3歳の子どもと初めて飛行機で旅行するとき、おもちゃや遊びなど機内での過ごし方が気になる他に、子どもを膝の上に乗せてもよいのかや、シートベルトは必要かなど知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、飛行機の座席の料金の選び方、遊びや寝方など国内線や国際線での過ごし方を体験談を交えながらご紹介します。
旅行などで子どもと初めて飛行機に乗るママやパパもいるのではないでしょうか。長時間のフライトに備えてどのような準備をしたらよいのか知りたい方もいるかもしれません。実際に、3歳の子どもを持つママたちはどのようなことが気になるのか聞いてみました。
「子どもと初めて飛行機に乗るときに、座席の用意についてが気になりました。膝の上に乗せることはできないのかや、料金はいくらかかるのかなどを知りたいと思いました」(20代ママ)
「海外旅行で国際線に乗ることになったのですが、フライト時間が長いので子どもと静かにできる遊びや、シートでの寝方が気になりました」(30代ママ)
3歳の子どもと飛行機に乗るとき、座席の確保や機内での過ごし方が気になったというママがいました。この他にも、食事メニューは大人と同様なのかなどが気になったママもいるようです。
3歳の子どもが飛行機に乗るときには、座席は必要なのでしょうか。3歳の子どもと飛行機に乗ったママたちに、座席料金や場所の選び方を聞いてみました。
「子どもの座席が必要なのかを知りたいと思って、旅行会社に聞いてみました。3歳の子どもは大人の膝の上に乗せることができず、座席が必要なので料金がかかるということでした」(30代ママ)
「我が家が予約した航空会社は、3歳になると国内線でも国際線でも大人の半額の料金がかかるとホームページに書いてありました」(20代ママ)
3歳の子どもは、国内線でも国際線でも大人の膝の上に乗せることはできず、座席の予約が必要だったというママがいました。料金や座席の予約については航空会社によって異なる場合があるので、早めに問いあわせておくのもよさそうです。
「子どもから『トイレに行きたい』と言われたときにも、すぐに連れて行けるように、後方の通路側の座席を予約しました」(20代ママ)
「シートベルト着用サインが出ているときは席を立つことができないので、子どもが飽きにくい座席を予約したいと思いました。飛行機での旅行が初めてだったこともあり、景色がよく見える窓側の席を選びました」(30代ママ)
どの場所の座席を選ぶかについては、ママによってさまざまなようです。この他にも、大きなモニターの前の席は足元が広いので子どもが足を伸ばしやすくてよかったといったママの声もありました。
3歳の子どもと飛行機に乗って国内旅行に行くとき、機内でどのような遊びをさせたらよいかなど過ごし方を知りたいママもいるのではないでしょうか。ママたちに、国内線に乗るときの過ごし方のポイントを聞いてみました。
「初めての飛行機で緊張してしまわないように、子どものお気に入りのおもちゃを用意しました。周囲に迷惑をかけないよう、音の出ないおもちゃを選びました」(20代ママ)
「新しい絵本やシールブックを機内に持ち込みました。小さな声で読み聞かせをしたり、シールブックでいっしょに遊んだりしていたら、子どもも騒ぐことなく落ちついて過ごせました」(30代ママ)
子どもが機内で快適に過ごせるように、音の出ないおもちゃや本を用意したママがいました。航空会社によっては、飛行機のおもちゃなどオリジナルのものをもらえることもあるようなので、手持ちのおもちゃや本と組みあわせた遊びをするのも楽しい過ごし方のひとつかもしれませんね。
「子どもが機内で飽きてしまわないように、普段はあまり食べないような特別なお菓子を何種類か用意しました。なかでもアメは、子どもの耳抜きするときにも使えたのでよかったです」(30代ママ)
子どもが退屈しないように、普段は食べないようなお菓子を用意したママもいるようです。おもちゃやシール入りのお菓子を用意したことで、食べ終わった後もご機嫌で遊んでいたので便利だったというママの声もありました。
「国内線で2時間半ほど飛行機に乗ることになりました。機内で長時間座っていても子どもが疲れないように、やわらかい素材の服に着替えさせてあげたところ、初めての飛行機でも緊張することなく過ごせたようです」(20代ママ)
飛行機に乗っている時間の子どもの過ごしやすさを意識して着替えを用意したママもいるようです。他にも、機内での空調対策に羽織ものを用意したというママの声もありました。
国内線よりもフライト時間の長い国際線では、シートベルト着用サインが出ている時間が長いこともあるため、機内で快適に過ごすための準備が国内線以上に必要なこともあるようです。実際に、子どもといっしょに国際線に乗ったママは、どのような工夫をしていたのでしょうか。
「航空会社のホームページに子ども用の機内食の案内が載っていたので、事前に予約をしておきました。3歳の子どもは、『すごいね、お子様ランチみたい』と大喜びで食べていました」(30代ママ)
長時間のフライトに備えて、子ども用の機内食を事前に予約したママがいました。機内食をしっかり食べたことで、目的地についてからも元気いっぱいだったというママの声もありました。
