生後9カ月の赤ちゃんを保育園に入れているというママもいるのではないでしょうか。保育園で一日を過ごす生後9カ月の女の子の赤ちゃんに向いた服装を考えてみました。
[関連記事]
保育園での服装は、普段のお出かけ着とは分けているというママもいるようです。保育園によっては、公園遊びやリトミックなど、さまざまな過ごし方をさせてくれるところもあるため、体を動かしやすい服装がよいかもしれません。また1日に何度も着替えることも考えられるので、洗いやすさも気をつけたいポイントではないでしょうか。
保育園で過ごす服装のアイテムにはどのようなものがあるのでしょうか。
生後9カ月の赤ちゃんは園によって差はあるものの、基本的には室内で過ごすことが中心になるようなので、冬でも厚着をしなくてもよいかもしれません。Tシャツやカットソーなど、季節によって生地の厚みを変えると1年を通して着回しが利きそうです。 また着替えが多い保育園の場合は、着脱しやすい服装がよいのではないでしょうか。フードつき、紐のついた服は安全性を配慮して避けるというママもいるようです。
赤ちゃんが動きやすいものを選びたいというママの声もあるようです。例えば柔軟性の高いストレッチ素材や肌触りのよい綿素材、足の動きを邪魔しないような、足にフィットした生地のボトムスが便利なこともあるでしょう。
また赤ちゃんが歩き始めることを考えて、裾を踏んで転ばないように、ボトムスの長さはなるべくぴったりのものを選ぶとよいかもしれません。女の子ならスカートを履かせたいというママもいるかもしれませんが、長い丈のズボンをすすめる保育園もあるようです。
保育園で必要なアイテムには、くつした、エプロン、帽子などさまざまなものがあるようです。他の園児たちの私物と混同しないように、名前を記入してほしいという方針の保育園が多いと思います。1日に必要な数をあらかじめ保育園に確認してから、アイテムを用意してみてはいかがでしょうか。
保育園で過ごす服装にはどのような組み合わせがあるのでしょうか。
赤ちゃんには吸湿性や放湿性に優れた素材の服がよさそうです。 具体的な服の組み合わせとしては、上は半袖肌着とTシャツに下はズボン、スカートが禁止されていない園なら、上は半袖肌着とTシャツに下はスカートなどの組み合わせがあります。
スカートにタイツやレギンスがついたかわいらしいデザインもあるようなので、夏でも赤ちゃんの足元を冷やさないようコーディネートに取り入れるとよいかもしれませんね。
長袖肌着とカットソーやトレーナーにボトムスを合わせるママもいるようです。ボトムスは長い丈にして、足元の寒さを感じやすいスカートは避けるとよいかもしれません。通園時はなるべく赤ちゃんの体を冷やさないようなアウターやコートを着せるとよいのではないでしょうか。
季節の変わり目の通園時には、すぐに羽織れるようなカーディガンやパーカーを準備しておくと便利かもしれませんね。保育園には体温調節しやすい薄手のカットソー、トレーナーなどを持っていくというママもいるようです。
保育園で使いやすいアイテムの一例をご紹介します。
袖がついていないベストは重ね着しても腕の動きを邪魔しにくく、赤ちゃんがスムーズに動きやすいアイテムかもしれません。季節の変わり目や通園時など、シーンに合わせて使い方の幅が広がりそうです。
生地の厚さによっては季節を問わず着やすいアイテムといえるかもしれません。保育園だけでなく、普段使いにも便利なシャツは1枚持っておくと重宝しそうです。
春夏はTシャツの上に羽織る、秋冬はセーターの下に着るなど、さまざまな使い方ができそうです。ただし保育園によってはボタンがたくさんついた服を推奨していないこともあるようなので、その場合は通園時だけ使うとよいかもしれません。
肌着は1日に何度も使うアイテムかもしれません。通年で着られるコットンやガーゼ素材の肌着を選ぶというママもいるようです。洗濯のしやすさや肌なじみのよさなど、赤ちゃんの過ごしやすそうなものを選んでみてはいかがでしょうか。
生後9カ月の女の子の赤ちゃんの保育園の服装について、ママの話を聞いてみました。
「真夏には肌着とTシャツにレギンスパンツを履かせていました。子どもが暑がりだったので、半袖の肌着ではなくランニングタイプの肌着の方が合っていたみたいです。
レギンスパンツは伸びがよいので、新生児の頃よりも動く機会が増える生後9カ月の赤ちゃんに向いていたように思います。素材は軽くて速乾性のあるものを重視しました。通園は徒歩だったので赤ちゃんが日焼けしないようにチューリップハットをかぶらせていたので、あまり日焼けせずに済んでよかったです」(20代/1歳の女の子ママ)
「子どもが生後9カ月のときはちょうど真冬でした。抱っこひもで保育園に送っていたので、足元が冷えないようにレッグウォーマーを履かせていました。保育園についたら簡単に脱がせられるので便利でした。
