妊娠前はむくみを感じていなかったのに、妊娠したらむくみがひどくて悩んでいるママは少なくないかもしれません。妊娠中のむくみの原因と解消法について解説します。また、むくみやすい部位と妊娠中のむくみやすい時期も併せてご紹介します。
妊娠中にむくみを感じる人は多いようですが、妊娠するとむくみを感じるには以下のような原因が考えられます。
お腹が大きくなるとお腹周りや足の付け根が圧迫されてリンパの流れが悪くなり、足がむくみやすくなります。
長時間立ちっぱなしでいたり、同じ姿勢でいると激しいむくみを感じるかもしれません。
妊娠すると、お腹のなかの赤ちゃんに血液を送るため、血液量が増えます。
妊娠後期は血液の量が特に増えるため、よりむくみやすいと言われています。
身体が冷えると、血流が悪くなり、むくみやすくなります。身体の末端はほかの部分と比べて冷えやすいので要注意です。
お腹が大きくなると、身体を動かしづらくなり血流が滞ってむくみが起こります。
妊娠中にむくみを感じやすいのは以下の部位です。
妊娠中期や妊娠後期になると、子宮で腹部が圧迫されて足に負担がかかり、足やふくらはぎにむくみを感じます。夕方は特にむくみやすく、靴を履いているときに痛みを感じる人もいるようです。
手や指もむくみを感じやすい部位であり、指輪がとれなくなったり、顔のむくみが目でみて分かるくらいになることもあります。
妊娠中のむくみは、妊娠初期よりもお腹が大きくなる妊娠中期、妊娠後期に感じる人が多いようです。
お腹が大きくなると、お腹周りや足の血管が圧迫されてむくみやすくなります。
むくみがひどいとお腹のなかの赤ちゃんや出産時にリスクがないか心配になるかもしれません。
むくみ自体が赤ちゃんに影響することはありません。ただし、体重が増加しすぎたり、妊娠高血圧症候群になったときは赤ちゃんに影響する場合があります。
専門家も以下のように言っています。
むくみを解消するためにはどのような方法があるのでしょうか。
塩分を摂りすぎると身体に水分が溜まりやすくなってむくみます。
カリウムはむくみ解消の作用があるので、塩分を控えめにして、カリウムを多く含むバナナやりんご、グレープフルーツ、トマトジュースを摂取するとよいでしょう。
塩分を摂りすぎてしまったときにはカリウムの含まれた食品を積極的に摂ると、むくみの改善につながるかもしれません。
リンパの流れが悪くなるとむくみやすくなります。マッサージをしてリンパの流れをよくするとむくみが改善される場合もあります。
心臓から遠い手の指や、足から付け根に向かってマッサージしていきます。妊娠中は肌が敏感になっているので、オイルを使うのもよいでしょう。
マッサージ中に、お腹の張りや違和感を感じたら途中でもやめましょう。
着圧ソックスは特殊な生地で、履くと足に圧力を加えてむくみの改善が期待できます。
むくみを感じてから履くのではなく、お腹がまだ大きくなる前から履くと妊娠中のむくみの予防ができるかもしれません。圧力で足がつってしまったという妊婦さんもいるようなので、履き始めは圧が弱いソックスを選ぶとよいでしょう。
妊娠してお腹が大きくなり、動くことが大変になると運動不足になる妊婦さんは多いでしょう。
妊婦さんでもできるウォーキングは、ふくらはぎの血管に刺激を与えて、新陳代謝がよくなって血液の流れが改善されます。
1日20~30分程度のウォーキングで足のむくみやだるさを改善できるかもしれません。
しかし、体調が優れないときやウォーキングの途中でお腹の張りなどを感じたときには無理せず休むことが大事です。
水分の摂りすぎはよくないですが、妊婦さんは羊水を作るために普段より水分が必要になります。
水分不足になると血液が凝縮されて身体のなかの老廃物が蓄積されて、血液やリンパの流れが悪くなってむくみやすくなります。
水分をとるときは一気に飲むのではなく、少しずつこまめに飲むことがポイントです。
ノンカフェインで利尿作用のあるルイボスティーやたんぽぽ茶は妊婦さんも安心して飲めるのでおすすめです。
身体が冷えると血流が滞ってむくみやすくなるため、夏でも冷房の効いた部屋に長時間いると激しいむくみを感じる場合があります。
室内にいるときも靴下を履いたり、冷たいものよりも温かい飲み物を飲むなど身体を冷やさない工夫が大切です。
妊娠すると、体内の血液が増加したり、お腹が大きくなって運動不足になるので、むくみを感じやすくなります。妊娠中期、妊娠後期はお腹がさらに大きくなって体重が増加するため、強くむくみを感じる場合があります。
むくみを強く感じる前に着圧ソックスを使うなどむくみ解消法を取り入れておくとよいかもしれません。
塩分を控えた食事を心がけてこまめな水分補給と、マッサージやウォーキングなどの適度な運動でむくみを改善しましょう。
しかし、体調が悪いときやお腹の張りなどを感じたときは無理をしないで休むことが大切です。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