「機内に持ち込める携帯式の子ども用ベッドがあると聞いたので用意しました。足を伸ばしやすいのがよかったようで、狭い機内でも気持ちよさそうに眠っていました」(20代ママ)
狭い飛行機の機内での子どもの寝方が気になり、携帯式の子ども用ベッドを用意したママもいるようです。長時間のフライトでは疲れをためないことも大切と考えて、エア枕やブランケットを用意するなど、機内で快適な寝方ができるような工夫をしたというママの声もありました。
3歳の子どもと初めて飛行機に乗るとき、座席の用意や機内での過ごし方が気になったママがいるようです。3歳の場合は国内線でも国際線でも座席が必要な場合が多く、大人の膝の上に乗せずに、子どもの席を予約したママが多くいました。
機内ではシートベルトを着用する時間も長いため、子どもが快適に過ごせる座席を選んだり、おもちゃや遊びなどを考えたママもいるようです。機内での寝方などにも工夫して、子どもとの旅行を楽しんでみてはいかがでしょうか。
2018年11月17日
赤ちゃんとのはじめてのおでかけは、期待と不安でドキドキ。今回はあそび場デビューにもおすすめ!都内最大級の室内型キッズ施設アソボ~ノ!をご紹介。現役保育士のてぃ先生が、五感を刺激するさまざまな仕掛け、お家の中では体験できないアトラクションなど、子どもの成長につながるポイントをたっぷりレポートします。
株式会社東京ドーム
PR
親子で楽しめるレジャースポットやイベントで、家族時間をもっと充実させたいママやパパは多いのではないでしょうか。今回は、湘南T-SITEにて9月7日(月)~10月11日(日)の期間にて開催されている、親子で楽しむフェア「SHONAN FAMIFES!2020」をご紹介します。
1歳の子どもがベビーカーを嫌がることが多く、乗らないときにどのように対応すればよいのか気になるママやパパもいるかもしれません。ベビーカーにおもちゃをつけておでかけしたいと考えることもあるでしょう。子どもがベビーカーに乗らないときの対応やおもちゃの種類についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
夏休みの幼児向け体験が気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、夏休みの幼児向け体験の選び方と、短期間の習い事や大型プールでの遊びなどの子どもが喜んだ夏休みの体験、幼児向けの体験をするときに意識したことを、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
2歳頃の子どもとの電車で、スムーズ乗車するためにどのようなことをしているでしょうか。今回の記事では、子どもが泣くときの対処法やベビーカーの使用有無、意識したいことについて紹介します。
3歳頃の子どもといっしょにキャンプに行きたいが、寝袋などキャンプ道具の選び方が気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、キャンプ道具の他にも場所の選び方などキャンプを楽しむポイントや、子どもといっしょに楽しめる遊びなどについて、体験談を交えてご紹介します。
子どもといっしょに潮干狩りに行こうと考えるママやパパのなかには、潮干狩りグッズや服装などが気になる方もいるようです。今回は、100円均一ショップなどでも用意できそうな潮干狩りグッズや子どもの服装、潮干狩りを楽しむために意識したことについて、体験談を交えてご紹介します。
親子でコンサートに行ってみたいけれど、どのようなコンサートがあるのか、どのようなことをポイントにしてコンサートを選べばよいのか知りたい方もいるかもしれません。この記事では親子でコンサートに行くときの選び方やコンサートに行くときに心がけたことなどを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
親子で登山を楽しみたいと考えているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、子どもが歩きやすいコースを選ぶなどの親子で登山を楽しむためのポイントと、登山のために行なった準備、登山をするときに気をつけたことを、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
電車のなかで子どもがぐずるときの接し方について気になるママやパパもいるかもしれません。子どもと電車に乗るときは、どのようなことを意識すればよいのでしょうか。電車のなかで子どもがぐずるときの対応や、電車に乗るときに意識することをママの体験談を交えてご紹介します。
アウトドア初心者のママやパパが家族でキャンプをしたいとき、キャンプに行く時期や、コテージなどの泊まる場所を知りたい方もいるのではないでしょうか。車などの交通手段が気になる方もいるかもしれません。今回は、キャンプ場の選び方や用意するアイテムの他、子どもとキャンプを楽しむコツについてご紹介します。
家族でキャンプへ行こうと考えたとき、山や川、海や湖でどのような楽しみ方ができるのかや、雨が降ったとき便利なグッズやすごし方が気になるママやパパもいるかもしれません。今回は、キャンプへ持って行くグッズと、キャンプの楽しみ方の他に、高速道路の混雑など事前に考えておくとよいことについてご紹介します。