2歳の子どもと絵の具遊びなどを楽しみたいと考えているママやパパもいるでしょう。絵から子どもの心理を読みたいと思うこともあるかもしれません。2歳児が描く顔などの絵やお絵かきに使う道具、絵が上手い子どもも描けない子どもも楽しめるさまざまな色を使う絵の具遊びについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
2歳の子どもはどのような絵を描いて遊んでいるのでしょう。2歳児がいるママたちに聞いてみました。
「娘は大きな丸や小さな丸を使って私やパパの顔を描いて遊んでいます。まだ上手いと思えるような顔は描けないのですが、できた絵を嬉しそうに見せてくれます」(30代ママ)
「息子は2歳になって車に興味をもつようになり、絵も描くようになりました。まだまだ上手には描けないのですが『ブーブーブー』と車の走る音を声に出しながら、楽しそうに描いています」(20代ママ)
2歳の子どもは身近な人や物を思い浮かべながら、ぐるぐる線やギザギザ線などを使ってお絵かきを楽しんでいるようです。部屋に飾った花を見てさまざまな色で線を描き「きれいなお花だね」と親子で話したというママの声もありました。
2歳の子どもはどのような道具を使ってお絵かきをしているのでしょう。実際に使っているお絵かきアイテムをママたちに聞いてみました。
「色の種類の豊富なクレヨンや水性ペンでお絵かきをしています。2歳の子どもはお絵かきに夢中になると紙からはみ出して描くこともあるので、のびのびと楽しめるように水で落とせるタイプのものを使っています」(30代ママ)
水で落とせるクレヨンや水性ペンは、2歳の子どもにも使いやすいお絵かきアイテムかもしれません。クレヨンには小さな子どもが握りやすい形のものもあるようです。お絵かきが好きな子どものために、お風呂で使えるクレヨンを購入したというママの声もありました。
「2歳になってお絵かきをよくするようになったので、大きめの画用紙をたくさん用意しました。画用紙の置いてある場所がわかってからは、子どもが自分で画用紙を出してお絵かきを始めていることもあります」(20代ママ)
子どものお絵かき用に大判の画用紙を用意したママがいました。絵を描きたいと思ったときにいつでも使える画用紙があると、子どもも嬉しいかもしれません。コピー用紙なども安価で使いやすいというママの声もありました。
「息子はお気に入りのキャラクターの顔が大きく描かれているぬり絵を楽しんでいます。顔のアップのぬり絵は細かい部分が少なく、太いクレヨンなどで塗ることができるので、2歳の子どもにも楽しめるお絵かきだと思います」(30代ママ)
2歳になると好きなキャラクターの絵をよろこぶようになるかもしれません。大きな顔のぬり絵があれば色を塗ることに慣れていない子どもにも楽しめそうです。子どもが思い切りぬり絵で遊べるように、画用紙にキャラクターの顔を大きく手描きしたというパパの声もありました。
絵の具を使えば2歳の子どもでもさまざまな遊びを楽しむこともできるようです。2歳の子どもがよろこぶ絵の具遊びをママたちに聞いてみました。
「紙皿に絵の具を溶かしてスタンプ遊びを楽しみました。手のひらに好きな色の絵の具をつけて大きな画用紙にスタンプする絵の具遊びですが、最後は足の裏にも絵の具をつけて大よろこびで遊んでいました」(20代ママ)
手や足をスタンプにする遊びは、2歳の子どもが夢中になって遊べる絵の具遊びかもしれません。お皿毎に色を作っておけば、子どもが自由に色を選べて楽しめそうです。ピーマンや玉ねぎの切れ端をスタンプにして遊んだというママの声もありました。
「床に模造紙を敷きスポンジのローラーに好きな色の絵の具をつけて絵の具遊びをしました。子どもと『ママの顔を描こう』と言ってローラーでぐるぐる大きな目や口を描き『おもしろい顔になった』と大笑いしました」(30代ママ)
スポンジのローラーを使えばのびのびとした大きな絵が描けそうです。大きな紙がない場合は新聞紙を広げて描いてもよいかもしれません。100均に小さめのスポンジローラーが売られているのを見つけて、ローラー遊びをするようになったというママの声もありました。
「絵の具とペットボトルを使って色水遊びをしてみました。水を入れたペットボトルに好きな絵の具を落として振るときれいな色水ができるので、子どもにも楽しめる絵の具遊びだと思いました」(30代ママ)
蓋のあるペットボトルを使って子どもと色水遊びを楽しんだママがいました。絵の具の量を減らして薄い色水を作り、中にビーズや造花などを入れれば、きれいなオーナメントにもなりそうです。
2歳の子どもといっしょにお絵かきをするときは、どのように楽しむとよいのでしょう。お絵かきを楽しむコツについて、ママたちに聞いてみました。
「子どもがさまざまな色を使って絵を描けるように、クレヨンも絵の具もたくさんの色を用意しておくように心がけています。2歳の頃は絵が上手いかどうかより、自由に思い切り描けるようにしてあげたいと思っています」(20代ママ)
「色をたくさん用意してどれを使うか、色彩心理学的に子どもの描く様子を見ていると興味深いです。紙を黒く塗りつぶすこともありましたが、子ども本人は楽しそうなので特に気にしませんでした」(30代ママ)
