
新生児の靴下を考えたとき、いつ、どのようなタイミングで靴下を履かせてよいのか迷うこともあるかもしれません。今回の記事では、新生児の赤ちゃんにいつから靴下が必要なのか、どのようなサイズや素材を選んだのか、靴下が脱げるときの対策をママたちに聞きました。
ママたちは、新生児に靴下をいつから履かせていたのでしょうか。
「うちの子は冬生まれだったため、産後退院するときに靴下を履かせましたし、家にいるときもほとんど履かせていました」(30代ママ)
足を冷やさないという目的で新生児期から靴下を履かせたママもいるようです。新生児は退院時や健診以外で外出することはあまり無いようですが、寒い季節は、室内でも赤ちゃんの足が素足だと冷えてしまうかもしれないと考えて、ママたちは靴下を履かせることもあるようです。
「いつから履かせようか迷いましたが、おむつ替えなどのタイミングで赤ちゃんの足が冷たいと感じたときは、赤ちゃんの様子を確認してから靴下を履かせるようにしていました」(30代ママ)
靴下を履かせるのをいつからと決めるのではなく、着替えやおむつ替えのタイミングで赤ちゃんの足が冷たく感じたときに、靴下を履かせていたママもいるようです。
「うちの子は、暑い季節に生まれたこともあり新生児のときは靴下を履かせませんでした」(30代ママ)
靴下を履かせなかったというママもいるようです。ママのなかには、暑い季節に室内で冷房をかけるときは、靴下ではなくレッグウォーマーを使っていたという声もありました。
ママたちは、どのようなことを気をつけて新生児の靴下を選んでいたのでしょう。
「出産前に、ベビー用品店にある月齢別のサイズの目安表を参考にして用意しました。新生児サイズでもメーカーによって大きさが少し違うようだったので何足か買って、生まれてきた赤ちゃんに合わせました」(30代ママ)
ママたちは、赤ちゃんの足に合うサイズの靴下を選ぶように気をつけていたようです。靴下を選ぶときは足のサイズにあっているかどうか確認しながら靴下を選ぶとよいかもしれません。
「靴下を選ぶときは、肌触りがよい素材のものを意識していました」(40代ママ)
「ママ友に赤ちゃんはよく汗をかくと聞いたので、できるだけ通気性がよく、蒸れない素材でできている靴下を選びました」(30代ママ)
素材や肌触りを意識して靴下を選ぶママもいるようです。靴下の種類には、通気性のよいものや保温性の高いものなどいろいろな素材があるようなので、季節によって使い分けるとよいかもしれません。
「うちの子は、冬生まれだったので、丈が長めの靴下を選びました」(30代ママ)
「店頭に並んでいた可愛いデザインの靴下を買いました」(20代ママ)
ママたちは防寒の目的のほか、気に入ったデザインの靴下を選ぶこともあるようです。ママが好きなデザインを重視して選ぶ場合でも、季節や気温、履かせる場面に合わせたデザインの靴下を選べるとよいかもしれません。
ママたちはどのようになときに、新生児の赤ちゃんに靴下を履かせていたのでしょう。
「室内では、靴下は履かせませんでした。寒い時期でも、家の中は暖房も効いているので、履かせる必要を感じませんでした」(30代ママ)
「朝や夕方など気温が低い時間帯は、赤ちゃんの足が冷たく感じたときに靴下を履かせることもありました」(40代ママ)
室内では、靴下を履かせなかったというママもいるようです。温かい室内で靴下を履かせる場合、体の状態や時間帯など必要に応じて履かせてあげてもよいかもしれません。
「暑い時期だったので、赤ちゃんの足を冷たいと感じることは無く、靴下は履かせませんでした」(20代ママ)
「家にいるときも、1カ月健診のため外出したときも靴下を履かせませんでした。病院での冷房対策に足の部分は薄いおくるみで包むようにしていました」(30代ママ)
気温が高い夏は、日常的に靴下を履かせることは少ないようでした。冷房をかける場合は、赤ちゃんの体が冷えないように温度設定を工夫したり、おくるみを上手に使うことで、靴下を履かせなくてもよかったというママの声がありました。
「寝るときは冬でも靴下は履かせませんでした。布団をかけて冷えないように気をつけ、定期的に体の様子を見るようにしていました」(30代ママ)
「靴下を履かせない代わりに、スリーパーを着せて寝かせていました」(20代ママ)
今回話を聞いたママたちは、新生児の赤ちゃんが寝るときに靴下を履かせることは少ないようでした。寒い時期に足が冷えることが気になるときは、スリーパーを利用する場合もあるようです。スリーパーには丈の長いタイプもあり、寝ているときに布団がずれて足が冷えることが気になるときは靴下を履かせる代わりに使ってもよいかもしれません。
新生児の靴下は、すぐに脱げてしまうことも悩みのようです。ママたちはどのようにして対策しているのでしょう。
「ママ友に靴下が脱げることを相談したら、靴下のはき口を折り返すとよいと教えてもらったので、折り返して履かせたところ、脱げにくくなったと感じました」(30代ママ)
靴下のはき口を折り返すという工夫をしているママもいるようです。はき口を折り返すだけの工夫であれば、今使っている靴下で試せそうですね。
「短めの靴下を履かせていて抱っこをすると、私の服との摩擦ですぐに脱げてしまったので、丈が長めのものを買い直しました」(30代ママ)
