新生児科医ふらいと先生のお悩み相談室➅正確な情報の見極め方は?

新生児科医ふらいと先生のお悩み相談室➅正確な情報の見極め方は?

Twitterフォロワー10.8万人!漫画『コウノドリ』取材協力&今橋先生の中の人としておなじみの新生児科医・今西洋介先生に、乳児を育てるママや妊婦さんがいだきがちな不安をテーマにさまざまなお悩みに回答していただきます。

 
ふらいと先生
ふらいと先生

育児や子どもに関するさまざまな問題は、「単に知らない」だけということが多くあります。

みなさん育児書やメディアなど、さまざまなところから情報を得られていると思いますが、残念ながらネット記事に嘘が書いてあることや、小児医療者ではない人たちが医療監修している記事もたくさんあります。

残酷な話かもしれませんが、今のお母さん方は情報リテラシーを求められる時代に生きているので、やはり訓練しかないんですよね。

たとえば、コロナやワクチンなどの真逆の意見が出るような問題が起きたときに、それらの情報に対して、自分がどうアプローチしていくか、日頃から習慣づけていかなければいけません。

最近は、アフターピルやHPVワクチンなど女性のヘルスケアに関して正確な知識を得る事の重要性や、妊娠出産前からさまざまな情報を見聞きして、自分の中でそれらの情報をどう捉えるかを勉強していくことがウィメンズリテラシーと呼ばれ、注目を浴びています。

もちろん、女性に限ったことではなく、男性も同様です。

健康に関わることは信頼できる情報を得ることが重要になるため、個人的には、情報リテラシーは教育現場で学ぶ機会を与えた方がよいと思っています。

編集部:私自身、震災後に間違った情報にすごく振り回された経験があるのでとてもよく分かります。同時に、誰の情報を信じるか、という判断は素人にはとても難しいようにも感じます。

ふらいと先生
ふらいと先生

陰謀論などにも同じことが言えて、最初にそこにたどり着いた人はずっとそれが正しいと思っているわけです。なので基本的には情報源を一つにしないことが大事だと思います。

たとえば、Twitterなどでも、ある医師から情報を得るとき、その人だけでなく、フォロワーたちとどんなつながりがあってどんなやりとりをしているかまで見て、初めて「この人は信頼できる」かジャッジする。

かかりつけの小児科でもいいですが、最初に行った小児科が違和感があれば別の小児科にもかかるようにするのと同じですね。

SNSもメディアもそうやって選んでいって、保護者はいろいろな情報チャンネル持つことが大切だと思います。

保護者側だけではなく、マスメディアの方々も情報リテラシーを求められている時代だと思います。

ふらいと先生のお悩み相談室⑦はこちら

Profile

ふらいと先生(今西洋介)

ふらいと先生(今西洋介)

新生児科医(新生児専門医)×公衆衛生(母性疫学の研究)。漫画『コウノドリ』取材協力、今橋先生の中の人、小児科専門医、小児医療ジャーナリスト、チャイルドリテラシー協会代表理事、みんパピ運営。母と子を通し社会問題を考える。

2022.06.29

予防接種カテゴリの記事

ショート動画

<学校では教えてくれない>政治、経済、宗教…子どもにどう伝えますか?

学校では教えてくれない

この連載を見る

子どもをとりまく環境が急激に変化し、多様化が進む未来に向け、これまで学校教育では深く取り扱われなかったジャンルに焦点を当て多方面で活躍する人々にインタビュー。言葉は知っているけど子どもにどう伝えたらいいか?と悩むママに向け、専門家や当事者の話を通して、正しい知識や子どもとの接し方などを発信していきます。
【レポート】KIDSNAアンバサダー生誕2周年記念インスタライブ

2024年3月1日に開催したKIDSNA STYLEインスタライブ。お忙しい時間帯にもかかわらず、たくさんのアンバサダーのみなさまにご参加いただき、本当にありがとうございました!参加が難しかった方も多いと思うので、インスタライブの様子を簡単にご紹介いたします。