雨や雪の日だけでなく、水遊びや汚れる遊びをするときにも使える幼児用の長靴。さまざまなデザインや機能があるので、どれを選んだらよいか迷うこともありますよね。今回は、普通サイズから大きめのサイズの幼児用長靴をいくつか紹介します。
[関連記事]
幼児期には天気が悪い日だけでなく、芋掘りや水遊びなど、さまざまシーンで長靴を使うことがあるようです。
長靴を選ぶときには、デザインや機能とあわせて、どのような場面で使うのを考えて選ぶとよいでしょう。
また、履き心地やサイズ選びも重要ですね。
それでは、さっそく紹介していきます。
幼児の平均的な足のサイズの取り扱いがある、かわいらしいデザインのものから日本製の長靴まで紹介します。
サイズ:15cm
シンプルなデザインで日本製の幼児用の長靴です。
目立つカラーが多いので、天気が悪い日にもよいかもしれませんね。
また、インソールもふかふかなしているので、歩きやすいようです。
サイズ:14cmから19cm
カラーバリエーションが豊富な幼児用の長靴です。
チューブの高さがあるので、汚れにくいかもしれません。
また、靴底も滑りにくい加工がしてあり、軽いタイプなので、歩きやすいのではないでしょうか。
サイズ:15cmから19cm
つま先についたクマがかわいい幼児用の長靴です。
つま先がゆったりとした作りになっているようなので、しっかり地面を踏み込めるのではないでしょうか。
比較的に大きめのサイズの取り扱いがある幼児用の長靴を紹介します。
長靴によっては、サイズが豊富なものもあるので、兄弟でお揃いもかわいいですね。
サイズ:17.3cmから19.8cm
カラフルなアニマル柄がかわいい幼児用の長靴です。
靴底には滑りにくい加工がされているので、滑りやすい雨や雪の日でも歩きやすそうです。
サイズ:15cmから23cm
女の子にも男の子にも好評のデザインを豊富に取り揃えており、サイズも豊富な幼児用長靴です。
今回紹介しているドット柄もネイビーカラーをベースにイエローがアクセントとして入っているので、かわいくも目立ちやすいデザインではないでしょうか。
サイズ:14cmから23cm
キラキラ光るグリッターが子どもたちに好評な幼児用の長靴です。
比較的に軽いようなので、子どもも歩きやすいかもしれません。
また、ヒールのなかには、ぴかぴか光るライトも入っているので、子どもも歩くのが楽しくなりそうです。
サイズ:14.8cmから21cm
子どもに人気な恐竜がデザインされた幼児用の長靴です。
色鮮やかなので、目立ちやすいのではないでしょうか。
また、素材もやわらかく、中敷きもふかふかしており、軽いタイプなので、歩きやすいようです。
雪の日や寒い冬の時期には、歩きやすく防寒性もあるスノーブーツを選ぶとよいかもしれません。
サイズ:16cmから24cm
防水加工がしてあるため、汚れにも強いスノーブーツです。
また、靴の中はボア素材になっているため、あたたかく過ごせそうです。
サイズ:15.5cmから22.5cm
スマートでシンプルなデザインのスノーブーツです。
留め具はマジックテープなので、子どもひとりでも簡単に脱ぎ履きができるかもしれません。
今回は、幼児用の長靴をいくつか紹介しました。
幼児期には、靴のサイズがすぐ変わってしましますよね。
そのため、使う期間や場面も決められている長靴は、よりサイズ選びに工夫が必要かもしれません。
子どもの足にあったサイズを選ぶためには、こまめに足の大きさを計測しておくとよいでしょう。子どもが雨の日などでも楽しくすごせるように、いっしょに長靴を選ぶのもよいかもしれませんね。
2019年03月11日
子どもの足の健康を考えて靴を選びたいママやパパは多いのではないでしょうか。子どもの足の成長をサポートする機能性やおしゃれを楽しむデザイン性のどちらも満足できる靴を選べたらうれしいですね。今回は、そんなママたちの理想にこたえるニューバランスのキッズシューズをご紹介します。
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
毎朝、自分と子ども両方の支度をして出かけるのはとっても大変ですよね。朝の玄関はとくにバタバタで、子どもが自分で靴を履けたらラクなのに…と思うことはありませんか?今回はそんなママたちの希望にこたえる、ミズノのキッズシューズをご紹介します。
ミズノ株式会社
PR
デザインや形、色など、さまざまな種類のある子ども服。普段着をはじめ、アウトドアに出かけるときや、めったにない園の式典や冠婚葬祭などの際、どのような服を用意すればよいか迷うこともあるでしょう。ママたちに聞いた子ども服を用意するときのポイントや、種類別・季節別・シーン別の子ども服の選び方をご紹介します。
男の子の服をどうコーディネートしようかと悩むママもいるでしょう。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。男の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
女の子の服は、さまざまなタイプや素材、デザインと豊富な選択肢がありますよね。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。女の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
生まれたての赤ちゃんの肌はとってもデリケート。直接肌に触れるタオルなどのアイテムは、毎日使うものだから肌へのやさしさや快適性にもこだわりたいですよね。そこで今回は、吸湿・吸水性・保温性・通気性に優れ、赤ちゃんの口に触れても安心・安全な素材、UCHINOの「マシュマロガーゼ」をご紹介します。
内野株式会社
PR
退院時やお宮参りなど、出生後のさまざまなセレモニーで着用するベビードレス。赤ちゃんの繊細な肌にやさしいオーガニックコットンなどの素材を使い、素敵な刺繍やレースをあしらった、特別な1着となるデザインのベビードレスをピックアップ。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様に、ご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回お話を伺ったのは「ニューバランス」のPRを担当する金子さんです。
株式会社ニューバランス ジャパン
新生児期の赤ちゃんが着る衣類を選ぶときに、ドレスオールという名前を見かけたことがあるママやパパもいるかもしれません。ドレスオールとはどのような服なのでしょうか。赤ちゃんがドレスオールを着ていた期間や、選ぶときのポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
1歳児の男の子や女の子が被る帽子はどのような種類やデザインを選ぶのでしょうか。サイズや春夏秋冬などの季節にあわせた選び方を紹介します。
女の子用のキッズ長靴を準備するとき、サイズやデザインなど選び方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、女の子の長靴を選ぶときのポイントや実際にママたちが選んだ長靴の種類、お手入れ法やいつまで履いていたかなど使うときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の通園などに使うレインコートが必要になったとき、サイズなどの選び方や名前の書き方などが気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、レインコートを選ぶときのポイントと、ポンチョタイプなどママたちが子どもに用意したレインコートの種類の他に、用意するときの工夫についてご紹介します。