靴下が脱げるときの対策として、丈の長いタイプを選ぶ場合もあるようです。長いタイプの靴下を使っているママのなかには、服の摩擦などで靴下がずれてしまった場合でも、すぐに脱げずに足首辺りで留まっているので履かせ直す手間が少ないといった声もありました。
「靴下の足首の部分が重なるように、上からレッグウォーマーをかぶせて履かせていました」(30代ママ)
レッグウォーマーを使って、靴下を脱げにくくする工夫もあるようです。コツとしては、靴下とレッグウォーマーが重なる部分を多めに取るとよいようです。また、赤ちゃんの様子に応じてどちらかのみを使うと、温度調節がしやすいので靴下といっしょに用意していたというママの声もありました。
ママたちは新生児の赤ちゃんに靴下を履かせる時期をいつからと決めず、必要に応じて靴下を履かせていたことが分かりました。靴下を選ぶときは、サイズや素材、デザインにも気をつけるとよさそうでした。靴下の選び方や靴下が脱げるときの対策など工夫して、赤ちゃんにぴったりの靴下が選べるとよいですね。
2018年05月05日
子どもの足の健康を考えて靴を選びたいママやパパは多いのではないでしょうか。子どもの足の成長をサポートする機能性やおしゃれを楽しむデザイン性のどちらも満足できる靴を選べたらうれしいですね。今回は、そんなママたちの理想にこたえるニューバランスのキッズシューズをご紹介します。
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
毎朝、自分と子ども両方の支度をして出かけるのはとっても大変ですよね。朝の玄関はとくにバタバタで、子どもが自分で靴を履けたらラクなのに…と思うことはありませんか?今回はそんなママたちの希望にこたえる、ミズノのキッズシューズをご紹介します。
ミズノ株式会社
PR
デザインや形、色など、さまざまな種類のある子ども服。普段着をはじめ、アウトドアに出かけるときや、めったにない園の式典や冠婚葬祭などの際、どのような服を用意すればよいか迷うこともあるでしょう。ママたちに聞いた子ども服を用意するときのポイントや、種類別・季節別・シーン別の子ども服の選び方をご紹介します。
男の子の服をどうコーディネートしようかと悩むママもいるでしょう。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。男の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
女の子の服は、さまざまなタイプや素材、デザインと豊富な選択肢がありますよね。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。女の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
生まれたての赤ちゃんの肌はとってもデリケート。直接肌に触れるタオルなどのアイテムは、毎日使うものだから肌へのやさしさや快適性にもこだわりたいですよね。そこで今回は、吸湿・吸水性・保温性・通気性に優れ、赤ちゃんの口に触れても安心・安全な素材、UCHINOの「マシュマロガーゼ」をご紹介します。
内野株式会社
PR
退院時やお宮参りなど、出生後のさまざまなセレモニーで着用するベビードレス。赤ちゃんの繊細な肌にやさしいオーガニックコットンなどの素材を使い、素敵な刺繍やレースをあしらった、特別な1着となるデザインのベビードレスをピックアップ。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様に、ご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回お話を伺ったのは「ニューバランス」のPRを担当する金子さんです。
株式会社ニューバランス ジャパン
新生児期の赤ちゃんが着る衣類を選ぶときに、ドレスオールという名前を見かけたことがあるママやパパもいるかもしれません。ドレスオールとはどのような服なのでしょうか。赤ちゃんがドレスオールを着ていた期間や、選ぶときのポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
1歳児の男の子や女の子が被る帽子はどのような種類やデザインを選ぶのでしょうか。サイズや春夏秋冬などの季節にあわせた選び方を紹介します。
女の子用のキッズ長靴を準備するとき、サイズやデザインなど選び方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、女の子の長靴を選ぶときのポイントや実際にママたちが選んだ長靴の種類、お手入れ法やいつまで履いていたかなど使うときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の通園などに使うレインコートが必要になったとき、サイズなどの選び方や名前の書き方などが気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、レインコートを選ぶときのポイントと、ポンチョタイプなどママたちが子どもに用意したレインコートの種類の他に、用意するときの工夫についてご紹介します。