのピースを置いてあげることで、完成したときに「自分でできた」と自信がもてるかもしれません。
子ども用のパズルを収納する場合、どのような工夫をするとよいのでしょう。ママやパパに収納方法を聞いてみました。
パズルのサイズにあわせたビニールバッグを収納に利用しているママがいました。子ども用のパズルにはさまざまなサイズがあるようなので、それぞれにあう収納ができると整理しやすいかもしれません。
透明な書類ケースは中に入れたものが見えるので、ジグソーパズルの収納に適しているかもしれません。パズルの台紙のサイズにあうケースをいくつか用意して、ひとつずつ収納しているというママの声もありました。
子ども用のパズルを年齢や子どもの興味にあわせて選んでいるママやパパがいました。100ピースなどのジグソーパズルで遊んだときはパズルのサイズにあうケースを用意するなど、収納方法を工夫するとよいかもしれません。
子どもがパズルで遊ぶときには、子どもが達成感を感じられるよう助言の仕方なども工夫しながら、いっしょに楽しめるとよいですね。
2019年07月29日
子どもたちに大人気のYouTube。視聴の機会が増える年末年始、なんとなく罪悪感を抱く保護者は多いかもしれないが、付き合い方次第では多くの学びを得ることができる。そこで未就学児を持つ保護者達の座談会を実施。リアルな視聴状況とさまざまな活用法、さらには驚きの学習効果をご紹介する。
自宅で過ごすクリスマス。子どもといっしょにクリスマスアイテムを手作りして、クリスマスを特別な思い出にしてみませんか?折り紙で簡単に作れるものから、刺繍入りの本格的なアイテムまで、自宅をクリスマス色に染める手作りアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
雨の日や寒い日などに、機会が増える室内遊び。子どもと室内遊びをするとき、何をして遊べば子どもが退屈せず、楽しく過ごせるかと考えている方もいるでしょう。親子や子ども同士で楽しめる、子どもの年齢に合わせたゲームや室内遊びのアイディアをまとめました。
自宅で過ごす時間が多くなった昨今。子どもといっしょに折り紙を楽しみたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、猫やうさぎなどの生き物や、サンタや雪だるまなどの季節ものなどの基本の折り方、子どもと折り紙を楽しむアイディアをまとめました。
飛び跳ねたり、登ったり、家の中でものびのびと身体を動かして遊べるものから、子どもの自由な発想で新しい遊び方を生み出せるようなものまで、身体だけでなく、想像力や心も育むアクショントイ6選をご紹介。
子どもの自由な発想を表現するクレヨン。ファーストクレヨンは特に素材にこだわりたいもの。世界から取り寄せた良質な蜜蝋を使ったものや、廃棄農作物として処分されるはずであった野菜を使ったものなど、自然由来の素材から作られる、子どもにも環境にもやさしいクレヨンをピックアップ。
親子で手形アートを作りたいと考えている方もいるのではないでしょうか。手形キットにはどのようなものがあるのかや、おしゃれな飾り方が気になるママもいるかもしれません。今回は、手形アートの作り方や赤ちゃんや子どもの手形アートのデザインの他に、飾るときの工夫についてご紹介します。
1歳半の子どもとできる室内遊びが知りたいママもいるかもしれません。今回の記事では、1歳半の子どもが室内でも楽しめる体を使った遊びやおもちゃ遊び、親子で楽しめる室内遊び場についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
親子で室内で楽しめる運動遊びが知りたいというママやパパもいるのではないでしょうか。運動遊びを楽しむためのポイントと、親子でできる遊び方を子どもの年齢に分けて紹介します。
1歳3カ月頃の子どもはどのような室内遊びを楽しめるのか気になるママやパパもいるかもしれません。積み木やブロックを手で持って積み上げたりなどいろいろな動作をするようになる子どももいるでしょう。1歳3カ月頃の子どもがよろこぶ室内遊びや、手作りおもちゃのアイディアをご紹介します。
親子でダンスを楽しみたいとき、簡単な振り付けやステップが知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、親子でダンスをしたいと思ったきっかけや親子でダンスを行う場所、エクササイズを取り入れた簡単な振り付けの種類と意識したことについて、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
雨の日に子どもとどのように遊んだらよいのか気になる方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、雨の日に家で楽しめる遊びと、旅行先など家以外でも楽しめる遊びの他に、雨の日も楽しめる屋内のお出かけ先についてご紹介します。