1歳半の子どもと旅行しようと考えたとき、子どものご飯をどうするかや、ベビーカーやおもちゃなどの荷物の準備の仕方について気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、食事の時間など1歳半の子どもとの旅行で大変だったことや旅行先の決め方、子連れ旅行を楽しむコツなど、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
1歳半の子どもといっしょに旅行しようか考えたとき、大変になることなどが知りたいママもいるかもしれません。実際に、子連れでの旅行中に大変だと感じたことをママたちに聞いてみました。
「旅行中の食事の時間が大変でした。1歳半の子どもが食べられそうなご飯があるか悩んだり、子どもが遊び食べを始めたりして、落ち着いて食事ができませんでした」(30代ママ)
「子どもが移動中に泣いたり騒いだりすると、周りに迷惑をかけてしまうのではないかと心配になりました」(20代ママ)
「ベビーカーやおもちゃなど、旅行中にあると便利なものを用意しているうちに、荷物がどうしても多くなってしまいます。増えた荷物を持って移動するのはとても大変でした」(30代ママ)
1歳半の子連れ旅行で大変だと感じたことは、ママによってさまざまあるようです。1歳半の子どもとの旅行を楽しむためのコツや気をつけたいことには、どのようなものがあるのでしょうか。
ママたちは、1歳半の子どもとの旅行先をどのように選んでいたのでしょうか。選ぶポイントやそのときどのような旅行先にしたかも含めてママたちに聞いてみました。
「移動時間が長くならないように、車で片道3時間以内で行ける範囲を旅行先として選びました。移動中、子どもは寝たり、おもちゃで遊んだりしてすごしていました」(30代ママ)
「新幹線で1時間半程の温泉地を旅行先に選びました。1時間半なら、子どもも車内での時間をなんとかすごせるのではないかと考えました」(20代ママ)
移動時間を考えて旅行先を選んでいるというママもいるようです。ママのなかには、距離はそれほど遠くなくても、道路の混雑状況によって移動時間が長くなる場合もあるので、旅行先までの交通事情を何度も確認したという声もありました。
「旅行先で子どもと楽しみたかったので、ベビーカーでも行ける観光施設を調べました。周囲に、子連れでもすごしやすい環境が整った観光スポットがある場所を、旅行先として考えていました」(30代ママ)
子連れで行きやすい観光施設が周囲にあるかをポイントに、旅行先を選んでいるママもいるようです。例えば水族館など屋内ですごせる観光施設がある場所は、天候に左右されないのでよかったというママの声もありました。
1歳半の子どもと旅行する際、ママたちはどのようなことに気をつけていたのかを聞いてみました。
「1歳半の子どもが食べられそうなご飯が自由に選べるよう、バイキング形式の食事にしました。たくさんの種類のなかから、薄味ややわらかいものを選んで、子どもに食べさせられたのでよかったです」(30代ママ)
「宿泊先に個室で食事ができるようお願いしていました。個室なら子どもが騒いでも周囲を気にすることなく自分たちのペースでご飯が食べられるので、落ち着いて食事がとれました」(20代ママ)
1歳半の子どもの食事の様子にあわせて、宿泊先の食事形態が選べるとよいかもしれません。離乳食から幼児食に移り始める子どももいるようなので、大人の料理から取り分けてご飯をあげていたママもいるようです。他にも、食べられるものがないというときのために普段から食べているベビーフードやレトルトを持参していったという声もありました。
「ベビーカーを持って行くか迷うことがありました。そのようなときは立ち寄る予定の施設でベビーカーが使えるかを確認し、持っていくかどうかを判断しました」(30代ママ)
「移動が多い旅行プランでしたが、移動時間に子どもがどのようにすごすのかを考えて、荷物を用意しました。普段寝る前に読む絵本やよく遊んでいるおもちゃを持っていきました」(20代ママ)
荷物は旅行プランにあわせて考えたというママもいるようです。荷物を用意する際、ベビーカーは貸出がある施設を選んだので持っていかないというママや、普段遊んでいるおもちゃではなく、あえて目新しいおもちゃを持っていき子どもを飽きさせなかったというママの声もありました。
1歳半の子どもと旅行を楽しむコツにはどのようなものがあるのでしょうか。ママの体験談を聞いてみました。
「子どもの遊び場を設けている観光施設を選びました。キッズスペースでは同じ歳くらいの子どもが遊んでいることが多かったので、私も安心して遊ばせることができました」(30代ママ)
「子連れのためのプランがあるホテルを探しました。子どもの食事用エプロンなど、必要なものが用意されていたので『あれが足りない』と困ることがありませんでした」(30代ママ)
旅行を楽しむために、子どもを歓迎してくれる施設を選んだというママもいました。ほかにも、貸し切り風呂が館内にあり子連れでの利用を歓迎していたので、周囲を気にせずお風呂の利用ができてよかったというママの声もありました。
「行く予定の観光施設が混雑しているときのことも考えて、少し立ち寄れるレストランや近くの公園を探しておくなど、子どもが飽きないような工夫をしました」(30代ママ)
観光施設が混雑しているときのことも考え、他にも立ち寄れる施設を事前に調べていたというママもいるようです。待ち時間に子どもが退屈しないよう、おもちゃやお菓子を持ち歩いていたというママの声もありました。
