1歳児にどのような絵本を選ぶとよいのか考えるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、1歳児向けに選んでいた絵本の種類や読み聞かせするときに意識したこと、1歳児が絵本に興味をもつためにした工夫を体験談を交えてご紹介します。
1歳を過ぎると、つたい歩きや一人歩きを始めるなど、できることが増える子どももいるようです。目で見たものに対して興味をもつようになったり、ママの真似をするようになったりと、さまざまな反応をすることが増えたことで、1歳の子どもに絵本を用意しようと考えるママもいるかもしれません。ママたちは、1歳の子どもにどのような絵本を選んでいたのでしょうか。
子どもといっしょに楽しめる1歳向けの絵本には、どのような種類があるのか知りたいママもいるかもしれません。実際に、ママたちが1歳児向けに選んでいた絵本の種類をご紹介します。
「歯磨きを嫌がる子どもだったので、楽しく歯磨きができるように絵本を用意しました。歯磨きをしてバイキンがいなくなるページを読むと、自分も真似をして大きな口を開け、歯磨きさせてくれるようになりました」(30代ママ)
「1歳向けの寝かしつけ絵本を読んでいました。お風呂の後、パジャマに着替えて寝室へ行くお話だったので『絵本みたいに◯◯ちゃんもお布団へ入ろうね』と声をかけると、寝かしつけがスムーズになりました」(20代ママ)
歯磨きや寝かしつけなど、シーンにあわせた生活絵本を選んだママもいるようです。最初はわからなくても、同じ本を繰り返し読み聞かせると、子どもにも伝わりやすかったというママの声もありました。
「つたい歩きをするようになった頃、たっちやあんよを題材にした絵本をよく読んでいました。子どもががんばって歩く姿を応援したいと思って読み聞かせました」(40代ママ)
「1歳児向けの、いろいろな種類の野菜や果物が出てくる絵本を選びました。食事に興味をもつようになり、自分で手づかみ食べしてくれるようになりました」(30代ママ)
1歳をすぎると、つたい歩きや手づかみ食べをするようになる子どももいるようです。歩き始めの子どもに向けた、靴を履く練習や手をつないでお散歩をする内容の絵本を読み聞かせたというママの声もありました。
「うちの子は、同じ言葉を繰り返す絵本がお気に入りでした。同じ言葉を2回、3回と繰り返すと声を上げて笑ってくれました」(40代ママ)
「パクパク」や「ふわふわ」など同じ言葉を繰り返す絵本を選んだママもいるようです。繰り返しのリズムは、1歳頃の小さな子どもでも耳で聞いて楽しめるかもしれませんね。
1歳児に絵本を読み聞かせるとき、どのようなポイントがあるのか気になるママもいるのではないでしょうか。ママたちに、1歳児に読み聞かせるときに意識したことを聞いてみました。
「子どものお気に入りの絵本を繰り返し何度も読みました。いつも同じ物語を読み聞かせていると、徐々に子どもの反応も大きくなり、楽しんでいる様子が見られました」(20代ママ)
子どもにお気に入りの絵本があるとき、同じ絵本を繰り返し読んだママもいるようです。同じ絵本を読むと、絵本の内容を覚えるのが早かったというママの声もありました。
「いないいないばあをする絵本を読むときは、ページをめくるときに感情を込めて読むようにしました。子どももワクワクした様子で楽しんでくれました」(20代ママ)
「声の大きさや読むスピードを変えたりと、感情を込めて表現しました。絵本の内容が理解できない頃でも、私の声を聞いて喜んでくれました」(40代ママ)
1歳児に読み聞かせするとき、セリフに緩急をつけるなど感情を込めて読み聞かせをしたママもいるようです。感情を込めて読むことで、子どもも目で見るだけでなく、ママの声を聞きながら楽しんでくれることもあるかもしれませんね。
「言葉に詰まらないように意識して読み聞かせました。ゆっくりとリズムよく読み進めると、子どもも絵本に集中しやすいと思いました」(30代ママ)
子どもが絵本の集中できるように、リズムよく読み進めることを意識したママもいるようです。擬音がたくさん出てくる絵本をリズムにあわせて読み聞かせると、子どもも興味を持って聞いてくれたというママの声もありました。
読み聞かせの途中で子どもが絵本に飽きてしまうこともあるかもしれません。ママたちは、どのような工夫をして1歳児と絵本を楽しんでいたのでしょうか。
「絵本の途中で、飽きてしまったのか別の遊びを始めてしまうことがありました。抱っこをテーマにした絵本にあわせて私が子どもを抱っこすると喜んでくれるので、最後まで読み聞かせることができました」(30代ママ)
