妊娠中の腹痛はよく見られる症状の1つですが、妊娠初期に腹痛を感じると心配になる妊婦さんは多いでしょう。妊娠中に起こる腹痛の原因や腹痛を感じやすい場所と対処法をご紹介します。また、注意が必要な腹痛や病院に行くべき腹痛の症状について併せて解説します。
妊娠初期に腹痛を感じる人は少なくないようです。
妊娠中の腹痛には、生理痛のような鈍痛やお腹全体や片側が引っ張られるような痛み、締めつけられるような痛み、チクチクする痛みなど感じ方はそれぞれです。
妊娠すると子宮が大きくなったり、骨盤が緩むため妊娠初期に腹痛を感じやすい場所は下腹部の人が多いようです。
腹痛が起こると心配になる妊婦さんも多いと思いますが、妊娠中の腹痛はどのような原因が考えられるのでしょうか。
妊娠中の腹痛の原因には以下のようなことが考えられます。
お腹のなかの赤ちゃんが成長するにつれて子宮が大きくなっていきます。子宮が大きくなって子宮周辺の臓器が圧迫されると腹痛を引き起こすことがあります。また、子宮が大きくなるときに筋肉が引き伸ばされて、お腹の痛みにつながっている場合もあります。
妊娠するとホルモンバランスが変化します。妊娠初期に多く分泌される「プロゲステロン」というホルモンには腸の動きを抑える作用があるので、便秘を引き起こしやすくなります。
便秘から下腹部に痛みや違和感を感じる人がいます。
また、妊娠初期はつわりの症状で水分や食事を十分に取れずに水分不足から便秘になり、腹痛の症状が出ることもあります。
ホルモンバランスの変化から自律神経が乱れて、胃腸の働きが鈍くなり、下痢になる人もいます。
妊娠して黄体ホルモンが増えることで、黄体の中に透明な液体が溜まって腫れる状態です。
ルテイン嚢胞ができただけでは症状を感じない人も多いようですが、腫れた重みで腹痛を感じる場合もあります。
溜まった液体の重さによって卵巣がねじれたり、膨らんだ部分が破れてしまう可能性もありますが、ルテイン嚢胞の場合、腫れが大きくないと腫れるのは一時的で、治療をしなくても数週間後には小さくなったり、消えることがほとんどです。
腹痛は妊娠中によく見られる症状の1つですが、なかには注意が必要な腹痛もあります。
子宮外妊娠は本来、子宮内膜に着床する受精卵が子宮内膜以外の卵管や卵巣、子宮頸管などに着床してしまうことです。
妊娠6週目をすぎたあたりから下腹部の痛みや不正出血、腰痛などの症状が見られます。
痛みの感じ方は、生理痛のような鈍痛や我慢できない激しい痛みなど個人差があります。
胎盤が形成されるときに、子宮内膜と絨毛膜との間で出血し、血腫ができるのが絨毛膜下血腫(じゅもうもくかけっしゅ)です。絨毛膜下血腫は、胎盤が作られる妊娠初期に見られることが多いです。
絨毛膜下血腫(じゅもうもくかけっしゅ)は、妊娠初期に発症して、妊娠中期までには自然になくなる場合がほとんどです。妊娠中期をすぎても出血が続くときには要注意です。
血腫が小さいと出血しない場合もあります。なかにはお腹の張りや腹痛、発熱を伴う人もいます。
流産にも種類がありますが、腹痛やお腹の張りを伴う場合が多いです。出血を伴う腹痛の場合は流産の可能性も考えられるので注意が必要です。
痛みが不規則に起こる場合や、痛む場所が部分的、休むと痛みが治まる場合は様子をみてもよいですが、上記のような症状や1時間に何度も痛みを感じるとき、いつもと違う痛みを感じるときは注意が必要です。
以上のような症状が見られるときは、身体にトラブルが起こっている可能性が高いです。出血は、茶色のおりもの程度でも医師に相談をしましょう。生理と同じ量の出血があるときにはすぐに受診してください。
妊娠初期の腹痛はどのように対処したらよいのでしょうか。
身体が冷えて血行が悪くなると、腰回りや下腹部の筋肉が硬くなって腹痛を引き起こしやすくなります。
冷えによって、胃腸の動きがさらに鈍くなると便秘や下痢の原因にもなります。
腹巻きを使ったり、室内でも靴下を履くなどして身体を冷やさないようにしましょう。湯船にゆっくり浸かって身体を温めたり、温かい飲み物を飲むことも冷え対策になります。
腹痛を感じたときには安静にすることが大切です。横になって休むと痛みが治まる場合もあります。
腹痛のときにはまず30分程度横になって安静にして様子をみてみましょう。
妊娠中はつわりやさまざまな身体の変化で落ち着かず、気持ちが不安定になる妊婦さんは少なくないです。
ストレスや出産への不安、緊張が原因で腹痛の症状が強く出る可能性があります。
ゆっくり湯船に浸かったり、お茶をする時間を作ったり、友だちに会う、音楽を聴くなど自分の好きなことをしてリフレッシュできる時間を作ることが大切です。
妊娠中、腹痛を感じる人は多いようです。お腹が大きくなることで子宮収縮やホルモンバランスの変化がおき、便秘や下痢になって腹痛を起こすことが原因です。
暖かい格好で身体を冷やさないようにして、リラックスできる時間でストレスを溜めないことが腹痛対策になります。妊娠中にお腹の張りや腹痛を感じたときには無理せず横になって休むと痛みが治まる場合もあります。
休んでも痛みが治まらないときや、出血を伴う痛み、痛みがだんだん強くなるときは身体に異常が起きている可能性があるため、早めに受診しましょう。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
