生後3カ月の赤ちゃんが着る肌着は短肌着やロンパースなど種類が豊富なようです。今回の記事では、夏や冬などの季節に応じた素材やサイズについてご紹介します。
赤ちゃんの肌着には季節に応じた素材を使用した肌着やデザインがあるようです。夏や冬など生まれた月によって、その季節に応じた素材を選んでみてはいかがでしょうか。
生後3カ月の赤ちゃんは60cm前後のサイズが目安とされているようですが、それぞれの赤ちゃんに合った肌着を選んであげるとよいかもしれません。
生後3カ月の赤ちゃんが着る肌着にはどのような種類があるのでしょうか。
短肌着は赤ちゃんの腰からお尻付近までと着丈が短い肌着を指すようです。開閉はボタンではなく内外についている紐やマジックテープで行うものが多いようです。また、赤ちゃんの肌に当たらないように、表側に縫い目がある種類の短肌着も見られます。
長肌着は赤ちゃんの足の先まで長さがあり、短肌着の着丈が長くなった形のものを言うようです。足先まで隠すことができるので寒い時期には長肌着を着させるママもいるようです。
また、浴衣のように裾は重ねているだけなので、オムツ替えのときに便利かもしれません。長肌着も短肌着と同様に、縫い目が表側にないっているものもあるようです。
コンビ肌着は、裾のボタンを留めるとカバーオールのような形になり、赤ちゃんが足をバタバタと動かしたときにめくれ上がりにくい仕様の肌着のことです。
ボタンを外せば長肌着として使用できるので、カバーオールと兼用してもよさそうです。ロンパースは赤ちゃんの首元から股部分までをカバーする下着のことで、裾がついていないのが特徴のようです。
生後3カ月の赤ちゃんが着る肌着を、季節ごとに考えてみました。
汗をかきやすい夏は、生地の目が粗いガーゼ素材の肌着にしてはいかがでしょうか。吸水性や通気性、吸湿性に優れているものもあるため、赤ちゃんも快適に過ごすことができるかもしれません。
保温性に優れているスムース素材は両面がリブ編みされており、滑らかな肌触りが特徴で、やや厚手の素材なので寒い日に着用するとよいかもしれません。また、パイル素材は厚みがあるため、冬の肌着として選ぶママもいるようです。
片面のみをリブ編みしたフライス素材やコットン素材の肌着は、やや薄手の素材で肌触りがよく伸縮性あるようなので、季節を問わない素材といわれているようです。
普段の生活の中で肌着を使い分けると、赤ちゃんもより快適に過ごせるかもしれません。
室内で過ごすときや寝るときは、過ごしやすいように肌ざわりのよい素材や着慣れた肌着を着せてあげるとよいかもしれません。新品の肌着は生地が硬いことがあるので、何回か洗濯をして生地を柔らかくしてあげると着心地がよくなるようです。
生後3カ月の赤ちゃんと外出するときは、オムツ交換や授乳時、よだれなどで肌着が汚れてしまうことがあるようなので、ロンパースや短肌着など着替えさせやすい肌着を選んでみてはいかがでしょうか。また、手や足を動かすときのため、袖や裾がまとわりつかないような肌着を着させてあげるとよいかもしれません。
生後3カ月の赤ちゃんに実際に準備した肌着のサイズや枚数、季節をママたちに教えてもらいました。
「梅雨時期に長女を出産しました。新しく購入した肌着は60cmの長肌着3枚程度で、あとは姪っ子のお古の短肌着やロンパースを各5枚ずつもらって使っていました。夏場は、着替えさせる頻度が多かったので、汗をよく吸ってくれる肌着がたくさんあって助かりました」(3歳児のママ)
「初めての子どもの出産前に、ベビー用品店で短肌着や長肌着などが入った60cmの肌着セットを購入しました。内容は短肌着が4枚、長肌着が3枚、カバーオールが3枚です。
生後3カ月の秋ごろになると手足をバタつかせることが多くなったので、めくり上がりにくいカバーオールをよく着せていました。また、パイル地のカバーオールは手触りもよくて、寒い時期によく着せていました」(1歳児のママ)
生後3カ月の赤ちゃんには、夏や冬など季節に応じて、短肌着やロンパースをなど使い分ければ、季節を問わず快適に過ごすことができるのではないでしょうか。肌着のサイズも成長に応じて選び、どの季節も赤ちゃんに快適に過ごしてもらえるとよいですね。
2018年05月18日
毎朝、自分と子ども両方の支度をして出かけるのはとっても大変ですよね。朝の玄関はとくにバタバタで、子どもが自分で靴を履けたらラクなのに…と思うことはありませんか?今回はそんなママたちの希望にこたえる、ミズノのキッズシューズをご紹介します。
ミズノ株式会社
PR
デザインや形、色など、さまざまな種類のある子ども服。普段着をはじめ、アウトドアに出かけるときや、めったにない園の式典や冠婚葬祭などの際、どのような服を用意すればよいか迷うこともあるでしょう。ママたちに聞いた子ども服を用意するときのポイントや、種類別・季節別・シーン別の子ども服の選び方をご紹介します。
男の子の服をどうコーディネートしようかと悩むママもいるでしょう。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。男の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
女の子の服は、さまざまなタイプや素材、デザインと豊富な選択肢がありますよね。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。女の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
生まれたての赤ちゃんの肌はとってもデリケート。直接肌に触れるタオルなどのアイテムは、毎日使うものだから肌へのやさしさや快適性にもこだわりたいですよね。そこで今回は、吸湿・吸水性・保温性・通気性に優れ、赤ちゃんの口に触れても安心・安全な素材、UCHINOの「マシュマロガーゼ」をご紹介します。
内野株式会社
PR
退院時やお宮参りなど、出生後のさまざまなセレモニーで着用するベビードレス。赤ちゃんの繊細な肌にやさしいオーガニックコットンなどの素材を使い、素敵な刺繍やレースをあしらった、特別な1着となるデザインのベビードレスをピックアップ。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様に、ご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回お話を伺ったのは「ニューバランス」のPRを担当する金子さんです。
株式会社ニューバランス ジャパン
新生児期の赤ちゃんが着る衣類を選ぶときに、ドレスオールという名前を見かけたことがあるママやパパもいるかもしれません。ドレスオールとはどのような服なのでしょうか。赤ちゃんがドレスオールを着ていた期間や、選ぶときのポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
1歳児の男の子や女の子が被る帽子はどのような種類やデザインを選ぶのでしょうか。サイズや春夏秋冬などの季節にあわせた選び方を紹介します。
女の子用のキッズ長靴を準備するとき、サイズやデザインなど選び方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、女の子の長靴を選ぶときのポイントや実際にママたちが選んだ長靴の種類、お手入れ法やいつまで履いていたかなど使うときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の通園などに使うレインコートが必要になったとき、サイズなどの選び方や名前の書き方などが気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、レインコートを選ぶときのポイントと、ポンチョタイプなどママたちが子どもに用意したレインコートの種類の他に、用意するときの工夫についてご紹介します。
スリーパーを選ぶとき、袖付きと袖なしなどの種類やサイズで悩むママやパパもいるのではないでしょうか。今回はスリーパーを選ぶときのポイントや、実際にママたちが使っているスリーパーの種類、使うときに意識したことについてご紹介します。