生後9カ月頃は遊びの種類も増え、遊び方や遊び場、使うおもちゃも変わってくるかもしれません。赤ちゃんといっしょにどのような遊び方が楽しめるのか考えるママやパパもいるようです。生後9カ月頃に家でできる室内遊びや外遊び、パパと楽しめる遊び、赤ちゃんのための遊び場をママやパパの体験談を交えてご紹介します。
生後9カ月の頃はハイハイやつかまり立ちができるようになってきて、動きが活発になりはじめる赤ちゃんもいるようです。
手や足をよく動かすようになるというママの声もあり、おもちゃを使ったり手遊びをしたりと、室内遊びや外遊びの遊び方も増えてくるかもしれません。周りの人や物への興味も出てくるので、大人のまねをしたり、言葉を話そうとしたりする赤ちゃんもいるようです。
ママたちに話を聞くと、生後9カ月の頃はおもちゃを使った遊びやハイハイで動き回って楽しむ遊び方ができるようになるようです。実際に家での室内遊びでは、ママたちはどのような遊び方をしていたのでしょうか。
「いないいないばあを大人がやってみせると、ハンカチやエプロンを使って自分でもやるようになりました。周りの人が喜ぶのを見ると何度も繰り返しやっていました」(20代ママ)
「好きな歌に合わせて手をたたいてみせたら、まねをして遊ぶようになりました。リズムに合わせて体を動かす室内遊びが好きになったようです」(30代ママ)
生後9カ月になると、手遊びの種類も増えてくるようです。大人のまねもじょうずになったりと、ママやパパといっしょにさまざまな遊び方が楽しめそうですね。
「大好きなおもちゃを隠して『どこにあるかな、探してみよう』と言うと、家の中をハイハイしながらおもちゃを探す遊びをしていました。我が家で人気の室内遊びです」(30代ママ)
「ストローをお茶の中に入れて息を吹きぶくぶくすることを喜んでいたので、ラッパのおもちゃをあげました。音が出ることが分かると毎日吹いて遊びました」(40代ママ)
おもちゃを使う遊びもを少し工夫すると、おもしろい室内遊びができそうですね。赤ちゃんができるようになったことや興味のあるおもちゃを取り入れて、さまざまな遊び方を楽しんでみるのもよいかもしれません。
「布製のボールを転がせるようになったので、いっしょに転がしっこをして遊びました。産まれてすぐにもらったおもちゃですが、長く遊べてよかったです」(20代ママ)
「小さなビニールのボールを投げるまねをするようになったので、いっしょに投げっこをしました。子どもが投げるたびにほめると、とても喜んで遊んでいました」(30代ママ)
手を使うことがじょうずになると、ボールを使う室内遊びも楽しめそうですね。いっしょに同じ遊びをして、じょうずにできると喜ぶようにしているというママの声もあり、生後9カ月の赤ちゃんは、ほめられると喜んで何度も繰り返し遊びを楽しむようです。
生後9カ月の頃は、つかまり立ちができるようになる赤ちゃんもいるようです。そろそろ外遊びを楽しめるのではと考えるママもいるかもしれません。
実際に生後9カ月の頃にどのような外遊びをしたのかママたちに聞いてみました。
「家の近くの公園のボックス型のブランコにいっしょに乗って遊びました。少し漕ぐだけでも喜んでいました」(30代ママ)
「公園のブランコや家の赤ちゃん用ブランコに乗って遊びました。赤ちゃん用ブランコにはシートベルトがあるので、1人で乗って遊べるので楽しそうでした」(30代ママ)
赤ちゃんが楽しめる遊び場として公園に行くママもいるようです。ブランコ遊びは、生後9カ月でもママといっしょにできるようなので、ゆっくり漕ぐなど、安全にも気をつけた遊び方ができるとよいですね。
「外遊び用のつなぎを着せて、公園の砂場で遊びました。おもちゃのスコップで土を掘って喜んでいました」(30代ママ)
「家の庭に小さな砂場を作りました。夏はスコップで掘ったところに水を流すなど、さまざまな遊び方を親子で楽しみました」(30代ママ)
砂場も生後9カ月の赤ちゃんが楽しめる外遊びの遊び場のようです。おすわりで遊ぶので、外遊び用のつなぎなど、砂で汚れても気にならない服を着せるというママの声もありました。