子どもに思い切りお絵かきを楽しんでもらおうと考えて、たくさんの色を用意しているママもいるようです。2歳の頃は絵が上手い子どももよく描けない子どもも、自由にたくさんの色を使ってお絵描きを楽しめるとよいかもしれません。
子どもが選ぶ色から心理が推察できるという説もあり、疲れて癒しを求めているときは緑色を好む、意欲や好奇心が高いときは赤色を使うなどさまざまなパターンがあるようです。心理状態が必ずしも色に出るとは限らないので、子どもの心を知るヒントのうちのひとつという程度に考えて、絵よりも子ども本人と向き合うことが大切かもしれません。
「子どもとお絵かきをするときは、床にビニールシートを敷いて汚れを気にしないで遊べるようにしています。シートの端をイスなどにかけて立体的なスペースを作ると、絵の具が飛ぶことも気にならず、親子で夢中で遊ぶことができます」(30代ママ)
子どもとのお絵かきを楽しむために、汚れてもよいスペースを作るとよいかもしれません。汚れを気にしないで遊ぶために、服もスモックや薄手のつなぎなどにしているというママの声もありました。
2歳の子どもがお絵かきを楽しめるように、絵の具遊びなどをさまざまに工夫しているママがいました。2歳の頃は顔や乗り物などの絵が上手い子ども、思うように絵が描けない子どももいるかもしれませんが、好きな色を自由に使って、親子でいっしょに夢中になってお絵かきを楽しめるとよいですね。
2019年03月07日
子どもたちに大人気のYouTube。視聴の機会が増える年末年始、なんとなく罪悪感を抱く保護者は多いかもしれないが、付き合い方次第では多くの学びを得ることができる。そこで未就学児を持つ保護者達の座談会を実施。リアルな視聴状況とさまざまな活用法、さらには驚きの学習効果をご紹介する。
自宅で過ごすクリスマス。子どもといっしょにクリスマスアイテムを手作りして、クリスマスを特別な思い出にしてみませんか?折り紙で簡単に作れるものから、刺繍入りの本格的なアイテムまで、自宅をクリスマス色に染める手作りアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
雨の日や寒い日などに、機会が増える室内遊び。子どもと室内遊びをするとき、何をして遊べば子どもが退屈せず、楽しく過ごせるかと考えている方もいるでしょう。親子や子ども同士で楽しめる、子どもの年齢に合わせたゲームや室内遊びのアイディアをまとめました。
自宅で過ごす時間が多くなった昨今。子どもといっしょに折り紙を楽しみたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、猫やうさぎなどの生き物や、サンタや雪だるまなどの季節ものなどの基本の折り方、子どもと折り紙を楽しむアイディアをまとめました。
飛び跳ねたり、登ったり、家の中でものびのびと身体を動かして遊べるものから、子どもの自由な発想で新しい遊び方を生み出せるようなものまで、身体だけでなく、想像力や心も育むアクショントイ6選をご紹介。
子どもの自由な発想を表現するクレヨン。ファーストクレヨンは特に素材にこだわりたいもの。世界から取り寄せた良質な蜜蝋を使ったものや、廃棄農作物として処分されるはずであった野菜を使ったものなど、自然由来の素材から作られる、子どもにも環境にもやさしいクレヨンをピックアップ。
親子で手形アートを作りたいと考えている方もいるのではないでしょうか。手形キットにはどのようなものがあるのかや、おしゃれな飾り方が気になるママもいるかもしれません。今回は、手形アートの作り方や赤ちゃんや子どもの手形アートのデザインの他に、飾るときの工夫についてご紹介します。
1歳半の子どもとできる室内遊びが知りたいママもいるかもしれません。今回の記事では、1歳半の子どもが室内でも楽しめる体を使った遊びやおもちゃ遊び、親子で楽しめる室内遊び場についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
親子で室内で楽しめる運動遊びが知りたいというママやパパもいるのではないでしょうか。運動遊びを楽しむためのポイントと、親子でできる遊び方を子どもの年齢に分けて紹介します。
1歳3カ月頃の子どもはどのような室内遊びを楽しめるのか気になるママやパパもいるかもしれません。積み木やブロックを手で持って積み上げたりなどいろいろな動作をするようになる子どももいるでしょう。1歳3カ月頃の子どもがよろこぶ室内遊びや、手作りおもちゃのアイディアをご紹介します。
親子でダンスを楽しみたいとき、簡単な振り付けやステップが知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、親子でダンスをしたいと思ったきっかけや親子でダンスを行う場所、エクササイズを取り入れた簡単な振り付けの種類と意識したことについて、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
雨の日に子どもとどのように遊んだらよいのか気になる方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、雨の日に家で楽しめる遊びと、旅行先など家以外でも楽しめる遊びの他に、雨の日も楽しめる屋内のお出かけ先についてご紹介します。