「絵本の最後に頬をくっつけるシーンがある絵本を読み聞かせていました。私と頬をくっつけるのを楽しみにしているようで、この絵本を読むと最後まで聞いてくれました」(20代ママ)
1歳児向けの絵本には、ママとのスキンシップを取り入れたものもあるようです。大好きなママやパパとふれあう絵本を選ぶと、1歳の子どもも絵本を楽しんでくれるかもしれませんね。
「ママやパパ、子どもが出てくる家族の絵本を選びました。子どもにとって身近にいる人物が出てくる絵本は、興味をもって聞いてくれました」(20代ママ)
「うちは犬を飼っているので、犬が出てくる絵本には興味があるようでした。登場人物が身近な動物やよく見る虫など、子どもにも馴染みのあるもののときは最後まで絵本を見てくれました」(20代ママ)
家族や動物など、子どもにとって身近なものが登場する絵本に興味をもつこともあるようです。電車や車、赤ちゃんなど子どもの興味や知っているものにあわせて絵本を選ぶのもよいかもしれませんね。
1歳児向けの絵本には、どのような種類があるのか気になるママもいるのではないでしょうか。子どもの成長やできることにあわせて絵本を選んだママもいるようです。
読み聞かせするときは、同じ絵本を繰り返し読んだりリズムよく読み進めたりと工夫するのもよいかもしれませんね。絵本を通じてスキンシップを取りながら、子どもと絵本を楽しめるとよいですね。
2018年10月31日
子どもたちとの散歩や外遊びを鮮やかに彩る自然や植物。普段見落としがちな当たり前の風景は、ときにたくさんの発見や驚きを与えてくれます。今回は、身近な風景にゆっくりと目を向けるきっかけになるような「自然と植物」の絵本をご紹介します。
入園や入学を迎える新年度。子どもたちにとって、新しいおともだちとの出会いがある季節です。今回は、「おともだち」に焦点をあて、新しい生活に胸を躍らせる子どもたちの背中を押してくれる絵本をご紹介します。
子ども向けの絵本の中には、子どもが楽しめるのはもちろんですが、大人が何度もページをめくりたくなるような本もあります。今回は、親子で楽しめる内容の深い絵本をセレクトしました。絵や言葉が表現豊か、社会や世界のことを知ることができるなどポイントとともにご紹介します。
ページをめくるたびに驚きや感動があり、子どもの感受性を育てるのにピッタリのしかけ絵本。「次はどんなことが起こるのだろう」というワクワクは、本に興味を持つきっかけにもなり、出産祝いなどのプレゼントにも人気です。大人になってもずっと手元に置いておきたいような、おすすめのしかけ絵本をご紹介します!
まだ経験したことのない感情や、知らなかった物事を教えてくれたり、想像力を豊かにしてくれる絵本。子どもの世界を広げる絵本は、子どもの人生の宝物になるかもしれません。親子で”子どもの特別な一冊”を探す冒険に出てみませんか?
子どもに絵本を選びたいとき、どのようなものがよいか知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、年齢別にみる絵本の選び方と、親が読み聞かせるときのコツ、プレゼントにぴったりな絵本について、ご紹介します。
子どもに絵本の読み聞かせをするのはいつ頃から始めるとよいのでしょうか。絵本の読み聞かせをするとき、絵本の選び方や読み方などのポイントが気になる方もいるかもしれません。今回は体験談をもとに、絵本の読み聞かせを始めた時期、年齢別の絵本の読み聞かせのポイントなどをご紹介します。
おうち時間が長い今だからこそ、親子で読書を楽しんでみませんか?本で得ることのできるクリエイティビティの大切さ、読み聞かせのコツや本の選び方などのほか、KIDSNA編集部がセレクトした「子どもの未来を考える本」まで、まとめてご紹介します。
妊娠や下の子が生まれたのをきっかけに子どもの赤ちゃん返りが気になることがあるのではないでしょうか。赤ちゃん返りのときに読みたい絵本や選び方、聞かせのコツについて紹介します。
イヤイヤ期の子どもにはどのように対応したらよいのでしょうか。今回は2歳や3歳のイヤイヤ期の子どもの対応が必要だと感じたシーンや心がけたこと、役に立った絵本について紹介します。
赤ちゃんに絵本を読み聞かせるのは、いつからがよいか気になる方もいるかもしれません。ママやパパたちはいつから読み聞かせを始めたか赤ちゃんの月齢別での体験談や、読み聞かせで意識したポイントの他に、選んだ絵本についてご紹介します。
赤ちゃんへの寝る前の読み聞かせはいつから始めるとよいのか気になるママやパパもいるかもしれません。赤ちゃんがぐっすりと眠れるような絵本を用意したいですよね。絵本の読み聞かせをいつから始めたかや、0歳と1歳の乳児に読む絵本の選び方、寝る前に絵本を読み聞かせるときに意識することについてご紹介します。