信州大学卒医学部卒業。東海大学医学部客員講師、日本産科婦人科学会専門医、母体保護法指定医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医。長年、大学病院で婦人科がん治療、腹腔鏡下手術を中心に産婦人科全般を診療。2017年田園調布オリーブレディースクリニック院長に就任。
患者さんのニーズに答えられる婦人科医療を目指し、最新の知識や技術を取り入れています。気軽に相談できる優しい診療を心がけています。
「子どもが頭を打った」「外食して2時間後にじんましんが出た」など、子どもの病気や気になる症状について医師に相談できるのが、日本最大級の医師Q&Aサイト「アスクドクターズ」です。
最短5分で複数の医師から回答がもらえるだけでなく、200万件以上の相談事例を症状や病名から検索することもできます。
かかりつけ医とともに、子育て中のママやパパの頼もしい味方になってくれそうですね。
2019年02月20日
妊娠中や産後につける骨盤ベルトは、いつからいつまで必要なのか知りたい方もいるのではないでしょうか。寝るときもつけた方がよいのかや、座るときの締めつけ感などが気になることもあるかもしれません。今回の記事では、骨盤ベルトを使用した期間や骨盤ベルトを使うときのコツなどを、体験談を交えてご紹介します。
妊娠中はつわりや味覚の変化などで妊娠前のように食事が取れなかったり、偏った食事になり、栄養バランスがきちんと取れているか心配になるプレママも多いようです。今回は妊婦さんに必要な栄養素について「葉酸」をメインにお伝えします。効果的な葉酸摂取の方法についても、ママたちの体験談を交えつつご紹介します。
株式会社フューチャーゲート
PR
妊娠中のママにとって、妊娠線の予防は気になるポイントのひとつかもしれません。いつから予防クリームなどでケアをはじめればよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ママたちは妊娠線の予防をいつから始めたのか、予防クリームの選び方や、ケアのポイントなどを体験談を交えてご紹介します。
妊娠中の肌荒れ対策としてスキンケア化粧品が気になるママがいるかもしれません。選び方のポイントや意識しておきたいことなどが気になることもありますよね。今回は、化粧水やクリームなどのスキンケア用品の選び方やおすすめのスキンケア用品をママたちの体験談を交えてご紹介します。
妊娠中のママにとって、妊娠線のケア方法はおさえておきたいポイントのひとつではないでしょうか。いつからいつまでケアが必要か、予防方法やオイルなど気になることはつきないですよね。今回は、妊娠線の予防方法やケア方法、オイルなどについて解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
妊娠中の食べつわりはいつから始まるのか、対策や食べ物などが気になることはありませんか?仕事中や朝などに食べつわりが辛いと感じたり、悩む妊婦さんもいるかもしれません。今回の記事では、妊娠中の食べつわりの時期や対処法、食べやすい食べ物についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんがお腹に来たことがわかったママの妊娠初期の頃に、パパが気をつけたいことや準備できることはどのようなことでしょうか。今回の記事では、妊娠初期のママが感じた変化とパパができること、ママがしてもらって嬉しかったことについて体験談を交えてご紹介します。
妊娠中に葉酸サプリを取り入れたい妊婦さんもいるのではないでしょうか。いつから飲み始めるとよいのかや、選び方が気になることもありますよね。今回の記事では、妊娠中に葉酸サプリを飲み始めた時期やきっかけ、選び方のポイントやおすすめの葉酸サプリについて体験談を交えてご紹介します。
2人目の出産は、1人目に比べて痛くないのかや出産のときのことを忘れたけど大丈夫か、出産の進みが早いのではないかと不安に感じるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、2人目の出産が怖いと感じた理由や怖いと感じたときの対策、1人目との違いについてママたちの体験談を聞いてみました。
安定期に入る6ヶ月、7ヶ月のとき、つわりは落ち着いてきたけれど、だるいなどの体の負担を感じるという方もいるかもしれません。今回の記事では、6ヶ月、7ヶ月の妊娠中のどのようなときにだるいと感じたかやどうだるいか、だるさを和らげるためにしたことを体験談でご紹介します。
妊娠中や産後に抜け毛に悩まされる人は少なくないようです。妊娠するとなぜ抜け毛が増えるのでしょうか。妊娠に伴う抜け毛の原因といつから抜け毛が始まるのかについて解説します。また、妊娠中の抜け毛対策も併せてご紹介します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
妊娠してから寝汗をかきやすくなったと感じるようになった妊婦さんは多いようです。なぜ妊娠すると寝汗の量が増えるのでしょうか。妊娠時の寝汗の原因と対処法についてご紹介します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)