暖房をしっかり効かせた室内だったので、寒い時期でもTシャツとトレーナーのトップスで充分でした。保育園によって同じ季節でも服装はだいぶ違うようなので、通い始めてから服を買い足すのもよいかと思います」(30代/生後10カ月の女の子ママ)
生後9カ月の赤ちゃんは思ったより活発に動くこともあるようです。なるべく保育園では動きやすい服装を心がけるとよさそうですね。女の子に合う服装も取り入れて、服のコーディネートを楽しんでみてはいかがでしょうか。
2018年06月03日
子どもの足の健康を考えて靴を選びたいママやパパは多いのではないでしょうか。子どもの足の成長をサポートする機能性やおしゃれを楽しむデザイン性のどちらも満足できる靴を選べたらうれしいですね。今回は、そんなママたちの理想にこたえるニューバランスのキッズシューズをご紹介します。
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
毎朝、自分と子ども両方の支度をして出かけるのはとっても大変ですよね。朝の玄関はとくにバタバタで、子どもが自分で靴を履けたらラクなのに…と思うことはありませんか?今回はそんなママたちの希望にこたえる、ミズノのキッズシューズをご紹介します。
ミズノ株式会社
PR
デザインや形、色など、さまざまな種類のある子ども服。普段着をはじめ、アウトドアに出かけるときや、めったにない園の式典や冠婚葬祭などの際、どのような服を用意すればよいか迷うこともあるでしょう。ママたちに聞いた子ども服を用意するときのポイントや、種類別・季節別・シーン別の子ども服の選び方をご紹介します。
男の子の服をどうコーディネートしようかと悩むママもいるでしょう。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。男の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
女の子の服は、さまざまなタイプや素材、デザインと豊富な選択肢がありますよね。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。女の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
生まれたての赤ちゃんの肌はとってもデリケート。直接肌に触れるタオルなどのアイテムは、毎日使うものだから肌へのやさしさや快適性にもこだわりたいですよね。そこで今回は、吸湿・吸水性・保温性・通気性に優れ、赤ちゃんの口に触れても安心・安全な素材、UCHINOの「マシュマロガーゼ」をご紹介します。
内野株式会社
PR
退院時やお宮参りなど、出生後のさまざまなセレモニーで着用するベビードレス。赤ちゃんの繊細な肌にやさしいオーガニックコットンなどの素材を使い、素敵な刺繍やレースをあしらった、特別な1着となるデザインのベビードレスをピックアップ。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様に、ご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回お話を伺ったのは「ニューバランス」のPRを担当する金子さんです。
株式会社ニューバランス ジャパン
新生児期の赤ちゃんが着る衣類を選ぶときに、ドレスオールという名前を見かけたことがあるママやパパもいるかもしれません。ドレスオールとはどのような服なのでしょうか。赤ちゃんがドレスオールを着ていた期間や、選ぶときのポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
1歳児の男の子や女の子が被る帽子はどのような種類やデザインを選ぶのでしょうか。サイズや春夏秋冬などの季節にあわせた選び方を紹介します。
女の子用のキッズ長靴を準備するとき、サイズやデザインなど選び方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、女の子の長靴を選ぶときのポイントや実際にママたちが選んだ長靴の種類、お手入れ法やいつまで履いていたかなど使うときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の通園などに使うレインコートが必要になったとき、サイズなどの選び方や名前の書き方などが気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、レインコートを選ぶときのポイントと、ポンチョタイプなどママたちが子どもに用意したレインコートの種類の他に、用意するときの工夫についてご紹介します。