「近くにある芝生広場に、プラスチックのそりを持って行って遊びました。子どもを前に乗せていっしょに滑って親子で楽しみました」(30代ママ)
「公園の芝生広場でビニールシートを使ってそり遊びをしました。あまりスピードが出過ぎないので赤ちゃんも怖がらずに楽しめました」(20代ママ)
そり遊びは生後9カ月の赤ちゃんでも、坂を下るスピードやおもしろさを楽しめるようです。休日に親子で楽しい時間をすごせそうですね。
生後9カ月でも楽しめる、赤ちゃんのための遊び場もいろいろあるようです。赤ちゃんといっしょに行ったおすすめの遊び場をママたちに聞いてみました。
「自由にハイハイしたり、歌を歌ったりして遊びました。歌に合わせて声を出して嬉しそうにしていました」(20代ママ)
「生後5カ月の頃は寝転んで遊ぶだけでしたが、生後9カ月には親子でやる簡単な体操もできるようになりました」(20代ママ)
支援センターには、さまざまな月齢の赤ちゃんや幼児が集まり自由に遊べるので、赤ちゃんとママも安心して行ける遊び場のようです。
子どもを遊ばせながら、離乳食の話を聞けるイベントなども開かれていて参考になったというママもいました。
「大勢の子どもたちといっしょに紙芝居を見せてもらって喜んでいました」(20代ママ)
「手遊びを教えてもらいました。楽しかったようで、家に帰ってからも何度もやっていました」(20代ママ)
児童館ではさまざまな行事やイベントが開かれているので、イベントに合わせて遊びに行くというママの声もありました。さまざまな遊びを覚えられるので、ママもいっしょに楽しめそうですね。
「市で運営している科学館に遊びに行きました。大きくなってからでないと楽しめないかなと思いましたが、生後9カ月でも遊べるブロックやパズルなどがあって楽しめました」(20代ママ)
「やわらかい積み木などのおもちゃがあり、夢中で遊んでいました」(20代ママ)
科学館などは大きな子ども向けの展示が多いようですが、なかには赤ちゃん向けの知育おもちゃが用意されている施設もあるようです。生後9カ月の頃から楽しめる遊び場としてお出かけしてみるのもよさそうです。
生後9カ月になりハイハイやつかまり立ちができるようになると、赤ちゃんが楽しめる遊びや遊び方も増えてくるようです。ママとパパの体を使った遊びを楽しむのもよいでしょう。
手を自由に動かすことができるようになってきたというママの声もあり、おもちゃを使った家での室内遊びや外遊びも上手になってくる頃かもしれません。
ママたちが生後9カ月の頃に連れて行った遊び場なども参考に、赤ちゃんとの遊びを楽しんでみてはいかがでしょうか。
2018年05月30日
美大出身のクリエイターママ・一色美穂さんによる漫画連載第33回! 漫画家夫妻のクリエイティブな目線で見たお子さんの姿や、子育ての日々を綴っていきます。今回は「スライムで感触遊び」。
一色美穂
子どもが大好きなお店屋さんごっこ。大人になりきって楽しみながら、社会性やコミュニケーション能力、お金の使い方などを学べる遊びのひとつです。今回はお店屋さんごっこのメリットや、年齢別の遊び方のポイント、より発展的な遊び方などを紹介します。
浜田恵
今回は五感を刺激するおうち遊びとして、家族の「スライムづくり体験」をレポートします。また、小児科の医師であり、子どもの脳発達研究者である成田奈緒子先生をむかえ「子どものすこやかな成長を促進する遊びの中のポイント」についてお話を伺ってきました。
ニューウェルブランズ・ジャパン合同会社
PR
書籍「0〜2歳 あそびかた事典」より。1歳児の思考力を育むのにぴったりな遊び「フタを開けてオモチャを救出」をご紹介します。
書籍「0〜2歳 あそびかた事典」より。2歳児の自律性を育むのにぴったりな遊び「音に合わせてストップ & ゴー」をご紹介します。
書籍「0〜2歳 あそびかた事典」より。1歳児の自信を育むのにぴったりな遊び「ハンカチ乗せてバランス歩き」をご紹介します。
書籍「0〜2歳 あそびかた事典」より。0歳児のやる気を育むのにぴったりな遊び「両手を広げて低空飛行」をご紹介します。