信州大学卒医学部卒業。東海大学医学部客員講師、日本産科婦人科学会専門医、母体保護法指定医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医。長年、大学病院で婦人科がん治療、腹腔鏡下手術を中心に産婦人科全般を診療。2017年田園調布オリーブレディースクリニック院長に就任。
患者さんのニーズに答えられる婦人科医療を目指し、最新の知識や技術を取り入れています。気軽に相談できる優しい診療を心がけています。
2019年04月12日
妊娠中に気を付けたい病気のひとつである妊娠糖尿病。胎児への影響以外にも、なぜ注意が必要か気になる妊婦の方もいるのではないでしょうか。また、万が一妊娠糖尿病になった場合は、どのようなことに気を付けて過ごすとよいのでしょう。今回は、妊娠糖尿病とはどのような病気なのか、診断基準や母体や赤ちゃんへの影響、治療法について解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
肩が重い、肩や首が張る、痛いなどと感じる肩こりは、妊娠中の数あるマイナートラブルのうちのひとつ。悪化すると、頭痛や吐き気まで感じることもあるため注意が必要です。今回は、妊娠中の肩こりの原因や対策、注意点について解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
妊娠中は体にさまざまな変化が起こりますが、なかには頭痛に悩む方も。片頭痛などのよくある頭痛と、妊娠中に起こる頭痛はどのような違いがあるのでしょうか。今回は、妊娠中に起こる頭痛の原因や対処法、受診の目安について解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
妊娠中につわりを経験する妊婦さんの中には、胸焼けを起こす場合があるかもしれません。つわりで胸焼けを起こした場合はどのような対策をとるとよいのでしょうか。つわりの症状と似ている逆流性食道炎との違いや、つわりで胸焼けが起こったときに食べてもよい食べ物について、産婦人科医監修のもと解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
妊娠中にくしゃみをするとお腹が痛いと感じることもあるでしょう。激痛が走ったり、下腹部痛があると、赤ちゃんのことが心配になる妊婦さんもいるかもしれません。今回は、くしゃみによる腹痛の原因や赤ちゃんへの影響、痛みを軽減する方法、くしゃみの予防方法について解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
妊娠中の発熱や出血が赤ちゃんに影響しないのか不安になることもありますよね。妊娠初期に高熱がでたとき、ママはどのような対処をしたらよいのでしょうか。妊娠中に熱が出る原因や39度以上の高熱がでたときの風邪薬の服用や対処法、高熱がもたらす流産のリスクはあるのかについて解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
妊娠中は胃痛の症状に悩まされる妊婦さんも少なくないかもしれません。妊娠中に胃痛が起こる原因を初期、中期、後期の時期別に詳しく解説します。妊娠中の胃の痛みにはどのような対処をしたらよいのでしょうか。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
妊娠中、副鼻腔炎になる妊婦さんは少なくないようです。胎児への影響を考えて、妊娠中は抗生物質や痛み止めなどの薬の服用ができない場合にどのような治療を行うのでしょうか。大人の副鼻腔炎の症状と、自然治癒するのかや妊娠中に副鼻腔炎になったときのホームケアについて解説します。
金髙清佳(おひさまクリニック)
妊娠中、疲れやすいと感じる妊婦さんは多いのではないでしょうか。妊娠初期から6カ月、7カ月頃、後期に渡り疲労感の種類が異なるかもしれません。妊娠するとなぜ疲れやすくなるのかを時期別にご紹介します。また、疲れを感じたときの対処法について産婦人科医監修の元、解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
冷凍食品はお弁当のおかずとしても活用できるため、普段から取り入れているママもいるのではないでしょうか。妊娠中に冷凍食品を食べてもよいのか心配になるママもいるかもしれません。妊娠中に冷凍食品を食べるときの注意点について解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
妊娠中に便秘の症状がつらいとき、市販の便秘薬や漢方を飲んでもよいのでしょうか。妊娠中の便秘薬の服用について解説します。また、妊娠中の便秘の対策法についても併せてご紹介します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
妊娠中に排尿時の下腹部痛、残尿感などの症状があるときは「膀胱炎」かもしれません。膀胱炎は妊娠中に注意しなければいけない病気のひとつです。膀胱炎は自然治癒するのでしょうか。妊娠中の膀胱炎の症状や原因、治療法について詳しく解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)