4歳の男の子に喜ばれそうなおもちゃ以外のプレゼントを、1000円以下から価格別にご紹介します。絵本などの本類や知育グッズなど、プレゼント交換の参考にしてみてください。
[関連記事]
4歳の男の子におもちゃ以外のプレゼントをあげたい、と思っているママもいるのではないでしょうか。また、お友だちとのプレゼント交換の際、おもちゃではないものを選びたい、と考えているママもいるかと思います。この記事では、4歳の男の子に喜ばれるプレゼントを価格帯別にご紹介していきます。
1000円以下で購入できる、おもちゃ以外のプレゼントをご紹介しましょう。
4歳の男の子に贈るおもちゃ以外のプレゼントとして、粘土はいかがでしょうか。粘土でさまざまな形を作って遊ぶのが好きな子どももいるかと思います。小麦粉でできた粘土や、カラー粘土、ごっこ遊びが楽しめる粘土など、1000円以下でも 種類も豊富なようなので、子どもの好みに応じた粘土を選ぶことができるのではないでしょうか。
4歳の男の子が喜びそうな車の絵本や動物の絵本、仕掛け絵本やお遊びの絵本など、さまざまな種類の本があります。子どもの興味の持てる絵本をプレゼントしてあげると、もらったママも喜んでくれるかもしれません。
シャボン玉は、1000円以下の価格でも比較的多くの種類から選ぶことができそうです。大きなシャボン玉が作れるセットや、割れにくいシャボン玉、バブルガンのような形がユニークなものなど、ちょっと珍しいシャボン玉をプレゼントすると、喜んでもらえるかもしれませんね。
2000円から3000円前後で購入できるプレゼントを、いくつか例をあげてご紹介します。
砂場セットは、4歳の男の子に人気があるプレゼントのひとつではないでしょうか。車や動物、恐竜などの砂型がついているものや、子どもが好きなキャラクターのもの、ダンプカーやショベルカーなどの車がセットになっているものなどはいかがでしょうか。
レジャーシートも喜んでもらえそうなプレゼントのひとつだと思います。子どもの好きなキャラクターのものなら、気にいってくれるかもしれませんね。また、道路や線路が描かれているレジャーシートは、ピクニックなどで活用するだけでなく、シートを道路に見立てて車を走らせるなど、室内遊びにも使用できそうです。
将棋のおもちゃは子どもだけでなく、大人もいっしょに楽しむことができるプレゼントのひとつといえそうです。本格的な将棋セットをプレゼントするのもいいですが、ルールが簡単な小さい子ども向けの将棋をプレゼントしてもいいかもしれません。コンパクトなミニ将棋セットをプレゼントすれば、外出時に子どもが暇を持て余した際、活躍してくれそうです。
最後に、5000円以上で購入できるプレゼントをご紹介しましょう。
どうぶつ図鑑や恐竜図鑑、昆虫図鑑など、本格的な図鑑をプレゼントする人もいるようです。子どもが好きな図鑑をプレゼントするのもいいですし、何冊かをセットでプレゼントするのもいいかもしれません。
外遊びが好きな男の子には、キックバイクはいかがでしょうか。ペダルのないシンプルなキックバイクは、三輪車を卒業した子どもに人気のある乗りもののようです。キックバイクを乗りこなせるようになると、お外遊びがますます楽しくなりそうですね。
ここで、4歳の子どもにおもちゃ以外のプレゼントをもらった経験とあげた経験をご紹介しましょう。
「祖父母から、誕生日プレゼントに図鑑セットをもらいました。最初はあまり興味をしめさなかったのですが、一度ページを開くと、色々な写真やイラストが載っているのがおもしろいらしく、あっという間に夢中になりました。特に昆虫図鑑と恐竜図鑑がお気に入りのようです」(4歳の男の子のママ)
「子ども会のイベントで、レジャーシートをプレゼントしてもらいました。レジャーシートに線路が描かれているので、電車好きの息子のお気に入りになったようです。電車のおもちゃを走らせて遊んでいます」(4歳の男の子のママ)
「子どもたちのクリスマス会のプレゼント交換で、粘土と粘土型、ローラーが入った粘土セットをプレゼントしました。とても喜んでもらえたのでこちらもうれしくなりました。このプレゼントがきっかけで粘土に興味を持ってくれたらしく、今では色々な作品を作っているそうです」(6歳の女の子のママ)