「長時間の移動になるときは、子どもの昼寝の時間になるべくあわせるようスケジュールを立てていました。子どもの昼寝時間が細切れにならず、旅行中でも子どもに無理させないよう心掛けていました」(30代ママ)
「行きたいと思う場所をピックアップするとき、できるだけゆとりをもったスケジュールを組むようにしていました。子どもがぐずってしまったときにも対応できるように、最初から予定をつめこみすぎないようにしていました」(30代ママ)
子どもの負担を考えて、無理をしないことを大切にしていたというママがいました。余裕のあるスケジュールにすることで、家族でゆっくりと旅行を楽しむことができるかもしれません。
1歳半の子どもと旅行をするとき、旅行先に子ども用のご飯を持参して食事に困らないようにしたり、ベビーカーやおもちゃなどの荷物は旅行プランにあわせて決めたりするなど、さまざまな工夫ができるようです。移動中や待ち時間が大変と感じるときは、立ち寄れる場所を事前に調べるなどして子どもを飽きさせないようにしているママもいました。無理のない計画を立て、1歳半の子どもとの旅行を楽しめるとよいですね。
2018年10月23日
レゴ好きにはたまらない!親子に大人気の屋内型アトラクション施設「レゴランド®︎・ディスカバリー・センター東京(お台場)」をKIDSNA読者の親子が体験…!「レゴランドってどんなところ?」「何ができるの?」「大人も楽しめる?」など、気になっているけど、まだ体験したことがないママパパ必見です。~5/9(日)まで期間限定開催中のイベント「レゴシティヒーローズ」イベントもご紹介します。
マーリン・エンターテイメンツ・ジャパン株式会社
PR
これからのあたたかい季節やゴールデンウイークに向けて、家族でのお出かけを計画している方も多いでしょう。そこで今回は、ラグジュアリーなグランピングが楽しめるアウトドア施設や、のびのびと体を動かして楽しめる屋外レジャー施設などを紹介した記事を総まとめ。この機会に、家族で非日常の体験を楽しんでみては。
ゴールデンウイークを控え、家族でのお出かけを楽しみにしている家庭もあるでしょう。そこで今回は、上質な空間とサービスで非日常を提供するラグジュアリーなホテルや、日本ならではの伝統的な要素と革新性を兼ね備えた旅館などを紹介した記事を総まとめ。日常の喧噪から離れ、家族でくつろぎの時間を過ごしてみては。
新型コロナウイルスの感染拡大により、さまざまな体験機会が奪われてしまった子どもたち。そこで、現在開催中のアートやカルチャーを体感できるおでかけスポットを集めました。新しい出会いや発見を通して子どもが成長する瞬間を目にすることができるかもしれません。
赤ちゃんとのお出かけでマストアイテムのベビーカー。ベビーカーまわりを便利にする機能性が高いアクセサリーを選べば、お出かけがより快適になりそうです。オシャレなデザインのアクセサリーで、ママやパパの気分がアップしたら嬉しいですね。今回は、編集部のおすすめベビーカーアクセサリー9つをピックアップ。
KIDSNA読者のファミリーが、「クラブメッド・北海道 トマム」での2泊3日子連れ旅を初体験。世界有数のパウダースノーが広がるゲレンデで、ここでしか味わえないウィンターアクティビティをたっぷり堪能してきました。「子連れ旅はハードルが高いイメージ…」そんなママパパにこそおすすめしたいストレスフリーな旅をレポートします。
株式会社クラブメッド
PR
ママやパパの中には、子どもはいつから水遊びするのか気になる方もいるのではないでしょうか。自宅や公園などで遊ぶのと、プールや海水浴場で遊ぶのでは遊び始めるタイミングが異なるかもしれません。今回は、子どもがはじめて水遊びする時期や子どもとプールや海水浴場に行くときに必要な準備などについてまとめました。
赤ちゃんとのはじめてのおでかけは、期待と不安でドキドキ。今回はあそび場デビューにもおすすめ!都内最大級の室内型キッズ施設アソボ~ノ!をご紹介。現役保育士のてぃ先生が、五感を刺激するさまざまな仕掛け、お家の中では体験できないアトラクションなど、子どもの成長につながるポイントをたっぷりレポートします。
株式会社東京ドーム
PR
親子で楽しめるレジャースポットやイベントで、家族時間をもっと充実させたいママやパパは多いのではないでしょうか。今回は、湘南T-SITEにて9月7日(月)~10月11日(日)の期間にて開催されている、親子で楽しむフェア「SHONAN FAMIFES!2020」をご紹介します。
1歳の子どもがベビーカーを嫌がることが多く、乗らないときにどのように対応すればよいのか気になるママやパパもいるかもしれません。ベビーカーにおもちゃをつけておでかけしたいと考えることもあるでしょう。子どもがベビーカーに乗らないときの対応やおもちゃの種類についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
夏休みの幼児向け体験が気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、夏休みの幼児向け体験の選び方と、短期間の習い事や大型プールでの遊びなどの子どもが喜んだ夏休みの体験、幼児向けの体験をするときに意識したことを、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
2歳頃の子どもとの電車で、スムーズ乗車するためにどのようなことをしているでしょうか。今回の記事では、子どもが泣くときの対処法やベビーカーの使用有無、意識したいことについて紹介します。