時短料理 時短で作れる料理
鮭とブロッコリーを使った、やさしい味わいのメニューを作ってみませんか?栄養をしっかり摂りながら、手軽に作ることができると忙しいママやパパもうれしいですよね。今回は、管理栄養士の金子あきこ先生に、鮭のミルク煮のレシピを教えてもらいました。
子どもの丈夫な体を支えるカルシウムがしっかり摂れる食事作りができると嬉しいママやパパもいるでしょう。牛乳を使ったメニューは、まろやかで子どもも食べやすいのではないでしょうか。
いつもの煮込み料理に牛乳をプラスするだけで、コク深い味わいになります。また、食材をやわらかくして味をしみ込ませるために、落とし蓋をするのもおいしさが増すコツのひとつです。
鮭とブロッコリーの色合いが食卓を華やかにしてくれそうです。ミルク煮で心も体もあたたまる、おいしいメニューを作りましょう。
金子あきこ
アリコフード代表。管理栄養士、節約美容料理研究科。
健康食育シニアマスター、スーパーフードマイスターなどの資格も保有。10年以上、福祉施設や幼稚園などにて献立作成や調理に携わるかたわら、節約美容化研究科としてレシピ開発やコラム、セミナーなどの活動を行う。
2020年04月23日
これから子どもを保育園に通わせたいママにとって、保育園に通うまでの準備や、ワーママのタイムスケジュールの立て方は気になるポイントかもしれません。スケジュールを立てる際のコツや、夕食はいつ作るのか、どのような時短術を使っているのかなど体験談をもとにご紹介します。
子どもと暮らす共働き家庭の朝食について気になるママやパパもいるようです。今回は、共働き家庭の朝食は夫婦のどちらが用意するかや朝食作りのポイント、おにぎりなどの和食や洋食といった共働き家庭の朝食メニュー例と、お弁当用のおかずを使うなど短時間で朝食を準備するコツについて体験談を交えてご紹介します。
毎日の洗濯にかかる時間を減らすために、洗濯機の時短コースを使う以外にも便利な時短グッズやハンガーでの干し方のコツがあるか知りたいママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、時短モードで洗濯するときの工夫と干すとき、収納方法での時短のポイントについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
共働きでの家事を考えたとき、夫婦での分担や時短テクが気になることがあるかもしれません。今回の記事では、分担表を使うなどの家事の分担の仕方や時短家事の工夫、時間のないときや家事をしたくないときに夫婦で協力して家事をこなすコツについて、ママやパパの体験談を交えてご紹介します。
「デコパン」って知っていますか?キャラクターやお花でパンをデコレーションすれば子どもにも喜んでもらえそうですよね。今回は、市販のパンで簡単に作れる「デコパン」をご紹介します。
子どもが幼稚園に入園するのをきっかけに、身支度用のスペースを用意したいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、カラーボックスなどを使ったクローゼット風収納や身支度用スペース作りで意識したこと、子どもが自分で着替えを取り出せる工夫などを体験談を交えてご紹介します。
メイン料理に合わせて付け合わせレシピを何にしようか悩むママもいるかもしれません。今回の記事では、付け合わせのレシピを考えるときのポイントやきのこなど野菜を使った付け合わせレシピをママたちの体験談を交えてご紹介します。
ワーキングママにとって会社退出から子どものお迎え、寝かしつけまでは時間が限られてる中、やるべきこともたくさん!まさに綱渡りな時間です 。そこで、効率よく家事をこなすためにどんな動線で動いたらよいか、また、ママたちはどんな工夫をしているのかを考えてみました。
育児をしながらフルタイムから時短勤務にシフトチェンジしたいと考えているママ、また労働時間を短くできるなら仕事がしたいと考えているママもいるのではないでしょうか。時短勤務を希望してから実際働き始めるまで、また勤務開始後の注意点や、知っておくと得する基準法の制度や法律、給与問題や残業対策を筆者の体験談を踏まえてお届けします。
共働き家庭のママやパパのなかには、家族の食事を時短で用意したいと考える方もいるのではないでしょうか。今回の記事は、共働き夫婦が1週間分の食事を時短で用意するコツや共働き夫婦が作る主菜と副菜の時短レシピについて、体験談を交えてお伝えします。
夏休みが始まって、毎食なにを作ろうかと頭を抱えるこの季節。魚屋三代目の柳田昇さんが紹介する、大人も子どもも喜ぶ、かんたん魚レシピを取り入れてみませんか? どれもマンネリ感を防ぎながら、時短もできるうれしいメニューばかり。子どもの成長に必要な栄養も備えたバランスのいいレシピ、ぜひ参考にしてみてください。