「友人の子どもに将棋をプレゼントしました。4歳にはまだ本格的な将棋は難しいかなと思ったので子ども向け将棋を選びました。後日、あっという間にルールを覚えて、今では家族全員で本格的な将棋に挑戦している、と教えてもらいました」(小学4年生の女の子のママ)
絵本や図鑑などの本やレジャーシートなど、4歳の男の子に喜んでもらえそうなおもちゃ以外のプレゼントを1000円以下の価格からいくつか紹介しました。
誕生日やクリスマス、イベントでのプレゼント交換など、プレゼントをあげる機会はたくさんありますよね。プレゼントがきっかけで子どもが新しいものに興味を持ったり、新たなお気に入りができたりするとママもうれしいと思います。素敵なプレゼントが見つかるといいですね。
2018年05月19日
音楽を始めとする聴覚刺激は子どもの発達にとってよい影響がありそう。そう感じてはいるものの、具体的にどんな力を育み、どのように聴覚刺激の恩恵を受けることができるのか、深く理解している保護者は少ないかもしれません。今回は、そんな音楽や聴覚刺激と子どもの発達の関係について、脳科学の観点から紐解きます。
株式会社コト
PR
赤ちゃんが生まれたばかりのママやこれから生まれるプレママの中には、子どもにたくさん冒険して成長してほしいと思う方も多いのではないでしょうか。今回の記事では花まる学習会代表の高濱正伸先生に、子どもが「0歳からできる冒険」について話を伺いました。
ストライダージャパン
PR
KIDSNAの姉妹サイト「KIDSNAストア」で取り扱う、シンプルで洗練されたデザインが特徴のインタラクティブに楽しめるBRIOのおもちゃで遊んでもらった様子をレポートします。
KIDSNAの姉妹サイト「KIDSNAストア」で取り扱う、ひのきそのままを素材として使ったアイコニーのシンプルなトイで遊んでもらった様子をレポートします。
子どものブロックおもちゃを検討しているママ・パパもいるのではないでしょうか。今回の記事は、日本生まれのブロックおもちゃ「JOIZ(ジョイズ)」の体験レポートです。実際に保育園で園児に遊んでもらった様子や園の先生方に「JOIZ」の率直な感想を伺いました。
ピープル株式会社
PR
低年齢幼児のことを研究してつくられた「レゴ®デュプロ」は、単に組み立て遊びをするだけでなく、子どもが心からたのしい!と思える色々な遊び方ができるブロック玩具。今回の記事では3組の親子にレゴ®デュプロで遊んでいただき、新発見した魅力をレポート。
レゴジャパン株式会社
PR
赤ちゃんにとっておもちゃは楽しく遊ぶだけでなく、五感を豊かに育み、赤ちゃんの「からだ・あたま・こころ」の成長を支える大切な道具です。今回の記事では、現役保育士のてぃ先生と脳科学者の瀧先生の対談が実現しました。保育の現場と最新科学の両方の観点から赤ちゃんにとって理想のおもちゃを考えます。
マテル・インターナショナル株式会社
PR
ぬいぐるみを処分したい場合に、捨て方について悩むこともあるのではないでしょうか。今回は、燃えるゴミとして出す、供養をしてもらうなど、ぬいぐるみを処分する際にやることをまとめました。安心してぬいぐるみとお別れできるように、スムーズな捨て方を確認しておきましょう。
子どもの遊びをより豊かにしてくれるおもちゃ。選ぶなら子どもの発達や成長にプラスになるものを!と思いつつ、選択肢が多すぎてどう選べばいいか悩んでしまうことも…。“子どもによいおもちゃ”とはどんなものなのでしょうか?
マテル株式会社
PR
子どものおもちゃを選ぶ際に、どのような選び方をしたらよいか悩むこともあるかもしれません。ママたちに聞いた、年齢別のおもちゃの選び方のコツや、選ぶ際のポイントについてまとめました。
子どものおもちゃの派手な色や人工的な素材にちょっと抵抗がある、せっかく整えたインテリアにマッチしなくて残念な気持ちになるというママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、インテリアになじむ、アクセントになるようなおもちゃをご紹介します。
子どもの能力を自由に伸ばす知育玩具。なかでも音感やリズム感を養う知育楽器は、赤ちゃんの頃から使えて、多くの家庭で人気のおもちゃのようです。今回は、「Flying Tiger Copenhagen」から新たに発売された、あそび”ながら”自然に学べる知育玩具シリーズの「知育楽器」を親子いっしょに体験してみました。
Flying Tiger Copenhagen
PR